■米雇用統計、平均時給は2009年以来の高水準
8月の米雇用統計は、強い数字が出ましたね。特に注目されたのは、平均時給。2.9%増と2009年以来の高い伸び率となり、米10年債利回りは2.94%まで上昇しました。
ジャクソンホールでのシンポジウム以降、意識されていた利上げサイクルの終焉、金利先高感の後退に、いったん歯止めがかかりましたね。
【参考記事】
●FRB議長が利上げの終盤を印象づけた!? 新興国から流出した資金が向かう先は…?(8月27日、西原宏一&大橋ひろこ)
でも、この1、2カ月、米長期金利は、2.8%から3%をウロウロしているだけ。今回の米雇用統計で3%を上抜けするかというと、そこまでの強さは感じません。

(出所:Bloomberg)
米10年債先物のポジションもショートが拡大し、大口の売り越しは前週の52万枚から68万枚へ。米金利は、上がりにくいのかもしれませんね。
為替市場では、米ドル安の流れが、いったん反転したようにも見えますが、いかがでしょうか。

(出所:Bloomberg)
■米ドル/円は通商問題とM&Aの綱引きでジリジリ円高へ
短期的な上がり下がりはあるのでしょうが、ドルインデックスやユーロ/米ドルが反転した8月15日(水)を転換日として、米ドル安へと流れが変化した、との見方は変えていません。
【参考記事】
●FRB議長が利上げの終盤を印象づけた!? 新興国から流出した資金が向かう先は…?(8月27日、西原宏一&大橋ひろこ)
金(ゴールド)が安値をつけたのも8月15日(木)でしたね。金のナンバーワン需要国であるインドが収穫期、婚礼期で需要が高まるため、ここからカレンダー的には上昇しやすい時期になります。
これまで米ドル高トレンドであったことが金売りを強めてきましたが、米ドル安転換なら金も強気でよさそうです。

(出所:Bloomberg)
一方では、トランプ米大統領が中国に対して2000億ドルの追加関税に加えて、「私が望めば、さらに2670億ドル相当の追加関税を発動する用意がある」と発言。
日本に対しても、「私が彼らに対し、彼らがどれだけ支払う必要があるか告げた途端に(安倍首相との親しい関係は)終わるだろう」と述べています。
通商摩擦への懸念が高まれば米ドル/円は売られますが、下がれば日本企業によるM&Aが出てくる。通商問題とM&Aが綱引きしながら、ジリジリと円高方向に進むのではないでしょうか。

(出所:Bloomberg)
(次ページではトルコ中銀の金融政策発表や今後の戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)