■FRB1.5%利下げにもかかわらず、レパトリで米ドル高に
新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するため、各国は国境を閉鎖したり、国内では都市封鎖や夜間外出禁止するなど、極端とも思える政策が次々と行われ、世界経済はリーマンショック以来の危機を迎えています。
主要国の中央銀行は極限まで金融緩和し、各政府も減税等の政策を打ち出していますが、とにかく人の動きが制限されているため、景気浮揚効果があるとも思えず、猛烈な景気後退に、今後、襲われそうです。
【参考記事】
●新型コロナの影響で市場は今後どうなる?世界中が金利ゼロへ!? ドル/円100円割れも!(3月4日、志摩力男)
●FRBが緊急利下げでゼロ金利政策再開! 大規模緩和でも米株安止まらず。為替は?
●FRBが緊急利下げ&QE再開! それでも105円を割らない米ドル/円は押し目買いか(3月16日、西原宏一&大橋ひろこ)
●相次ぐ金融緩和で株価の急落も落ち着くか。ここからの米ドル/円は、あまり下がらない!(3月17日、バカラ村)
金融市場では各国株価が急落し、金融緩和を受けて長期金利も急低下していますが、同時に「現金」を確保するための換金売りも激しく、安全資産とみなされている金まで売られています。

(出所:Bloomberg)
こうした中、為替市場では、当初は米ドル安が優勢でしたが、投資資金を米国に還流する動き(レパトリエーション)により、FRB(米連邦準備制度理事会)の1.5%利下げにもかかわらず、米ドル高に推移しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 4時間足)
今はこうした市場動乱が落ち着かないと、マーケットがどこに行くのか見定めるのが、本当に難しい状況と言えるでしょう。
■豪ドルがジリジリと値を下げている
こうした中、ジリジリと値を下げているのが豪ドルです。
対米ドルでも0.6000ドルという大きな節目を割り込もうかとしていますが、豪ドルの本当の弱さを示しているが対NZドルでのレートで、心理的なサポートである1.0000NZドルが目前に迫っています。

(出所:TradingView)

(出所:TradingView)
なぜ、豪ドルが弱いのか。それは商品市況の弱さからもわかります。豪州のおもな輸出品である商品市況が軟調に推移し始めています。
特に原油市場は、サウジアラビアやロシアの増産から、今後、軟調推移することが確実視されていますが、世界の需要が、もう戻ってこないということを象徴しているように見えます。
【参考記事】
●原油暴落はなぜ米経済を悪化させるのか? サウジ増産は米シェール企業潰しが目的!?(3月11日、志摩力男)

(出所:Bloomberg)
豪州は大きな産油国ではありませんが、原油は商品市場の半分を占める非常に大きなマーケットであり、今後の世界経済の行く末を象徴しているように見えます。
豪ドルは、かつては典型的に弱い通貨…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2023年1月31日(火)20時~志摩力男のYouTube「グローバルFXトレード!チャンネル」で「第3回 ライブ配信!志摩力男」を開催しました。
見逃した!という人は、志摩力男のYoutubeチャンネル「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」でアーカイブを配信しているので、ぜひ追っかけ視聴でご覧ください。視聴者の質問にもすべて回答していてトレードの参考になること間違いなしです!
志摩力男のYoutubeチャンネル「グローバルFXトレード!チャンネル」では、有料メルマガ「志摩力男のグローバルFXトレード!(月額:4,950円[税込み])」の会員限定動画やウェブセミナーなども開催していきますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
※YouTube「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」のチャンネル登録よろしくお願いします!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)