ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FX情報局

外為注文情報、ポジション比率、売買比率
著名トレーダー注目の情報はどこで見られる?

2019年05月29日(水)15:50公開 (2020年05月30日(土)18:38更新)
FX情報局

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

逆指値注文が多く入っているのはどこ?

逆指値注文や指値注文がどの価格帯に多く入っていて、どの価格帯に少なく入っているのかといった情報、あるいは特定の通貨ペアについてマーケット参加者のポジションは売りと買いのどちらにどれぐらい片寄っているのかといった情報を把握しておくことは、FXトレードで勝つための重要な要素になる。

 では、その動きを把握する方法はあるのだろうか……ということで、ザイFX!では以前、以下の記事を公開している。
【※関連記事はこちら!】
ポジション比率を公表中のFX会社はどこ? みんなの逆指値の状況がわかる会社も…

この記事では、ユーザーの注文情報やポジション比率を公表しているFX会社を紹介したのだが、今回はその後、新たに注文情報やポジション比率の公表を始めたFX会社も加えて紹介したい。
【※関連記事はこちら!】
FXの注文の種類と注文の方法【前編】 成行注文・指値注文・逆指値注文
株の注文方法ってFXより遅れてる? FXで11年前から当たり前の注文を今頃リリース!?

注文情報で逆指値や指値の発注状況がわかる

 一部のFX会社では、自社でトレードしているユーザーが発注した逆指値注文や指値注文をまとめて、注文情報として公表している。

 注文情報とは、株式でいうところの板情報のようなもの(※)。注文情報を見れば、どのくらいの水準に逆指値注文や指値注文が入っているかをチェックすることができる。マーケット参加者の動向を把握する上で知っておきたい情報だ。

(※株式の板情報でわかるのは正確には指値注文と取引開始前の段階の成行注文。逆指値注文は株式の板情報ではわからない)

 注文情報を公表しているFX会社は、ユーザーが逆指値注文や指値注文を入れているレートをチェックできるツールを公式ウェブサイトや取引ツールで提供している。注文情報を公表している主要FX会社は以下のとおり。

   注文情報を公表しているFX会社
FX会社
「サービス名」
名称 更新頻度 対応通貨
ペア数
対応ツール
外為どっとコム 外為注文情報 15分 12ペア PC/スマホ
ヒロセ通商 注文情報 3分 15ペア PC
YJFX! みんなの
オーダー
1日 10ペア PC/スマホ
デューカスコピー・ジャパン マーケットデプス
(板情報)
リアルタイム 48ペア PC
マネースクエア みんなのリピート発注状況 1日 4ペア PC/スマホ
半日 11ペア PC/スマホ
OANDA JAPAN オープン
オーダー
30分、20分、
5分(※)
16ペア PC/スマホ

(※)OANDA JAPANは公式ウェブサイトと取引ツールで公表されている通貨ペアや更新頻度に違いがある

 記者が調べたところ、主要FX会社では、外為どっとコムヒロセ通商YJFX!デューカスコピー・ジャパン、マネースクエア、OANDA JAPANが注文情報を提供していることがわかった。

注文情報の代表格、外為どっとコムの「外為注文情報」

 そして、この中でも代表的なものに、外為どっとコムが提供している「外為注文情報」がある。

外為どっとコムが提供している「外為注文情報」
外為どっとコムが提供している「外為注文情報」

(出所:外為どっとコム

 この「外為注文情報」は、外為どっとコムの公式サイトにアクセスして、為替情報サイト「外為情報ナビ」から見ることができるもの。外為どっとコムの口座を持っていれば、ログインして取引ツールから「外為情報ナビ」にアクセスして、チェックすることもできる。

こちらは、外為どっとコムが取扱っている20通貨ペアのうち、主要な12通貨ペアを対象としていて、15分間隔で更新されている。

 「外為注文情報」は、ザイFX!でもおなじみの専業トレーダー、バカラ村さんやひろぴーさんも活用しているという、注目度の高いツールだ。
【※関連記事はこちら!】
外為どっとコムの「外為注文情報」を使ってストップを狙う動きに乗るヒミツの方法

 以下が「外為注文情報」の画面。これは外為どっとコムで米ドル/円の取引をしているユーザーが、どのくらいの水準に逆指値注文や指値注文を入れているのかが表されているもの。

