■米ドル/円が上昇した理由を再確認
みなさん、こんにちは。
先週(7月9日~)、3年来のレジスタンス(111.50円)を超えた米ドル/円ですが、一時113円台まで到達しました。

(出所:Bloomberg)
米ドル/円上昇の要因については、今週公開した「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」でもご紹介しましたが、今回は、新しい材料も入れながら改めて見ていきたいと思います。
【参考記事】
●ドル/円は3年来のレジスタンスに週足雲も突破! 円売り材料多く、押し目買いで臨む(7月16日、西原宏一&大橋ひろこ)
■日本企業による巨額M&Aマネーが流入
まず、米ドル/円上昇の要因として、日本企業による巨額なM&Aがあります。
ロイターの報道によれば、今年(2018年)上期の日本企業による海外企業のM&Aは過去最大となる13兆円と、東日本大震災後の日銀介入に匹敵する規模に。
アイルランドの製薬大手買収に約7兆円を投じた武田薬品の影響が大きいのですが、それを除いても無視できない金額です。
【参考記事】
●武田薬品の英シャイアー7兆円大型買収の行方に注目! 巨額の英ポンド買いの噂も?(4月26日、西原宏一)
■米ドル/円はアジア通貨のプロキシーに
次に、米ドル/円がアジア通貨のプロキシー(代替)になっていることが挙げられます。
米中貿易摩擦の拡大により、このところ中国人民元の下落が鮮明です。

(出所:Bloomberg)
つい2カ月前までは貿易摩擦の拡大はリスクオフを誘引し、円高要因とされました。
それが現在はゲームチェンジャーとなっており、中国人民元の下落は米ドル/円の上昇要因となっている模様。
つまり、中国人民元下落のプロキシー(代替)として、米ドル/円が使われているという展開です。

(出所:Bloomberg)
リーマンショック前までの相場では、たとえばブラジルレアルが急落すると、ブラジルレアルは流動性が薄いため、多くのマーケット参加者は、ブラジルレアルのカバーに苦戦しました。
そこで、同じ資源国通貨である豪ドルをショートにしてヘッジをするといった手法をとっていたのです。
それが現時点では、中国人民元の急落に対して、同じアジア通貨で流動性の高い円でヘッジするという手法が取られているとの指摘があります。
■米ドル/円はテクニカル指標の改善が顕著に
さらに、111.50円を超えたことにより、米ドル/円の多くのテクニカル指標が改善していることも要因の1つです。
●125円から3年間上値を押さえていたレジスタンスを突破したこと
●週足・一目均衡表の雲を上抜けたこと
●(月末まで確定できませんが)112円台後半で引ければ、月足・一目均衡表の雲をブレイクすること

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
■トランプ大統領の通商政策は米ドル高を引き起こす
ここまでは前回のコラムの内容とも被りますが、今回、新たにお伝えしたいのが、米国の通商政策は、そもそも米ドル安を引き起こさないという議論が増えてきている点です。
【参考記事】
●米ドル/円は円高圧力跳ね返し112円台! 重要レジスタンス突破で流れ変わるか?(7月12日、西原宏一)
もともと、トランプ大統領の保護主義は、通貨である米ドル安を必要とすると言われていました。
実際、今年(2018年)の第1四半期の米ドル/円やユーロ/米ドルでの米ドル安はそれを示していましたが、ここ2カ月で状況は変わってきています。
【参考記事】
●2018年前半の為替相場を振り返ろう! 「ローリング・ベア」で弱気相場が継続する?(6月28日、西原宏一)
米国と貿易摩擦を引き起こしたメキシコやカナダは、その通貨であるメキシコペソや加ドルが下落したため、結果として米ドル高を誘引した結果になっています。
今回の対中国に対する関税引き上げも、中国人民元の下落により、米ドル高の流れとなっています。
一方、関税引き上げは上海総合指数の下落を誘引し、対豪ドルでも米ドル高の流れとなっています。
この流れは、最後には対円にも波及し、米ドル/円でも米ドル高の流れに傾斜しているのです。
■今後は日米貿易協議の行方にも注目
また、貿易摩擦の悪化はグローバルな貿易を縮小し、世界的な株の下落を誘引するといわれていました。
上海総合指数は大きく値を崩しましたが、米国株の下落は一時的でその後、反発しています。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
ここまでは、中国一人負けの状態。
この米国株の底堅さが続くのであれば、トランプ大統領の通商政策は拡大し、ひいては米ドル高が続く公算が高まっています。
もっとも、上海総合指数が急落しているため、オセアニア通貨の下落(=米ドル高)はマーケットコンセンサスどおりではあるのですが…。
この米ドル高の流れで、米ドル/円にとって残る気になる点は、日米貿易協議。
韓国は、二国間協定で為替条項が含まれていましたので、日米間での協議では、どのような形になるのかが注目されています。
日米貿易協議という懸念材料は残しますが、今年(2018年)の春以降、トランプ大統領が仕掛けてきた貿易摩擦は、米ドル高を誘引している展開が続いており、この流れが続くのかどうかにマーケットの焦点が集まりそうです。
米ドル/円は111.50円を下値メドとし、押し目買いの方針を継続させたいと思います。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)