■米中首脳会談は、ほぼ予想どおりの結果だったが…
6月28日(金)~29日(土)に、大阪でG20(20か国・地域首脳会合)が開催されました。
市場の注目は、29日(土)の米中首脳会談でしたが、結果は協議継続、3000億ドル相当の中国からの輸入品に対する関税第4弾の発動は見送りとなり、ほぼ、市場の予想どおりとなりました。

注目の米中首脳会談では、今後の協議継続と関税第4弾の発動見送りが決定した。写真は2019年6月に開催された大阪G20時のもの (C)Visual China Group/Getty Images
ただ、中国通信機器大手ファーウェイへの禁輸措置を一部、緩和させたことはサプライズです。安全保障上、問題がない部分に関してのみ、解除されることになりました。
完全な禁輸となると、米国企業にも影響が出てくるようで、そのための措置となります。
【参考記事】
●米中首脳会談で為替市場ははどう動く? 交渉決裂なら米ドル/円は105円目指す!?(6月25日、バカラ村)
●米ドル/円は100円割れ? それとも110円へ!? カギ握る米中首脳会談から目が離せない!(6月27日、今井雅人)
■足元のリスクオンを追いかける状況ではない!?
さらに、30日(日)には、米朝首脳会談も急遽、開催され、こちらもサプライズ。
それを受けて、今週(7月1日~)の株式市場や米ドル/円などは、ギャップアップで始まっています。

(出所:Bloomberg)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足)
米中首脳会談で協議が決裂しなかったことや、関税の発動がなかったことで、最悪な状況はなくなったことによる、リスクオンの動きです。
ただ、何かが決まったというわけではないため、この動きを積極的に追いかけるような状況ではないと考えています。
【参考記事】
●米中休戦と米朝会談はサプライズだったが、リスクオンは長くない。米ドル/円は戻り売り(7月1日、西原宏一&大橋ひろこ)
■7月FOMCの利下げ織り込みは100%のまま!
また、米中首脳会談で協議が継続となれば、FRB(米連邦準備制度理事会)による利下げの可能性は低下するため、その面からも、リスク選好の動きは削がれることになります。
重要なイベントが通過したことで、次の市場の注目は、FRBの利下げに移ってくると考えています。
米ドル/円は、6月25日(火)に106.77円まで下落しましたが、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長がトランプ大統領の利下げ圧力をけん制したことや、ブラード・セントルイス連銀総裁が7月のFOMC(米連邦公開市場委員会)では「0.50%の利下げを実施する状況にはない」と、行き過ぎた利下げ観測を修正したことで、反発しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
ただ、金利据え置きというわけではなく、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)のFEDウォッチにおける、7月FOMC(7月30日~31日)の利下げ確率は100%となっており、0.25%以上の利下げを織り込んだ状況のままです。

(出所:CME・FEDウォッチツール)
ここからは…
【注目情報】
・バカラ村の2022年上半期トレード実績大公開! 動乱の為替相場でも810pipsを獲得した、低リスクで高効率のトレードテクニックとは?(2022年07月25日/FX情報局)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)