■原油価格暴落がリスクオフの新たな材料に
3月9日(月)の東京市場において、米ドル/円は104円前後から一瞬のうちに101.50円前後まで急落しました。

(出所:TradingView)
新型コロナウイルスの感染が世界中に広まり、各国経済に悪影響を及ぼしていることは周知の事実ですが、サウジアラビアがロシアとの原油減産協議に失敗し、今後、むしろ増産する方向に動いたことで、原油価格が暴落したことがリスクオフの新たな材料とみなされました。
【参考記事】
●米ドル/円、95円が現実的なターゲットに!? 新型コロナに減産協議決裂…リスク満載!(3月9日、西原宏一&大橋ひろこ)
●大きな米ドル安の流れ継続。長期サポートを割り込んだ米ドル/円は100円をトライか!(3月10日、バカラ村)

(出所:Bloomberg)
■原油価格押し下げは米シェール企業潰しが目的
しかし、原油価格の下落は、米国の消費者には良いニュースです。日本も原油を大量に輸入していますから、原油価格が下がれば日本経済には間違いなく良いでしょう。
それでは、なぜ原油価格下落が米国経済にマイナス視され、株価下落、米ドル/円暴落のトリガーとなったのでしょうか?
それは、サウジアラビアの原油価格押し下げは、米シェール企業潰しが目的と見られたからです。
米国内でシェールオイルの生産が盛んになってきたのはここ数年です。
当初は産油コストが高かったのですが、産出技術が進み、40~50ドル台にまで産出コストが下がってきているとの話になっています。シェールオイルの増産の結果、米国は今や世界最大の産油国です。
【参考記事】
●住友商事・高井裕之氏に聞く原油相場(2) 原油価格は40ドル-60ドルのレンジ相場へ(2016年9月03日)
●もし、パウエルFRB議長解任なら株高に!? 2019年のテーマは米国経済失速でドル安(2018年12月24日、西原宏一&大橋ひろこ)
サウジアラビアやロシアなどが構成する「OPECプラス」(※)は、協調減産を行って原油価格維持に努めてきましたが、いくら減産しても米シェール企業が増産するので、原油価格はさっぱり上がりません。
もう、少々減産しても効かないとロシア側は思ったのでしょう。サウジアラビアとの協議で減産を拒否しました。
そこで怒ったサウジアラビアが採った戦略が、石油価格を意図的に押し下げることです。もう露骨にシェール企業を潰しに来ています。
(※編集部注:「OPECプラス」とは、OPEC(石油輸出国機構)にOPEC非加盟の主要産油国を加えた枠組みのこと)
ただ、一時的に原油価格を下げても…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2023年1月31日(火)20時~志摩力男のYouTube「グローバルFXトレード!チャンネル」で「第3回 ライブ配信!志摩力男」を開催しました。
見逃した!という人は、志摩力男のYoutubeチャンネル「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」でアーカイブを配信しているので、ぜひ追っかけ視聴でご覧ください。視聴者の質問にもすべて回答していてトレードの参考になること間違いなしです!
志摩力男のYoutubeチャンネル「グローバルFXトレード!チャンネル」では、有料メルマガ「志摩力男のグローバルFXトレード!(月額:4,950円[税込み])」の会員限定動画やウェブセミナーなども開催していきますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
※YouTube「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」のチャンネル登録よろしくお願いします!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)