外為どっとコムが提供している「外為注文情報」
外為どっとコムが提供している「外為注文情報」

(出所:外為どっとコム

 これを見ると、現在レートから見て上下にどのくらいの買い注文と売り注文があるのか一目でチェックすることができる。現在のレートは111.75円近辺、白ヌキは逆指値注文で、塗りつぶしてあるのは指値注文となっている。

 なお、上の画像では5銭刻みに注文情報が公表されているが、外為どっとコムに問い合わせたところ、これは5銭の範囲内に発注されている情報をまとめて公表したものとのこと。

 たとえば、上の画像の場合、現在レートから上を見ると、111.95円に指値の大量の売り注文が入っているように見えるが、これは111.91円~111.95円までに入っている注文を指しているということ。

 また、111.90円や112.00円には逆指値の買い注文が大量に入っているが、これは111.86円~111.90円、111.96円~112.00円に入っている注文のことになる。

 そして、現在レートから下を見ると、111.70円、111.50円には指値の買い注文が大量に入っているが、これは111.66円~111.70円、111.46円~111.50円に入っているものになるわけだ。一方、逆指値の売り注文を見てみると、こちらは全般的に少ない状況。

 米ドル/円の場合、1目盛り=1000ロット(100万通貨)となっていて、1万ロットまで表示できるようになっている。

 1万ロット以上の注文については、目盛りにマウスポインタを合わせるとポジション数が表示されるので、そこで確認することができる。

外為どっとコムが提供している「外為注文情報」
外為どっとコムが提供している「外為注文情報」

(出所:外為どっとコム

 なお、1目盛りあたりのロット数は通貨ペアによって違っていて、ユーロ/円は、1目盛り=300ロット(30万通貨)、英ポンド/円は1目盛り=100ロット(10万通貨)……などとなっている。

「今日の注文情報」でポイント把握。「売買比率情報」も参考に

 さらに、外為どっとコムでは「外為注文情報」から今後のポイントを探るレポート「今日の注文情報」を1日数回配信している。

外為どっとコム「今日の注文情報」
今日の注文情報

(出所:外為どっとコム

 押さえておきたいポイントについて数行で簡潔に説明されているので、これから「外為注文情報」を使ってみたいが、どう使ったらよいかよくわからないという人などは、これを参考にすると良さそう。

 ほかにも、外為どっとコムでは注文情報とは違ったものとして、「売買比率情報」も提供している。これは各通貨ペアについて、外為どっとコムでの「買い(決済)」、「買い(新規)」、「売り(決済)」、「売り(新規)」の割合を、1時間ごと、12時間ごと、1日ごとから選択して表示させることができるものとなっている。詳しくは以下の【参考記事】をご覧ください。

板情報がリアルタイムに表示されるツールもある

 そして、注文情報はヒロセ通商YJFX!、OANDA JAPANでも公表されている。

 以下は、ヒロセ通商が取引ツールで提供している注文情報。こちらは、ヒロセ通商に口座開設して、PC版の取引ツールにログインすると見ることができる。

ヒロセ通商の「注文情報」
ヒロセ通商の注文情報

(出所:ヒロセ通商

 黄色のラインで示された現在価格より上のレートは、右側のピンクの部分が「買いの逆指値」、左側の青い部分が「売りの指値」、現在価格より下のグラフは、右側の赤い部分が「買いの指値」、左側の水色の部分が「売りの逆指値」となっている。

ヒロセ通商の注文情報は15通貨ペアに対応していて、更新頻度は3分間隔。他のFX会社と比較して更新頻度が短いのが特徴となっている。

 そして、YJFX!が公表している注文情報は以下のとおり。

YJFX!「みんなのオーダー」
YJFX!の「注文情報」

(出所:YJFX!

 こちらもヒロセ通商と同様、右上が「買いの逆指値」、右下が「買いの指値」、左上が「売りの指値」、そして、左下が「売りの逆指値」。

 こちらの注文情報は、YJFX!の口座にログインして、取引ツールから見ることができる。10通貨ペアに対応していて、更新頻度は1日1回となっている。

 また、OANDA JAPANもかなり前から注文情報を提供しているFX会社のひとつだ。

OANDA JAPAN「オープンオーダー」
OANDA JAPANの「オープンオーダー」

(出所:OANDA JAPAN)

 OANDA JAPANの注文情報は公式ウェブサイトでも公表されていて、そちらは誰でも見ることができるが、取引ツールで提供されているもののほうが、更新頻度が早いので、より最新の情報が得られるという。

