■米中雪解けへの期待からNYダウや米ドル/円が反発
株価がだいぶ戻してきましたね。NYダウは、2018年10月高値からの下落に対する50%戻しを超えてきました。

(出所:Bloomberg)
トランプ米大統領は2018年12月末に、「今がとてつもない買いの好機」と米株買いを促していましたが、そのとおりの展開ですね。
リスク要因である米中貿易摩擦についても、1月17日(木)、ムニューシン米財務長官は、対中関税の一部または全部撤廃を提案したとの報道が流れました。
米財務省の報道官は即座に否定したものの、雪解けへの期待から米ドル/円は110円手前まで急伸しています。
【参考記事】
●米ドル/円は110円あたりが当面の上限か!? 落ち着いた相場で取るべき投資戦略は…?(1月18日、今井雅人)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
トランプ米大統領は、株価上昇を自分の成果だとして誇っていますから、株価が下がれば自分の責任になってしまう。
昨年(2018年)12月の米株の急落に対して、トランプ政権からは米中融和ムードを醸し出すコメントが出てくるのでは、との見方が増えていましたが、そうしたコンセンサスどおりの動きともいえます。
【参考記事】
●フラッシュ・クラッシュで米ドル/円が暴落! 株の下落を伴えば、100円割れの可能性も!?(1月7日、西原宏一&大橋ひろこ)
■NYダウや米ドル/円より、日経平均の戻り余地が大きい
中国側からも、今後6年間で対米貿易黒字をゼロにすることをめざすとのニュースが出ています。米中貿易交渉の落とし所が徐々に見えてきた感じでしょうか。
対米黒字ゼロというのは、さすがに現実味が薄いでしょうが、世界的に株価下落が激しかっただけに沈静化させたい気持ちは強いのでしょう。
トランプ政権の本音として中国を叩きたい意向は変わらないでしょうが、調整局面はもう少し続きそうですね。
どこまで戻すのでしょうか。
米ドル/円は、2018年10月高値から引いたフィボナッチ・リトレースメントのちょうど50%まで戻しています。このまま110円に乗せる可能性もありますが、111円を大きく超えていくようなイメージはありません。
むしろ戻りの余地が大きいのは日経平均ですね。

(出所:Bloomberg)
日経平均は、NYダウや為替に比べて戻りが弱いんですよね。まだ38.2%戻しにも達していません。
年末、一気にリスクオフへ傾いた分、もう少し戻る余地がありそうですね。

(出所:Bloomberg)
米ドル/円は今週(1月21日~)、また下げていくと見ていますか?
昨年(2018年)の米ドル/円は年初から2か月で8円ほど下げましたが、今年は年初から2日で5円下げました。もっと言えば15分ほどで、ひと相場終えてしまっています。
ここからすぐに下げるとも考えづらいですし、1月3日(木)の105円台で買えなかった年金などの買いも出てきている。少なくとも今月(1月)中は、方向感なくフラフラするのではないでしょうか。
【参考記事】
●フラッシュ・クラッシュで米ドル/円が暴落! 株の下落を伴えば、100円割れの可能性も!?(1月7日、西原宏一&大橋ひろこ)
●フラッシュ・クラッシュの真犯人はトルコリラ!? クラッシュ時もスプレッドが優秀なFX会社は?
(次ページでは、ブレグジットやECB理事会、米政府機関閉鎖の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)