■10万部突破! FXベストセラー本の著者登場!
「12月、英ポンドをトレードし、2日間で約580万円の利益になりました。オーダー情報やポジションの片寄り、ファンダメンタルズ、チャート、それにボラティリティ――すべての条件が揃ったトレードでした」
そう話すのは、12月に書籍『武器としてのFX』(田畑昇人著・扶桑社・税込み1650円)を発売した田畑昇人さん(@shoto0212)だ。田畑さんは「初心者から上級者まで学べる田畑昇人公式FXブログ」で、FXトレーダーに向けて情報発信もしている。

田畑さんといえばデイトレーダーのイメージもある。10万部を超えるベストセラーとなった処女作『東大院生が考えたスマートフォンFX』(田畑昇人著・扶桑社・税込み1540円)で紹介していた手法もデイトレードがメインだった。
【参考記事】
●『東大院生が考えたスマートフォンFX』の著者が語ったFXで勝つための2つの武器
●アメリカ横断中に100万円超の大儲け!ニューヨーク大戸屋で日銀トレード大成功!?
ところが、12月の英ポンドトレードでは、これまでとはあきらかに傾向が違うトレードが見られた。田畑さんの手法にどんな変化があったのだろうか。
■大きなストップロスを狙ったトレード手法で儲ける
「1冊目ではオーダー情報やポジションの片寄りを見ながらのデイトレードがメインでした。
ポジションが片寄ったとき、反対方向に大きなストップロス(逆指値注文、損切り)が見えていれば、ストップロスをつけて大きく伸びるだろうという方向に賭ける手法です」
オーダー情報はトレードの重要な手がかり。大きなストップロスが見えていれば、そこをつけにいく動きが発生しやすく、また、ストップロスが一斉にヒットすることで勢いよく動きやすくなる。
【参考記事】
●著名トレーダーも注目するポジションの片寄りと注文情報はどのFX会社で見られる?

■ストップロスをつけるか否かの見極めは?
「ただ、ストップロスをつけても期待したほど伸びないこともありますし、大きなオーダーのあるレートの手前で反転することもある。ポジションの片寄りや時間なども見て、ストップロスをつけるのか/つけないのか、つけた後に伸びるのか/伸びないのかを判断していました」
冒頭で紹介した田畑さんの英ポンドのトレードを例に見ていこう。田畑さんが英ポンドを取引した日、YJFX!の英ポンド/米ドルのポジションは売りに片寄っていた。

(出所:YJFX!)
個人投資家だけでなく、為替のプロも利用するIMM(国際通貨先物市場)を見ても、英ポンドは3万枚超の売り越し。市場のポジション全体が英ポンド売りに片寄っている状況だった。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
■英ポンド売りに片寄った状態で上に大きなストップが見えた
「次にオーダー情報を見ると、英ポンド/米ドルは直近高値である1.3000ドルにストップロスが溜まっていました。
ポジションが売りに片寄った状況ですから、もし1.3000ドルのストップロスをつければ売り手の損切りが一斉に発動して大きく上昇する可能性があります」

(出所:YJFX!)
為替のオーダー情報を公開する会社はいくつかあるが、上の画像はYJFX!のもの。オーダー情報を公開している日本のFX会社の中では最大手となるため信頼性も高い。

(出所:TradingView)
■ストップロスをつけると4分で35pipsの急騰
田畑さんが期待したとおり、英ポンド/米ドルは1.3000ドルのストップロスをつけた直後、4分間で35pipsほど急騰した。
こうやってポジションの片寄りやオーダー情報を見ながら、大きなオーダーのブレイクを狙ってトレードしていくのは田畑さんの1冊目の書籍で解説されていた手法のひとつだ。

(出所:TradingView)
ただ、実際にはいつもストップロス狙いがうまくいくわけでは…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)