■年初から大荒れ! フラッシュ・クラッシュの真相は!?
1月3日(木)、米ドル/円が数分で3円以上暴落するフラッシュ・クラッシュが発生しました。2019年は波乱の幕開けですね。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
アップルの業績予想の下方修正や米政府機関の一部閉鎖などが原因とされています。
しかし、政府機関の閉鎖は今も続いているのに市場は反発していますから、あまり関係ない。日本勢の正月休みを投機筋に狙われたのでしょう。
108円の下にストップがたまっているという話は年末からささやかれていました。年末時点では2円弱離れていたので108円を崩すのは難しいかと思っていたのですが、流動性が薄いシドニー時間に狙われて急落した、というのが真相だと思います。
■パウエルFRB議長のハト派発言で株価反発
ただ、1月4日(金)のNYダウは746ドル高と大きく反発、週が明けた今日1月7日(月)の日経平均も前場で2万円を回復しています。まだ戻すのでしょうか。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
1月4日(金)には、日本の年金が米ドル/円を107.50円前後で買っていたようですし、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長がハト派的な発言をしています。
これ以上の株安を避けたいトランプ米大統領は、米中関係の融和ムードを演出してくるかもしれない。
米10年債利回りも、一時2.5%台まで突っ込みましたから、さすがに下がり過ぎ。そうしたことを考えると、株価は、もう一段の反発が考えられます。

(出所:Bloomberg)
1月4日(金)の米雇用統計は、NFP(nonfarm payroll、非農業部門雇用者数)が予想を大きく上回る31万人増と非常に強い結果でしたが、直後の講演でパウエルFRB議長は、利上げの一時停止やバランスシート縮小の修正をほのめかしました。
FRBの責務は、雇用の最大化と物価の安定。株価対策は範疇の外ですが、これだけ株価が下がると気にしないわけにはいかないですね。

1月4日(金)の米雇用統計はNFPが非常に強い結果だったが、直後の講演でパウエルFRB議長は利上げの一時停止やバランスシート縮小の修正をほのめかした (C)Bloomberg/Getty Images News
そもそも中立金利に近づいているとパウエルFRB議長も認めていて、市場も、さらなる利上げは難しいのではと思っている中、2018年12月に利上げし、さらには今年(2019年)2回の利上げを示唆したことが株価の急落、フラッシュ・クラッシュを招いた、とも言えます。
【参考記事】
●炭鉱のカナリアが米国株急落を再度警告! 2019年の米ドル/円は105円台に下落か(2018年12月20日、西原宏一)
●もし、パウエルFRB議長解任なら株高に!? 2019年のテーマは米国経済失速でドル安(2018年12月24日、西原宏一&大橋ひろこ)
(次ページでは、ゴールドや豪ドル、米ドル/円の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)