■米国の対中関税第3弾が今週にも発動か?
先週(8月27日~)末は、米ドル安が一服する動きが見られました。今日(9月3日)は、レイバーデー(労働者の日)でアメリカが休日。
3連休前に手仕舞いする動きが出たのかもしれないですね。西原さんはどう見ますか?
トルコやアルゼンチン、南アフリカ、ブラジルなどの新興国通貨や資源国通貨は、相変わらず弱いまま。
新興国からの資金流出が続き、その流出先は「米ドルから欧州へ」と変わってきている見通しは変えていません。
【参考記事】
●トランプ政権が米ドル安に向けて動く!? 欧州通貨上昇。米ドル一人勝ち相場終焉か(8月30日、西原宏一)
●FRB議長が利上げの終盤を印象づけた!? 新興国から流出した資金が向かう先は…?(8月27日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
週末の材料としては、アメリカが2000億円の対中関税第3弾を今週(9月3日~)にも発動するのではとのニュース、カナダとアメリカのNAFTA(北米自由貿易協定)交渉がまとまらなかったことなどが出ています。
■貿易摩擦の本質は「5G戦争」にアリ!?
カナダとの交渉は9月5日(水)に再開とのことなので、そこでまとまるのでしょう。トランプ米大統領の本命は、あくまでも中国。その意味で2000億円の追加関税発動は注目です。
また、貿易摩擦が激化している裏には、「5G(次世代高速通信規格)戦争」の側面があります。
アメリカやオーストラリアは、公的機関からファーウェイやZTEを締め出す方針だそうです。2社ともに中国の通信機器メーカーですね。
5G機器からの情報漏えいは、安全保障にも直結する問題。中国企業に覇権を握らせるわけにはいかないのでしょうし、アメリカが中国に対して妥協することもないはずです。
■中国の為替操作国への認定も焦点に?
中国に対しては、10月に出る為替報告書での為替操作国認定を匂わせる記事も出ていました。為替操作国に認定されると、2国間協議で通貨の切り上げを要求されることになります。これを連想させるような発言が出てくるとリスク要因ですね。
米ドル安へ誘導したいとの思いがトランプにはあるのでしょう。先週(8月27日~)も、「米ドルが強く、強い力を持つという事実はとても耳に快い。ただ、世界の他の地域に商品を売るのが難しくなることが欠点だ」と発言し、米ドル安が好ましいことをほのめかしていますし、アメリカのエコノミストも米ドル売り介入の可能性を言い始めています。
ユーロに対しても、「中国とほとんど変わらないくらい悪い。規模が小さいだけだ」と話しています。ユーロも標的になるのでしょうか?
(次ページでは豪ドルの厳しい状況や今後の戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
当コーナー「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」は原則、毎週月曜日に更新しますが、当コーナー更新の前にその速報版が西原宏一さんの有料メルマガ「FXトレード戦略指令! with 日経先物(月額:6600円・税込)」で配信されています。
また、月曜日が祝日の場合、「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」の更新はなく、有料メルマガ「FXトレード戦略指令! with 日経先物」での配信のみとなります。トレードの参考になる、鮮度の高い情報をいち早くゲットしたいトレーダーは、ぜひメルマガ登録を!
「FXトレード戦略指令! with 日経先物」では「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」の速報版のほか、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。さらに、購読者限定ウェブサイトも用意されており、チャート画像などはそちらでご覧いただくことができます。
「FXトレード戦略指令! with 日経先物」には、10日間の無料体験期間もありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)