■先週の米ドル/円は膠着。1週間の値幅は約50銭
先週(2月18日~)の米ドル/円は、高値から安値まで50銭程度しか動いておらず、非常に動きの小さな週でした。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
米ドル安の動きになっても、110円台半ばに機関投資家の買いがあり、膠着した動きが続いていました。
■米中の歩み寄りでリスクオン。米ドル/円は111円台に
先週(2月18日~)後半には、米中の閣僚級通商協議が行われていました。
協議は難航しているようですが、覚書が作成されるとの報道やトランプ大統領が協議を60日間延長する可能性を示唆したこと、3月1日(金)の対中の追加関税引き上げも延期されことから、両国が歩み寄っていることがわかり、リスクオンとなって上海総合指数が急騰。

(出所:Bloomberg)
それに連れて、米ドル/円もやっと動きだし、昨日(2月25日)は111.23円まで上昇しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
それでも、1日の値幅としては66銭であるため、大きく動いたとは言えません。しかし、111円台に乗ってきています。
【参考記事】
●米中協議進展でリスク環境は徐々に好転。中国人民元安定化が豪ドル反発を後押し!?(2月21日、西原宏一)
●米中合意が近づき上海株が強烈に反発! 対米ドルでの豪ドル買いがいいワケは?(2月18日、西原宏一&大橋ひろこ)
■パウエル議長がハト派になりきれなければ株が調整!?
今週(2月25日~)は、26日(火)と27日(水)に、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の議会証言があります。
先週(2月18日~)後半に、米国の要人発言が多く出ましたが、ハト派な発言が多く、パウエル議長も同じように、ハト派な発言になると考えています。
ただ、昨年(2018年)末に株価が下落してから、パウエル議長はハト派に転向し、現在のNYダウは、その下落のほとんどを戻してきています。

(出所:Bloomberg)
そのため、パウエル議長から、ハト派になりきれないような発言が出てくるようであれば、株価が調整する可能性があります。
これは、為替市場にとっては、円高のリスクとなります。
市場との対話に関して、気をつけて話すようになっていることから、基本的にはハト派になると考えていますが、その点は、リスクとして考えておかないといけないと思います。
そのほかイベントとしては、27日(水)~28日(木)に、米朝首脳会談がハノイで開催される予定となっています。
米債務上限問題もあって、政治イベントが多いですが、市場は楽観的に受け止めています。
先週(2月18日~)は、ユーロ/米ドルがレンジ下限に位置していたことと…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)