ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」世界通貨セレクト紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

米ドル全面安はそろそろ一服?
本格的な円高の到来はなぜあり得ないのか?

2020年07月31日(金)17:52公開 (2020年07月31日(金)17:52更新)
陳満咲杜

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

■米ドルの「1人負け」だが、本格的な円高にはほど遠い

米ドル全面安の市況が続いている。全面安という言葉のとおり、米ドルの「1人負け」は鮮明で、7月に入ってからほぼ一本調子の下落を果たし、執筆中の現時点のドルインデックスは92半ばをトライ、2018年5月の水準に逆戻りした。

ドルインデックス 週足
ドルインデックス 週足チャート

(出所:TradingView

 そして、円高云々の論調もまた強まってきたが、結論から申し上げると、単に米ドル全面安であり、円高はあっても受動的で、本格的な円高にはほど遠い。その証拠として現時点のレートをチェックしておきたい。

 ドルインデックスは92.52の安値をトライしており、3月安値の94.61をすでに200pips以上、下回っているが、米ドル/円の安値は104.19円に留まり、3月安値101.19円より300pipsも高い水準にある。

ドルインデックス 日足
ドルインデックス 日足チャート

(出所:TradingView

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(出所:TradingView

 ゆえに、主要クロス円(ユーロ/円、豪ドル/円、英ポンド/円)でみると、軒並み高値圏での保ち合いを維持しており、円高傾向が確認できる状況ではない。

世界の通貨VS円 日足
世界の通貨VS円 日足チャート

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足

 繰り返し指摘してきたように、リスクオフの円高はもう過去のもので、米ドル/円のみを取り上げ、円高、円高と騒ぐのはナンセンスというか、事実ではないと言える。

【参考記事】
「リスクオフの円高」は過去の話と再度証明。「リスクオフの米ドル高」を米ドル/円でも確認(2020年6月26日、陳満咲杜)

 そのほかの主要外貨、特に代表的なユーロに比べ、円のパフォーマンスは明らかに出遅れている。ユーロの立場からみれば、円高どころか円安の傾向にあるから、本格的な円高の局面にはほど遠い。

 換言すれば、米ドル/円の104円台安値の打診があっても、安易に円高の再来とは言えない。

■クロス円の動向からみても、本格的な円高局面はなさそう

 2008年リーマンショック後の市況は典型的、また、本格的な円高局面として記憶に新しい。その時は、まずユーロ/円や英ポンド/円の大暴落があって、米ドル/円の急落も同時進行したため、米ドルは対円を除き、主要外貨に対してむしろ急騰していたから、本格的な円高の進行がもたらされたわけだ。

 今の状況はその真逆ともいえる。米ドルは対円を除き、主要外貨に対して急落しているから、本格的な円高どころか、米ドル/円でさえ、円高傾向があっても主体性がないと言える。

 だから、現時点で円高懸念があったとしてもかなり限定的で、また、本格的な円高局面の再来は杞憂だと思う。

 なにしろ、前述のように、本格的な円高の再来は主要クロス円の暴落が伴わないと確認できないから、そのためには、米ドルの主要外貨に対する暴騰が先決条件となり、目先のハードルはかなり高いだろう。

 実際、暴騰どころか、ユーロ/米ドルをはじめ、主要外貨に対する米ドル安の一服はなかなかみられない。米ドル全体は明らかに「売られすぎ」の状況にも関わらず、反発のモメンタムが執筆中の現時点ではなお弱く、ユーロなど円以外の外貨の強気変動がなお続くなか、本格的な円高の到来はあり得ないと思われる。

■米ドルは下落一服があってもおかしくない時期

 とはいえ、米ドル全体の「売られすぎ」の状況自体も鮮明になりつつあり、また深刻化してきたと思う。

 6月30日(火)に「フォールス・ブレイクアウト」のサインを点灯して以来、途中ほぼスピード調整らしい値動きがなく、一気に92.52まで反落し、500pips超の下落幅を達成したから、下落一服があってもおかしくない時期に来ているかと推測される。

【参考記事】
短期スパンではしばらく米ドル安が続くが、長期スパンでは米ドル安の最終段階に!(2020年7月17日、陳満咲杜)

ドルインデックス 日足
ドルインデックス 日足チャート

(出所:TradingView

 米ドルの対極であるユーロでみるとわかるように、ユーロは今月に入ってからほぼ一直線に急騰、ユーロ/米ドルは2008年高値から引かれたメインレジスタンスゾーンにトライしている。

ユーロ/米ドル 月足
ユーロ/米ドル 月足チャート

(出所:TradingView

 このメインレジスタンスゾーンの意味合いを考えると、これを一直線に上回るのは容易ではなく、いったんの頭打ちがあってもおかしくなかろう

■米ドル全体の下落一服や切り返しは緩やかな基調に留まる

 米ドル全体の下落一服、また、切り返しがあれば、以下の2点が推測されるかと思う。1つは緩やかな基調に留まること、もう1つは円の反落がリードすることである。根拠は以下のとおり。

  まず、米ドル全体の急落があったからこそ、この急落に対する修正は、何らかの特別な材料がない限り、V字反騰などの急激な値動きにはなれない

 前述のように、「売られすぎ」の状況にあるからこそ、反発があっても限定的で、目先弱いモメンタムに留まる公算が高い。「売られすぎ」とは一方通行の市況だから、何らかの特別な材料なしでは、修正するのも容易ではなく、急速な値動きになりにくいからだ。

 次に、米ドルに対して主要外貨が上昇する中で、円の上昇が一番遅れていたから、米ドル全体の下落一服、また反発があれば、ユーロや豪ドルなどの強い外貨に対してよりも、対円のほうが反騰しやすいかと推測される。

 実は、このような構図があると、円の素性、すなわち、円がもう「普通の通貨」になっているということや、円高の局面ではないことを証左してくれるから、これからの市況を検証する重要なポイントになってこよう。

 いずれにせよ、米ドル全面安であって、円高は今マーケットにおける本流でないことは再確認しておきたいところだ。

 詳しい検証はまた次回、市況はいかに。

(執筆時刻 14:00)

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
トルコリラ比較