 こちらは、以前、ザイFX!で取材した専業トレーダーの田畑昇人さんが使っていると話していた。
【※関連記事はこちら!】
『東大院生が考えたスマートフォンFX』の著者が語ったFXで勝つための2つの武器

 ほかにも、デューカスコピー・ジャパンのように、取引ツールに板情報が表示されて、リアルタイムで発注状況がわかるツールもある。こちらはデューカスコピー・ジャパンに口座を持っている人だけが使えるツールだ。

 なお、記者が問い合わせたところ、この板情報で見られるのは、指値注文のみとのこと。デューカスコピー・ジャパンの場合は株式の板情報により近いものが提供されていると言えそうだ。

デューカスコピー・ジャパン「板情報(マーケットデプス)」
デューカスコピー・ジャパンの「板情報」

(出所:デューカスコピー・ジャパン)

トラリピに特化した、少し変わった注文情報とは?

 続いて紹介するのは、マネースクエアが公表している「みんなのリピート」

 「みんなの…」というネーミングだと、トレイダーズ証券を思い浮かべてしまうが、「みんなのリピート」はマネースクエアの注文情報を公表しているコンテンツ。公式ウェブサイトおよびログイン後のマイページの両方でチェックすることができる。

マネースクエアの公式ウェブサイトでは4通貨ペアが公表されていて、1日1回(東京時間午前8時)更新されている。そして、ログイン後のマイページでは、11通貨ペアが公表されていて、更新頻度は1日2回(日本時間午前8時と午後8時)となっている。

マネースクエア「みんなのリピート発注状況」
マネースクエアの「みんなのリピート発注状況」

(出所:マネースクエア

 これを見ると、デザインは外為どっとコムの「外為注文情報」と似ているが、中身はマネースクエアが提供しているリピート系発注機能「トラリピ」のリピート注文に特化した情報となっている。
【※関連記事はこちら!】
システムトレード(シストレ)口座を徹底比較!:(4)リピート系発注機能【トラリピなど】

 こちらはイフダン注文を繰り返し行う「リピートイフダン」に合わせたものとなっていて、以下の図のとおり、買いと売り、どちらからリピートイフダンをスタートさせたかで、目盛りの塗りつぶしや色分けがなされている

マネースクエア「みんなのリピート」

 すでにマネースクエアのトラリピを使っているという人、これから使いたいと思っている人は、参考にしてみてはどうだろう。

同じ「売買比率」という名称でも会社によって意味が異なる!?

 そして、ユーザーの注文情報を他社とは違った形で公表しているのがDMM.com証券。同社ではユーザーの注文がどの価格帯に入っているかということではなく、ユーザーの注文全体で売りと買いの比率がどうなっているか、ということを公表しているのだ(※)。そして、その名称は「売買比率」というものになっている。

(※他社の注文情報とは内容がかなり異なるため、前ページに掲載した「注文情報を公表しているFX会社」の表にはDMM.com証券を入れなかった)

 前ページで外為どっとコムの「売買比率情報」をちょっと紹介したが、そちらは一定期間内に実際に約定した買いと売りの取引割合を示したものだった。DMM.com証券のものは「売買比率」といって、名称が似ていてややこしいのだが、こちらは注文情報の比率のことだから、その意味は異なる(※)。

(※本記事ではこのあと、マネーパートナーズの「売買比率」を紹介しているが、こちらはポジションの片寄りを示しているもので、また、意味が異なる。誠にややこしい)

DMM.com証券「売買比率(注文比率)」
DMM.com証券「売買比率情報」

(出所:DMM.com証券

 これを見ると、米ドル/円の売り注文が38%、買い注文が62%となっていて、買い注文がかなり多いことがわかる。

 こちらは、20通貨ペアに対応していて、更新頻度は15分間隔。PCやスマホアプリといった取引ツールにログインしてチェックすることができる。

 また、DMM.com証券「DMM FX」と同じ取引ツールを採用している、DMM.com証券の別ブランド、外為ジャパンFXも同様の方法でこの情報を公表している。

ポジションの片寄りをチェックできるツールを紹介

 ここまで、FX各社が公表している注文情報などについて紹介してきたが、次は、ポジションの片寄りを公表しているFX会社を紹介しよう。

 でも、その前にまず、「ポジションの片寄り」について簡単に解説しておこう。

 マーケット参加者が売りと買い、どちらのポジションに片寄っているかということは、為替相場の先行きを見極める上で重要なポイントとなる。

 一般的に、買いポジションが積み上がりすぎれば相場は下落するリスクが高まっているとされ、反対に売りポジションが積み上がりすぎれば相場が上昇するリスクが高まっていると考えられている。

