■FOMC、「バイ・ザ・ファクト」で米ドル売り巻き戻しの可能性も
先週(1月21日~)の市場が閉まる直前、ウォールストリート・ジャーナルが「FRBのバランスシート縮小、想定より早期終了か」と報じて米ドル安となりました。
同紙によると、今週1月30日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)でいったん中止する可能性もあるようです。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 30分足)
パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長としては、あまりに急だった昨年(2018年)来の株価下落を抑制したいのは確かでしょうね。
FOMCへの注目度が高まりましたね。これまで年4回だった会合後の記者会見も、今回からは毎回行われるようになります。
ハト派的な発言があるのでしょうが、それはすでに想定されています。ハト派発言が出たところで米ドル売りポジションが巻き戻される「バイ・ザ・ファクト」的な動きとなる可能性にも留意しておきたいですね。
■米政府期間閉鎖は解除へ。ユーロ/米ドルは小動きが続く?
昨年(2018年)12月22日(土)から続いていた米政府機関の一部閉鎖ですが、2月15日(金)までのつなぎ予算が可決され、やっと解除される見通しです。
2月15日(金)までの3週間で、なんとか合意を取り付けるのでしょう。このニュースが出たのは、1月26日(土)早朝。まだマーケットが開いている時間でしたが、さほど反応はありませんでした。
米政府機関が閉鎖されてから米株は、ずっと上昇していました。マーケットはあまり気にしていないようですね。
FRBのバランスシート縮小打ち止め報道の方が、よっぽど大きなインパクトがありました。為替市場では、直後から米ドル独歩安となりましたね。

(出所:Bloomberg)
ただ、ユーロ/米ドルは1.13ドルから1.15ドル、米ドル/円も109円台でのレンジを抜け出せないまま。
特にユーロ/米ドルは、昨年(2018年)の米ドル/円のように値動きの小さな相場が続く可能性もありそうです。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
■世界的に金融緩和が続きそう。注目はカナダドル!
先週(1月21日~)のECB(欧州中央銀行)理事会では、景気への弱気な見方が示され、利上げ観測が大きく後退しています。
FRBがバランスシート縮小の停止を検討し、ECBも利上げが怪しくなり、中国も大規模な財政出動で景気刺激策を強化、日銀はインフレ見通しを引き下げ――。
世界的に金融緩和が続きそうな気配も漂ってきました。そうなると株式市場にはポジティブですね。
金融政策面では強い材料も出てきているものの、NYダウがここから高値を更新していくようなイメージは、まだありません。昨年(2018年)末の下落が極端だったため、その修正での上昇ではないでしょうか。
コモディティ市場では、ゴールドに注目。1月25日(金)に強烈な陽線が立っています。株も上げてゴールドも上げたということは、緩和バイアスへの期待の裏返しかもしれないですね。
米ドル安の進行で逆相関にあるコモディティが買われるなら、原油と相関しやすいカナダドルが買われやすくなるかもしれません。カナダは金融政策面でも利上げ方向です。

(出所:Bloomberg)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/カナダドル 日足)
カナダの利上げの織り込みを見ると、5月までは12%ですが、7月が60%。少し先ですが、利上げに傾いている国はカナダくらいですから、おもしろいかもしれませんね。
米ドル売りの相手通貨としてカナダドル、注目ですね。
(次ページでは、ブレグジットや米雇用統計の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)