■次期ECB総裁にラガルド氏指名でユーロは軟調
先週(7月1日~)は、EU(欧州連合)首脳会議で次期ECB(欧州中央銀行)総裁人事が決まりました。
現在の、ドラギECB総裁の任期は10月末までとなりますが、その次は、ラガルドIMF(国際通貨基金)専務理事になることが、ほぼ決定です。

7月2日のEU首脳会議では、次期ECB(欧州中央銀行)総裁にIMFのラガルド専務理事を指名することが決定した。欧州議会とECBの同意が必要になるが、10月からの就任がほぼ確定した格好 (C)Visual China Group/Getty Images
それまでは、タカ派のバイトマン・ドイツ連銀総裁が、次期ECB総裁の有力候補とされていましたが、ハト派のラガルドIMF専務理事にほぼ決まったことで、ECBのハト派路線が継続するとの期待から、ユーロは軟調な展開となりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 4時間足)
さらに、レーン・フィンランド中銀総裁が、「ユーロ圏の景気低迷は長期的」、「さらなる金融緩和が必要」と発言したことも、ユーロの下げを継続させています。
【参考記事】
●G20サミット後のリスクオン相場は一時的! ECB総裁にラガルド氏指名でユーロ/円は?(7月4日、西原宏一)
■FRBもハト派人事。長期金利は世界的に低下
FRB(米連邦準備制度理事会)では、トランプ大統領がFRB理事に、ウォーラー氏とシェルトン氏を指名しました。
両者ともハト派のため、利下げ期待が高まり、米長期金利は1.93%台まで低下しました。

(出所:Bloomberg)
トランプ大統領は、「中国と欧州は通貨操作をしている」と、米ドル安を望んでいるような発言をしており、FRBの金融政策も批判していますが、ハト派な理事を指名していることから、今後、FRBは利下げ路線になっていくのではないかと思います。
これらを受けて、世界的に長期金利は低下し、株価は上昇していました。
■強い米雇用統計で0.5%の利下げ予想は消失
7月5日(金)の米雇用統計では、非農業部門雇用者数が、予想値16.0万人増のところ、22.4万人増と、強い数字が出ました。
それまで低下が続いていた米長期金利も、これを受けて2.06%台まで急騰。7月末(7月30日~31日)のFOMC(米連邦公開市場委員会)で、0.5%の利下げが実施されるとの予想もありましたが、その可能性もなくなりました。
【参考記事】
●米長期金利の低下はすでに限界で下値は限定的。ドル/円は「きっかけ待ち」の段階か(7月5日、陳満咲杜)
最近の米経済指標には、弱いものも出てきていますが、失業率は低下傾向にあり、雇用は悪いとは言えません。株式市場も、堅調に推移していることもあって、利下げをする必要は、ないようにも思います。

※米労働省労働統計局のデータをもとにザイFX!が作成
【米失業率の過去12カ月の数値データと過去60カ月のグラフは以下をチェック!】
●経済指標/金利:米国主要経済指標の推移(失業率)
ただ、低インフレが続いており、米中貿易戦争などの影響で、将来的な景気減速懸念もあるため、「予防的に利下げを行う」というのが、市場の多くの見方となっています。
そのため、ここで利下げをしなければ、株式市場が崩れる可能性もあるので、FRBは利下げをすると思います。
【参考記事】
●FX初心者のための基礎知識入門:米雇用統計
今週(7月8日~)の注目は…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)