■2020年を先取り!? 主要通貨に対してドル全面安
みなさん、こんにちは。
サンクスギビングデー(感謝祭)が終わり、欧米勢にとっては、実質的に新年入りともいえる時期に突入。
来年(2020年)は、総じて米ドル安を予測している米国の大手銀行が目立ちます。
11月21日(木)のコラムでも触れましたが、たとえばモルガン・スタンレーは、英ポンド/米ドル、NZドル/米ドル、ユーロ/米ドルの上昇を予測。つまり、主要通貨に対し、すべて米ドル安を予測しています。
【参考記事】
●トランプ大統領が吠えて徐々に米ドル安へ… 2020年は総じて米ドル安との見方も!(11月21日、西原宏一)
その予測のとおり、今月(12月)、実質的に新年入りしている欧米市場では米ドル安が進行。英ポンド/米ドル、NZドル/米ドルで米ドル安が進みました。
(出所:TradingView)
(出所:TradingView)
以下は、12月に入ってから本稿執筆時点までの、対米ドルでの主要通貨の騰落率。主要通貨に対して、米ドルは全面安になっています。
(出所:Bloombergのデータを基にザイFX!編集部が作成)
米ドルの下落率が一番大きいのはNZドル、次が英ポンドとなっています。
こちらは、過去のコラムでご紹介した通貨ペアであり、どちらも12月に入って急騰しています。
【参考記事】
●12月の英総選挙は事実上の再国民投票!? 合意ある離脱なら英ポンドは1.40ドル台へ(10月31日、西原宏一)
●米ドル/円は2段構えのバリアが上値阻む! 狭いレンジで推移後、108.50円割れか?(11月14日、西原宏一)
■12月に入って米ドル安が進んでいる理由とは?
米ドルは、対円でも下落しています。
米ドル/円の109.50円のバリア・オプションはブレイクされましたが、次の110.00円のバリア・オプションは崩せず、米ドル/円は108円台ミドルまで反落。
(出所:TradingView)
値幅は最小なれど、今月(12月)に入り、対円でも米ドルは値を下げています。
この米ドル安の要因のひとつは、トランプ大統領のツイート。
今月(12月)2日(月)に、トランプ大統領は、ブラジルとアルゼンチンからの鉄鋼輸入に関税を復活させると発表しました。
「ブラジルとアルゼンチンは、自国通貨の大幅な切り下げを行ってきた。これは米国の農民にとって不利だ」とツイート。
加えて、「FRB(米連邦準備制度理事会)は金利を引き下げ、金融政策を緩和し、各国が自国通貨切り下げによって米ドルの強さを利用することができないようにするべきだ」とコメントしています。
トランプ大統領のツイートの効果もあったのか、今月(12月)の為替相場は総じて米ドル安へ。英ポンド/米ドルは1.31ドル台、NZドル/米ドルは0.65ドル台と大きく値を上げていて、米ドル安が進んでいます。
前回のコラムで…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2025年最初のマーケット予測セミナー(メルマガ会員は会場参加&懇親会参加可能)を開催します!
西原宏一×叶内文子のコンビが2025年はどんな年になるのか? 政治&経済から読み解き、為替のみならず、株や仮想通貨までマーケットを大胆予測します。
■リアル参加&懇親会 30名程度(開催日に西原メルマガ有料会員限定[登録後11日目から有料会員]。懇親会参加も可能。申込はメルマガ&会員ページから募集フォームにて)、締切1月20日(月)まで。定員に達し次第、早めに締め切る場合もあります。
■オンライン参加人員 制限なし
■参加費 リアル参加&オンライン参加ともに無料。懇親会は実費5000円程度
■日時:1月25日 14時~
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)