■サプライズだった米中貿易戦争「休戦」と米朝首脳会談
G20(20か国・地域首脳会合)では米中貿易戦争が「休戦」に。
5月から中断していた貿易交渉を再開し、追加関税は見送り、ファーウェイへの制裁も緩和ということで、G20前に、香港紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」がすっぱ抜いたとおりの結果でした。
最大のサプライズはG20直後の米朝首脳会談でしたね。トランプ米大統領がツイッターで呼びかけて実現した、という筋書きです。

2019年6月29日(土)、大阪市内でトランプ米大統領と習近平中国国家主席が会談した。5月から中断していた米中貿易交渉が再開し、米国による対中追加関税は見送りに。中国通信機器大手ファーウェイへの制裁も緩和された。写真は2017年11月の米中首脳会談時のもの (C)Bloomberg/Getty Images

トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は2019年6月30日(日)、韓国と北朝鮮の軍事境界線上がある板門店で会談した。写真は2018年6月の米朝首脳会談時のもの (C)Mustafa Kirazlig/Getty Images
ツイッター云々は演出であり、もちろん周到に準備していたのでしょう。ただし、何が決まったかというと、「また話そうね」ということくらいですよね。
四面楚歌だった金正恩氏のメンツをトランプさんが立ててあげた、という見方もできますね。肝心の非核化交渉はこれからです。
交渉の席を蹴ってからサプライズを演出して再交渉へ――米朝、米中ともにいつものトランプさんのやり方とも言えますね。
■G20でリスクオンも、米利下げ織り込み剥落なら株安へ
市場の反応はどうでしょうか。
週明けの東京市場では米ドル/円が上窓を開けて始まりました。日経平均株価も前場で383円の大幅高です。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)

(出所:Bloomberg)
好材料であることは間違いないですが、長続きする感じはしません。ひとまずはニューヨーク勢がどう反応するか、確認したいですね。
2018年度末の海外勢による日本株保有比率は29%。アベノミクスが始まる直前、2012年度末以来の低水準だそうです。
また、2019年6月第3週には裁定取引の売り残が買い残を上回るまでになっており、日本株は需給的に下がりにくい環境にはあります。
日本に注目が集まるような材料が出ると、需給が一気に逆転して株高へ、というシナリオもありませんか?
注目したいのは米金利です。
米長期金利が2%を割ったのは、年内3回の米利下げを織り込む動きからでした。これを受けて「債券から株へ」と資金が動いていました。「年3回の米利下げを前提にした株高」です。
ところが、G20で好材料が出ましたから、年内3回の米利下げの織り込み度は低下するでしょう。
利下げ前提の株高も逆流するということになり、結果、株安から米ドル/円も下がるのではと思っています。
(次ページでは、NYダウや豪ドル/米ドル、今週の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)