■メイ英首相が辞任表明! 後任はボリス・ジョンソン氏か
メイ英首相が、ついに辞任を表明しました。6月7日(金)の辞任が予定されています。

メイ英首相が、ついに辞任を表明。6月7日(金)の辞任が予定されている (C)Matt Cardy/Getty Images News
後継として名前が挙がっているのは、ボリス・ジョンソン氏。ロンドン市長や外務大臣を歴任した人物ですが「Hard Brexiter(ハードブレグジッター、EU(欧州連合)離脱強硬派)」との評判がもっぱらです。
6月10日(月)の週にはEU離脱法案の採決が予定されていますが、可決される可能性はほぼゼロでしょう。

メイ英首相の後継として名前が挙がっているボリス・ジョンソン氏。「ハードブレグジッター」との評判がもっぱらだが… (C)Justin Sullivan/Getty Images
10月末へ延期されたEU離脱ですが、混乱が続きそうですね。
個人的な印象ですが、ボリス氏は強硬派というより日和見主義。彼のもとで再度の国民投票に踏み切る可能性も出てきそうです。
【参考記事】
●6カ月間延長で、EU離脱日は10月31日に。2度目の国民投票実施はあり得るのか!?(4月15日、松崎美子)
EUではEU議会選挙も行われました。
5月27日(月)の午前中にも大勢が判明する見通しで、現時点(5月26日(日)夜)ではまだ情報が少ないですが、EU懐疑派の躍進が予想されますし、ドラギECB(欧州中央銀行)総裁の任期は10月まで。
選挙結果は、次期ECB総裁人事にも影響を与えそうです。
■ファーウェイ問題が波及し、SOX指数が急落
米中貿易戦争や英欧の混乱で、マーケットへの負荷が高まっています。
先週(5月20日~)は米国債が買われ、リスクアセット(リスク資産)である株が売られました。つまり「質への逃避」です。
米10年債利回りは一時2.30%を割り込んで、米ドル/円の下値余地も拡大しています。
【参考記事】
●加熱する米中貿易戦争でリスクオフ継続! 「株安・円高」相場で米ドル/円は105円へ(5月23日、西原宏一)

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
米株が崩れたのと同じ日、原油市場も急落し、2カ月ぶりの安値をつけましたし、それ以上に急落したのがSOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)。前週末から6%超下げています。
ファーウェイ問題の余波でしょうし、アップルの株価も崩れてきました。5月初めの高値から17%ほど下落し、ベアマーケット入りの目安とされる20%まであとわずか。
中国でアップル製品の不買運動のようなことが起きないといいのですが。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
米中貿易戦争は長期化が予想されます。政府が不買運動のようなことを裏で画策しないとも限らないですね。
習近平中国国家主席は、レアアース企業を視察しており、米中貿易戦争の交渉材料として、レアアースの禁輸措置を持ち出すのでは、との憶測も出ています。さすがに中国政府も、そこまでしないとは思いますが……。
6月のG20(20か国・地域首脳会合)で米中首脳が会談して合意するのではとの期待もありましたが、霧消してしまった感じですね。
(次ページでは、イラン外相の緊急来日や今週の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)