■SBI FXトレードが提供する【オプションFX】って?
SBI FXトレードでは、2018年10月1日(月)から、バニラオプションを取引できるサービス【オプションFX】を提供している。
その【オプションFX】で、2019年3月11日(月)よりスプレッドが縮小された。
今回の記事では、【オプションFX】のスプレッド縮小を中心に他社の為替のオプション取引なども紹介したいのだが、【オプションFX】って何?という人もいると思うので、はじめに【オプションFX】について改めて紹介しておこう。
まず、ここに出てくるオプションとは、「ある時期・ある価格で買う権利(または売る権利)」を取引することができるもの。その中で、バニラオプションは、特別な条件が付加されていない通常のオプションのことだ。
詳しくは、以下の【参考記事】をご覧いただきたいが、【オプションFX】では「米ドル/円をある時期・ある価格で買う権利(または売る権利)」を取引することができる。
通常のオプション取引では、米ドル/円だけでなく、通貨や株式、株価指数、コモディティ(商品)、債券、金利なども対象となっている。
また、通常のオプション取引では、オプションを買いからでも売りからでも取引することができる。かなりややこしいのだが、通常のオプション取引では以下の(1)~(4)のどの取引も可能ということなのだ。
(1)買う権利を買う
(2)買う権利を売る
(3)売る権利を買う
(4)売る権利を売る
けれど、SBI FXトレードの【オプションFX】では、取扱う銘柄は米ドル/円のみ。また、買いからしか取引することができない仕様になっている。買いからしか取引できないということは、上の(1)と(3)しか取引できないということだ。
【参考記事】
●バイナリーとFXのいいところだけドッキング!? SBI FXトレードから【オプションFX】誕生!
もしかしたら、ザイFX!の読者には、オプションと聞いて、バイナリーオプションを思い浮かべる人もいるかもしれないが、バイナリーオプションは「バニラオプション」ではなく、「エキゾチックオプション」に分類されるもの。
「バニラオプション」が通常のオプションなのに対し、「エキゾチックオプション」は、「バニラオプション」に特別な条件を付け加えたものとなっている。
【参考コンテンツ】
●人気のバイナリーオプションを徹底比較! 最短1分前まで購入できる商品も登場!
■オプションを買う取引の場合、「最大損失=プレミアム」
このように、オプション取引は「買う権利・売る権利」を売買するものなのだが、その権利を手に入れたいと思ったら、相応の金額を支払う必要がある。
オプション取引では、コール・オプション(買う権利)やプット・オプション(売る権利)を保有するために支払うお金のことを「プレミアム」と呼んでいる(「プレミアム」はオプション価格、オプション料などとも呼ばれる)。
オプションを買う取引では、この「プレミアム」を最初に支払えば、相場がいくら変動したとしても、それ以上に損失が拡がることがない。自分の思った方向に相場が動かなかった場合は買ったオプションを放棄してしまえばいいからだ。つまり、「最大損失=プレミアム」になるのである。

「オプション」の「プレミアム」は、「本質的価値」と「時間的価値」によって左右されるもので、算出するには、かなり複雑な計算が必要になる。「本質的価値」と「時間的価値」については、以下の【参考記事】をご覧ください。
【参考記事】
●バイナリーとFXのいいところだけドッキング!? SBI FXトレードから【オプションFX】誕生!
そしてオプション取引というと、権利行使日までオプションを保有しっぱなしにすると思っている人がいるかもしれないが、【オプションFX】では、権利行使日前日の15時までであれば、保有しているオプションを反対売買によって決済することもできる。
オプションの「プレミアム」は、「本質的価値」と「時間的価値」の変化に左右されると先に紹介したが、最初に支払ったプレミアムより、プレミアムが高い時に決済すれば利益が出るし、プレミアムが低い時に決済すれば損失が発生することになる。
■SBI FXトレードが縮小したスプレッドはどのくらい狭いのか?
そして、保有しているオプションを途中決済する際、プレミアムにはスプレッド(買値と売値の差)があるので、その点も考慮しなければならない。

(出所:SBI FXトレード)
こちらの赤枠で囲っているのが、プレミアムの1万通貨あたりの「新規買い」と「決済売り」の価格で、その差が、スプレッドとなっている。
やっと本題につながってきた。今回、SBI FXトレードが縮小したのは、このプレミアムのスプレッドなのだ。
では、どのくらいスプレッドを縮小したのか見てみよう。
以下をご覧いただくと「オプションFXのスプレッドが約700円から約300円縮小しました」とある。

