■米国株は中長期的に上昇し続けるだろう
米株三大指数はそろって史上最高値を再更新した(ナスダック総合指数は終値ベース)。利下げ期待で買われたと解釈されているが、構造上の強さは6月7日(金)の本コラムにて指摘済みだった。最新の状況に照らして、もう1回確認してみよう。
【参考記事】
●FRBの「君子豹変」は一番のリスクに対する先手!ドル/円は年初来安値更新しない?(2019年6月7日、陳満咲杜)
以前のコラムですでに述べているように、三大指数はともに「ヘッド&ショルダーズ・ボトム(※)」のフォーメーションを示している。目先の上放れもあって、それは一段と成立しやすく、また、これから上値余地を一層拡大していくのではないかと思われる。
(※編集部注:「ヘッド&ショルダーズ・ボトム」とはチャートのパターンの1つで、大底を示す典型的な形とされている。「三尊底」とも呼ばれる。また、「三尊底」の逆で、天井を示す典型的な形が「ヘッド&ショルダーズ」(三尊型))
(出所:Bloomberg)
(出所:Bloomberg)
(出所:Bloomberg)
もちろん、材料次第で反落し、高値波乱になったり、場合によっては途中でまた大きな調整があってもおかしくないが、中長期スパンにおける強気構造は不変であることを再度強調しておきたい。
以前にも強調したように、米株三大指数の高値更新のタイミングがばらばらだったから、一時、NYダウの出遅れを根拠にして米株トップアウトを主張する論調もあったが、ロジック的には間違いであった。足元の市況は、その誤りを指摘しているようにみえる。
■日経平均は情けない。円高と消費税増税が圧迫
反面、日経平均は「情けない」。足元かろうじて200日移動平均線(200日線)を回復した程度で、2018年高値どころか、4月高値の更新さえ果たしていない。
(出所:Bloomberg)
日経平均の出遅れ自体、単純な現象ではないが、最も重要なのは、やはり円高と消費税増税による圧迫感がもたらした結果である、ということではないかと思う。
消費税増税によるセンチメント上の圧力は無視できない。そして、そうだとしても、円高の進行がより現実的な圧力だと見られる。
たびたび指摘してきたように、足元の円高はリスクオフの表れ云々ではなく、米長期金利の急落がもたらした現象として認識すべきで、米株の歴史的な高値更新が続いている中、リスクオフ云々と言うのはナンセンスだ。
■米長期金利の急落はクライマックスの段階とみる
実際、米中首脳会談後、米長期金利(10年国債利回り)は一段と低下してきた。米長期金利の急落は、すでに「クライマックス」の段階にあると思われるが、やはり、「事実の買戻し」を待っているようで、「事実の買戻し」なしでは本格的な底打ちのサインを形成しない可能性がある。
(出所:Bloomberg)
「事実の買い戻し」というと、やはり米利下げの実施を指す。米長期金利の急落が米利下げ観測を織り込もうとする結果であれば、ここまで進行している金利の下落は「噂の売り」であり、また、利下げ実施が近づくにつれ、底打ちのサインを形成していく可能性も高まるだろう。
利下げが確実視されている以上、足元の値動きは、ほぼすべての予想を織り込んでいるから、利下げが実施される前後において「事実の買戻し」も確実視されるわけだ。
もっとも、目先の米長期金利の急落は典型的な「オーバーシュート」の結果であり、2008年年末時より低い水準にあること自体、「行きすぎ」を示唆することは、前回のコラムで指摘したとおりだ。
【参考記事】
●リーマンショック時より低い米長期金利は行き過ぎ! 米ドル/円の反発はこれからだ(2019年6月28日、陳満咲杜)
米利下げは2019年内1回ではなく、2、3回、また1回50pipsなど「過激」な予想まで織り込んでいるとも思われるだけに、米長期金利の低下はすでに限界に近いことを再度強調しておきたい。
したがって、日銀政策の限界に対する焦躁感もあって…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)