 為替のマーケットは非常に大きいので、さまざまな場所で取引が行われており、すべての参加者のポジションの片寄りを把握することは、なかなか困難なのだが、FX会社の一部では、自社で取引しているユーザーの保有しているポジションを比率などにして公表している。

 以下の表は、ポジションの片寄りを公表しているFX会社をまとめたものだ。

ポジションの片寄りを公表しているFX会社
FX会社 名称 更新頻度 対応通貨
ペア数
対応ツール
外為どっとコム ポジション比率情報 1日 20ペア PC/スマホ
トレイダーズ
証券
売買比率 1日 20ペア  PC/スマホ
YJFX! 残ポジション 1日 10ペア PC/スマホ
マネーパート
ナーズ
売買比率 1日 20ペア PC/スマホ
外為オンライン ディールスコープ 時間軸に
よって変わる
26ペア PC
マネックスFX 建玉売買比率 15分 16ペア PC
OANDA JAPAN オープンポジション 20分 16ペア PC/スマホ

 こちらをご覧いただくと、外為どっとコムトレイダーズ証券YJFX!などが、ポジションの片寄りを公表している。はじめに、外為どっとコムが公表している「ポジション比率情報」を見てみよう。

 「ポジション比率情報」は、先ほど紹介した「外為注文情報」と同様、「外為情報ナビ」からチェックすることができる。こちらは外為どっとコムが取り扱っている全20通貨ペアに対応しており、1日1回更新されている。

外為どっとコムの「ポジション比率情報」
外為どっとコムの「ポジション比率情報」

(出所:外為どっとコム

 上の図は米ドル/円のポジションの片寄りを表示させたもので、「オレンジが買いポジション」、「青が売りポジション」となっている。

トレイダーズ証券が提供する「価格分布」が、かなり珍しい

 次に、トレイダーズ証券では、PCやスマホアプリといった取引ツールにログインするとポジションの片寄りをチェックすることができる。
【※関連記事はこちら!】
売り・買いのポジションが、どの価格にどの程度あるか見える新ツール「価格分布」登場

トレイダーズ証券「みんなのFX」が公表しているのは、通貨ペアごとの「売りポジションと買いポジションを持っている人数の比率」「売りポジションと買いポジションのポジション量の比率」

トレイダーズ証券「売買比率」
トレイダーズ証券「売買比率」

(出所:トレイダーズ証券

 そして、トレイダーズ証券では、価格ごとに買いポジションと売りポジションの比率を把握することができるツール「価格分布」もある。

トレイダーズ証券「価格分布」
トレイダーズ証券価格分布

(出所:トレイダーズ証券

 上の画像をご覧いただくとわかるように、「価格分布」では、買いポジションと売りポジションそれぞれで、どのくらいの水準にポジションが溜まっているのか把握することができる。そして、買いポジションと売りポジションの片寄りを、価格ごとにチェックすることもできる

 記者が調べた限り、価格ごとの買いポジションと売りポジションの比率を公表しているのは、トレイダーズ証券だけ。「価格分布」は、ほかのFX会社では提供されていない、かなり珍しいツールなのだ。

 こちらの更新頻度は1日1回。米ドル/円やユーロ/米ドルといった主要通貨ペアをはじめとした20通貨ペアに対応している。

トレイダーズ証券では「みんなのFX」のほかに「LIGHT FX」口座を提供しているが、こちらについても「LIGHT FX」で取引しているユーザーのポジションの片寄りをチェックすることができるツールが用意されている。

トレイダーズ証券「みんなのFX」「LIGHT FX」に口座開設して、トレイダーズ証券のユーザーが保有しているポジションの片寄りを把握してみるのもいいかもしれない。

マネパは「売買比率」という名称でポジションの片寄りを公表

 そして、マネーパートナーズには約定力の高さがウリの「パートナーズFX」、100通貨単位という少額から取引できる「パートナーズFX nano」という2つのFX口座があるが、同社の公式ウェブサイトでは「売買比率」という名称で、「パートナーズFX」のポジションの片寄りを毎日公表している。

 その対象はマネーパートナーズ「パートナーズFX」でが取扱っている全20通貨ペアとなっている。

マネーパートナーズ「売買比率」
マネーパートナーズ「売買比率」

(出所:マネーパートナーズ

 こちらは、口座を持っていなくても、公式ウェブサイトから誰でもチェックすることができるので、興味のある人は、覗いてみてはどうだろう。

YJFX!は「残ポジション」という名称で公表

 そしてYJFX!では、「残ポジション」でポジションの片寄りをチェックすることができる。

YJFX!「残ポジション」
YJFX!「残ポジション数」

(出所:YJFX!

