■FRBが緊急利下げ&QE再開!
すごい相場が続いていますね。リーマンショック以上じゃないですか?
そう思いますね。
今朝(3月16日朝)はFRB(米連邦準備制度理事会)が1%の緊急利下げをし、ゼロ金利へ逆戻り。
さらには、量的緩和の再開も公式にアナウンスしています。「QE4(量的緩和第4弾)」ですね。
これに合わせて3月17日(火)、18日(水)に予定されていたFOMC(米連邦公開市場委員会)はキャンセルされました。
今朝のNYダウ先物は急落し、サーキットブレーカーが発動。米ドル/円も一時105円台まで下げました。
緊急利下げの影響でしょうか?
【参考記事】
●FRBが緊急利下げでゼロ金利政策再開! 大規模緩和でも米株安止まらず。為替は?

(出所:Bloomberg)

(出所:TradingView)
何もなければ、米ドル/円は108円だったでしょうし、日経平均も1万8000円で始まっていたと思います。
FRBの動きを、市場は「そこまでひどいのか」と受け取ったということですね。
「FRBは、何かもっとひどいことを知っているんじゃないか」と市場が疑心暗鬼になっているという見方もありますね。
破たんしたヘッジファンドもあるようですからね。
ただ、3月3日(火)の緊急利下げでも、初動は「そこまでひどいのか」と株式市場は売りで反応しましたが、戻しています。
今回も初動は売りですが、ニューヨーク市場の反応を待ちたいですね。
【参考記事】
●新型コロナ対策でFRBが0.5%の緊急利下げ! ドル/円は短期で105円台、中期では100円も(3月5日、西原宏一)
●新型コロナのダメージに金融緩和や財政出動は効かない!? 米ドル/円は105円前後へ(3月5日、今井雅人)
■市場のクラッシュで高まる米ドル需要
FRBだけでなく、今朝はRBNZ(ニュージーランド準備銀行[ニュージーランドの中央銀行])も75bpの緊急利下げを発表。政策金利は0.25%まで低下しています。
先週(3月9日~)は英国やカナダも緊急利下げしましたし、日銀は本日12時(3月16日12時)から緊急会合を開催しています。記事執筆時点では、まだ結果が出ていませんが(※)。
(※編集部注:日銀は3月16日(月)14時過ぎに緊急会合の結果を公表した。現在マイナス0.1%である政策金利の引き下げは見送り、ETF買入れを従来の年間6兆円から年間12兆円に倍増させるなどの追加緩和を決定した)
米ドル/円に対する市場の見方は、2つあります。
ひとつは、「日米金利差が急速に縮小したから、下がる」という見方。
もうひとつは、「市場の混乱から米ドル不足となっているため、上がる」という見方です。
ゴールドも急落、ビットコインも暴落、実需に支えられているはずのパラジウムも暴落し、REITやジャンク債の下落もひどい――各市場が壊れ、世界中で換金売りの波が起きていてキャッシュ、つまり、米ドルを手に入れようとしているから米ドルの調達コストが急上昇しているという話ですね。

(出所:Bloomberg)

(リアルタイムチャートはこちら → 仮想通貨リアルタイムチャート:ビットコイン/円(BTC/JPY) 日足)
通常のマーケットであれば、米金利が下がれば米ドル/円の売りですが、先週(3月9日~)は米金利が下がっても米ドル/円は急騰しました。
どれだけ米ドルが足りないのか、ということですね。
(次ページでは、米ドル/円の急騰や3月期末のリバランス、今週の戦略の話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)