SBI FXトレードいわく、これはプレミアム価格の配信スプレッドを縮小してほしいというユーザーの要望、そして、マーケットのボラティリティの低下により実現したものだという。
SBI FXトレードの公式サイトでは、3月11日(月)に【オプションFX】のスプレッドを縮小させる前後で、平均値を出して比較している。これは、デルタ50近辺(※)のオプション、つまり、原資産価格近辺(その時点の現物価格)が権利行使価格となっているオプションのプレミアムについて、そのスプレッドの実績値を出したものだ。
(※「デルタ」とは、原資産の価格変動に対するプレミアムの変動率のこと)

こちらをご覧いただくと、2月のスプレッド実績値が674円だったのに対し、3月12日(火)は304円となっていて、ザックリ半分以下になっている。
そして、【オプションFX】でスプレッド縮小がスタートした3月11日(月)~15日(金)までのスプレッドの実績値も公表されている。


こちらをご覧いただくと、掲載期間の平均スプレッド、最小スプレッド、最大スプレッドはすべて、2月実績値よりも狭くなっていることがおわかりいただけるだろう。
■サクソバンク証券とプレミアムのスプレッドを比較すると…!?
このように【オプションFX】のスプレッドが縮小されたことはわかった。でも、他社と比較してみないと、どのくらい狭いのか、イマイチよくわからないのも確かだ。
そこで、同じバニラオプションを取扱う、サクソバンク証券【FXオプション】のスプレッドと比較してみた。
今回は、2019年3月26日(火)15時30分時点で、米ドル/円のコール・オプションとプット・オプションを比較。購入額はそれぞれ1万通貨として、権利行使日は、SBI FXトレードが2019年4月11日(木)、サクソバンク証券が2019年4月10日(水)とし、もっとも近い日付のものを選択した。

上表をご覧いただくと、比較したすべての権利行使価格において、SBI FXトレード【オプションFX】のほうが、サクソバンク証券【FXオプション】よりも、スプレッドがかなり狭いことがわかる。
同じバニラオプションを取扱うサービスで、スプレッドにこれだけ差があるというのも驚いてしまう。先ほど紹介した、2019年2月の実績値を見るとわかるように、これまでも、SBI FXトレードのスプレッドの方がサクソバンク証券よりも狭かったのだが、今回のスプレッド縮小で、さらに差が開いた格好だ。
こうして見てみると、米ドル/円のバニラオプションを買う取引ということだと、SBI FXトレードの方がかなり良さそうだ。
ただ、スプレッドではSBI FXトレード【オプションFX】には及ばないものの、サクソバンク証券の【FXオプション】は、取扱い銘柄が豊富だったり、新規で売りからトレードすることができたりと、SBI FXトレード【オプションFX】にはないメリットもある。これについてはあとで詳しく紹介するが、両社のサービスをうまく使い分けてトレードするのも良いのではないだろうか。
■【オプションFX】を使って、FX取引の損失拡大リスクを抑える
このように、スプレッドがガッツリ縮小して利用しやすくなった【オプションFX】を、通常のFX取引のリスクヘッジとして活用することもできる。
たとえば、米ドル/円の売りポジションを持っていて、米ドル/円の上昇リスクをヘッジしたいと考えたとする。
その場合、【オプションFX】で、米ドル/円のコール・オプション(買う権利)を適切な量だけ購入すれば、簡単にヘッジすることができる。
もう少し詳しく説明すると、米ドル/円が上昇した場合は、保有しているFXの売りポジションの損失と、コール・オプション(買う権利)で得た利益を相殺することができる。米ドル/円の売りポジションを持っているのに、米ドル/円が上昇してしまったのだから、普通なら悪い状況だが、この場合は損失がおおよそ出ないということになるのだ。
では、米ドル/円が下落した場合はどうだろうか?
その場合は思ったとおりの相場展開なのだから、保有しているFXの売りポジションは利益が出る。その一方、コール・オプション(買う権利)は自動的に権利放棄されるため(※)、損失が拡大することはない。支払ったプレミアム分の損だけですむ。
オプションを使わずに単にFXで米ドル/円を売っていたケースと比べ、利益は減ってしまうわけだが、結局、以上のように通常のFX取引と【オプションFX】を組み合わせれば、相場が自分の思惑と反対方向に動いた場合でも損失が拡がらない保険をかけながら、FX取引をしているような状況にできる、ということだ。
(※【オプションFX】では、取引した人が自分で意思を示さなくても、利益が発生しないオプションについては自動的に権利が放棄される。また、利益が発生するオプションについては自動的に権利が行使される)
そして、為替の市況解説などに「ガンマトレード」や「ガンマプレイ」と…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)