■米中貿易戦争が再び過熱
みなさん、こんにちは。
先週(8月19日~)、23日(金)、多くのマーケット参加者は、ジャクソンホールでのFRB(米連邦準備制度理事会)、パウエル議長の講演に注目していました。
ところが、米中貿易戦争の過熱がマーケットを大きく動かし、パウエルFRB議長の講演がマーケットに与える影響は、ほぼゼロという結果に。
【参考記事】
●1月のフラッシュクラッシュとの違いは何? ドル/円は窓を埋めたが中期的には101円へ!(8月26日、西原宏一&大橋ひろこ)
米中貿易戦争の加熱を引き起こしたのが、中国。
パウエルFRB議長の講演前というタイミングで、中国が米国への報復として追加関税を発表。
追加関税は、9月1日(日)と12月15日(日)の2回発動。
9月1日(日)は、米国産原油に10%課税。12月15日(日)には、米国の自動車や自動車部品への25%課税を再開するといった内容でした。
これに対し、間髪を入れず、トランプ大統領は中国の関税措置に対応するとコメントしました。
その発表が、なかなか強烈。
「対中関税率、残り3000億ドルに対する10%関税を15%へ、10月1日(火)から、25%の関税を30%に引上げへ」

中国が米国への報復として追加関税を発表すると、間髪入れずに、トランプ大統領は対中国への関税率を引き上げるというように、米中貿易戦争は再び過熱 (C) Chip Somodevilla/Getty Images News
この発表を受けて、週明け(8月26日)の日経平均は暴落、米ドル/円は一時、年初来安値を更新して、104.46円に急落しています。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
ところが、この流れが一変します。
トランプ大統領が、「中国から2回の電話を受けた。中国は取引を望んでいる」と発言したとの報道で、米ドル/円は急反発(高値は105.99円)。
ただ、中国は電話協議を否定(米ドル/円は105円台前半まで急落)。
しかし、トランプ大統領が、「米国が中国と最高位レベルで電話会談した」と発言したことで、米ドル/円は105.50円~106.50円で方向感なく乱高下しました。

(出所:Bloomberg)
■米国と中国当局のコメントを整理すると…
NYダウも、2万6000ドルを挟んで激しく上下するマーケットが続いています。
ここで、米国と中国当局のコメントを整理してみます。
繰り返しになりますが、トランプ大統領は8月26日(月)、中国側から「米国の貿易担当トップ」に「交渉の席に戻ろう」と電話で伝えてきたと主張。合意成立に中国が必死になっていると語ったとの報道がありました。
しかし、これに関しては「中国政府内で何を指しているか理解した者はいなかった」とブルームバーグは報じています。
それどころか、中国側が圧力に屈しているかのようにトランプ氏が述べたことで、中国はトランプ氏に抱いていた最悪の不安を確認したとしています。
つまり、合意を成立させるには、トランプ氏は信用できないとの懸念を持っていると結論づけています。
結果、トランプ大統領なのか、中国側なのかはわかりませんが、両者の意見はかみ合わないまま。
シンプルにいえば、どちらかがウソをいっているという「ライアーゲーム」が繰り広げられていることになります。
米中貿易協議は…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)