■3時間で昨年値幅の半分を達成したフラッシュ・クラッシュ
2019年1月3日(木)早朝に起きた米ドル/円のフラッシュ・クラッシュ。その主因はトルコリラにあった可能性が濃厚だ。
「またトルコか!」と言いたくなるが、あの日の早朝に何が起きて、そのとき、FXの取引環境はどうなっていたのだろうか。
まず、フラッシュ・クラッシュ時の米ドル/円の1分足を見ると、7時半過ぎの6分間ほどで3. 5円程度暴落している。

(出所:サクソバンク証券)
また、米ドル/円はフラッシュ・クラッシュの3時間前、109.50円前後で推移しており、そこからの下落幅は5円弱。2018年は1年で9.99円の変動幅だったから、昨年(2018年)1年間の値動きの半分ほどを3時間で終えてしまったことになる。
【参考記事】
●変動率の低かった2018年の米ドル/円、今後の市況を占うポイント3点を確認してみると…(2018年11月16日、陳満咲杜)
●ザイFX!で2018年を振り返ろう!(1) 米ドル一強! その時トルコショックが起きた

※2019年1月3日の米ドル/円の安値はFX会社により大きく異なる。Bloombergでは104.78円
(出所:Bloomberg)
■「ファンダメンタルズとAIが原因」説では不十分?
それでは、何がこれほどの変動をもたらしたのだろうか?
フラッシュ・クラッシュ直後の解説で多く見られたのが、外部環境に要因を求める「ファンダメンタルズ主因説」だ。
フラッシュ・クラッシュが起きた2019年1月3日(木)はお正月休み。しかも7時半だとシドニー市場くらいしか開いておらず、平時でもスプレッドが広がりやすい魔の時間帯だ。
また、1月3日(木)の早朝には米アップルが業績見通しを下方修正するとのニュースが流れ、時間外取引で米国株が急落していた。

(出所:Bloomberg)
こうしたことから「流動性の薄い時間帯にアップルの業績下方修正と米株安が混乱をもたらした」との説明がなされていた。
ここにAIやアルゴ取引を加えると、さらに説得力も増すだろう。「流動性の薄い時間帯に悪材料が出て下落し、さらにAIが市場の歪みを増進させ…」といった解説だ。
しかし、米国株は昨年(2018年)後半から暴落を繰り返しているし、AIはいつだって動いている。「あの日、あの時になぜクラッシュしたのか」を説明するには不十分だろう。
■値動きを細かく見ていくと、異常な下落であることが鮮明に
そこで、フラッシュ・クラッシュ時の値動きをより細かく見ていくと、異常な下落であることがより鮮明に見えてくる。
ここで利用するのはデューカスコピー・ジャパンのティックデータだ。デューカスコピー・ジャパンはNDD(インターバンク市場直結型)業者であるため、日本で主流を占める相対業者のチャートよりもインターバンク市場に近い値動きが観測できると思われるためだ。

(出所:デューカスコピー・ジャパンのティックデータをもとに筆者とザイFX!編集部が作成)
フラッシュ・クラッシュ時の米ドル/円のティックデータを見ると、下落の勢いが強まったのは108円割れ以降だ。108円を割ってからはおよそ「90秒で1円」のペースで垂直落下していることがわかる。108円を割ったのは7時35分31秒のことだった。
■「108円ストップ」説には一理ありそう
米ドル/円の108円に何があったのか――。ザイFX!にはすでに答えが載っている。
【参考記事】
●フラッシュ・クラッシュで米ドル/円が暴落! 株の下落を伴えば、100円割れの可能性も!?(1月7日、西原宏一&大橋ひろこ)
108円の下にストップがたまっているという話は年末からささやかれていました。年末時点では2円弱離れていたので108円を崩すのは難しいかと思っていたのですが、流動性が薄いシドニー時間に狙われて急落した、というのが真相だと思います。
西原宏一さんはフラッシュ・クラッシュについてこう解説していた。たしかに米ドル/円の週足チャートを見ると、108円は何度も下落を食い止めてきたライン。ストップ注文がたまっていてもおかしくない。

(出所:Bloomberg)
米ドル/円は108円を下抜けて、ストップ注文をヒット。流動性が薄い時間帯でもあり、下げが下げを呼ぶ展開となり暴落へ――これが西原シナリオだ。
でも、フラッシュ・クラッシュ直前の米ドル/円の水準は109.40円前後にあり、108円は…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)