 こちらは、取引ツールにログインしてチェックすることができるもの。YJFX!で取扱っているもののうち、10通貨ペアに対応していて、各通貨ペアの買いポジションと売りポジションの比率を見ることができる。なお、更新頻度は1日1回となっている。

 さらに、YJFX!では、ユーザーが約定済み、および未約定の注文データの売買区分の比率を表した「売買比率」も公表している。記者がYJFX!に問い合わせところ、これは更新日当日の午前8時~11時のある時点における有効な注文データ、ポジションデータを基に作成しているそうだ。

 ほかにも、OANDA JAPANが公式ウェブサイトで、マネックス証券のマネックスFXがPC版の高機能取引ツールで、ユーザーが保有するポジションの片寄りを公表している。

OANDA JAPAN「オープンポジション」
OANDAJAPAN オープンポジション

(出所:OANDA JAPAN)

 上の図はOANDA JAPANの「オープンポジション」で、これはグローバルに展開するOANDA社の顧客が保有するポジションをまとめたもの。16通貨ペアで構成され、20分おきにロング(買い)とショート(売り)のバランスが更新される。

マネックスFXの「建玉売買比率」
マネックス証券「ポジション比率」

(出所:マネックス証券)

 また、上の図はマネックスFXの「建玉売買比率」で、こちらはマネックスFXを使っているユーザーが保有しているポジションの割合を表示。16通貨ペアに対応していて、更新頻度は15分間隔となっている。

ディールスコープを使うと取引人数とポジション量がわかる

 そのほか、少し変わったところでは、24通貨ペアに対応し、1時間足以上の時間枠であれば、売買している人のポジションと人数まで詳細にわかる外為オンライン「ディールスコープ」というツールもある。
【※関連記事はこちら!】
大口トレーダーの売買も丸わかり! バカラ村流「ディールスコープ」の読み方

 以下は、米ドル/円で時間軸を1時間にしたときの、取引人数とポジション量を示したものだ。

外為オンライン「ディールスコープ」
外為オンライン「ディールスコープ」

(出所:外為オンライン

 このディールスコープは「6本のライン」から構成されている。

 0(ゼロ)のライン(以下、ゼロライン)より上には黒、青、赤、緑のラインがあるが、黒ラインが買っている人数、青ラインが買っている人の総ポジション数、緑ラインが買っている人と売っている人の人数の差、赤ラインが買っているポジション総数と売っているポジション総数の差となっている。

 そして、ゼロラインより下にある黒ラインは売っている人数、青ラインが売っている人の総ポジション数となる。

 チェックできるのは1時間以上の時間軸で、データの更新頻度については、記者が外為オンラインに問い合わせてみたところ、1時間なら1時間ごと、1日なら1日1回ということだった。時間軸によって更新頻度も異なっているという。

 また、東京金融取引所のくりっく365のように取引所ベースで為替売買動向が公表されているものもあり、公式ウェブサイトからデータのダウンロードができるようになっている。

 そして、くりっく365を取扱うFX会社の一部では、取引ツールで、取引日ごと、通貨ペアごとの売買別建玉比率、建玉数量、建玉推移といったデータを見ることができる。

 今回は、注文情報やポジションの片寄りなどを公表しているFX会社について紹介してきた。こうした情報を公表するFX会社は徐々に増えていて、これまでマーケット参加者の一部しか知ることができなかった情報を使える環境になってきている。

 記事内でも紹介したように、為替のマーケット規模を考えると、すべての参加者の行動を把握することは難しいかもしれないが、一部の参加者が建てたポジションなどの情報からマーケットの方向性を探ることはできそうだ。興味のある人は、トレードの参考にしてみてはどうだろう。

>>>外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>トレイダーズ証券「みんなのFX」の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>トレイダーズ証券「LIGHT FX」の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>DMM.com証券「DMM FX」の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>外為ジャパンFXの最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>外為オンラインの最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください

(ザイFX!編集部・庄司正高)

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
jfx記事 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る