ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

グルトレスーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!

為替天気予報をグルトレに活用!
豪ドル/ニュージーランドドルはなぜ狙い目?

2020年11月09日(月)12:14公開 (2020年11月09日(月)12:14更新)
ザイFX!編集部

ザイFX限定!口座開設&取引で最大10000円もらえる! トレイダーズ証券みんなのFX

(「川崎ドルえもん×大橋ひろこ対談! ウワサのリピート系・グルトレってどんな手法?」から続く)

デイトレードに活用できる「為替天気予報」とは?

大橋ひろこ 川崎ドルえもんさんはツイッターで「為替天気予報」を毎日更新していますよね。日足が陽線と陰線、どちらになる確率が高いのか、過去のデータから計算した統計論ですね。

川崎さんが毎日更新している「為替天気予報」。日足が陽線と陰線、どちらになる確率が高いのか、過去のデータから計算している。これは、トレード戦略を立てるのに参考になりそうだ

大橋さんが見ているのは、川崎さんが毎日更新している「為替天気予報」。日足が陽線と陰線、どちらになる確率が高いのか、過去のデータから計算している。これは、トレード戦略を立てるのに参考になりそうだ

川崎ドルえもん 僕もこのデータをもとにデイトレードしています。あくまでも過去のデータですが、数値化することで把握しやすくなるし、勝率を高めることができます

大橋ひろこ 月足レベルでのアノマリーは私も意識していますが、日足レベルのものは初めて見ました。

11月、12月のニュージーランドドルは大チャンス!

川崎ドルえもん 秋から12月にかけてはニュージーランドドルが上がりやすい傾向があるんです。月足で見ると12月は陽線が17回、陰線が3回とはっきりした傾向が出ています。

NZドル/円と米ドル/円の月足アノマリー

大橋ひろこ 数字で見るとはっきり傾向がでていますね。原因をファンダメンタルズ的に考えると、ニュージーランドの貿易収支は季節性が強いんです。秋口に貿易赤字が拡大し、春先に向けて黒字基調へと転換していきます。

NZドル/円とNZ貿易収支の推移
NZドル/円とNZ貿易収支の推移

※筆者作成

グルトレ完全ガイド

「年末のニュージーランドドル高」を狙ったグルトレ戦略

川崎ドルえもん 本当ですね! これが原因なのかもしれません。こうしたアノマリーを利用すると、9月から10月にかけてニュージーランドドル/円が下落した場面で買いのグルトレ(グルグルトレイン)を仕掛けて12月に高値水準まで達したところで終了する、といった戦略が考えられます。

大橋ひろこ もし、思惑どおりに上がらなくてもグルトレ(グルグルトレイン)ならレンジ相場であれば利益になるんですね。

NZドル/円 月足
NZドル/円 月足

(出所:TradingView

川崎ドルえもん流、グルトレ活用法とは?

大橋ひろこ グルトレ(グルグルトレイン)は実際にどのように発注しているんですか? 自動売買ですか?

川崎ドルえもん 自動売買でもいいんですが、僕が推奨しているのは手動での発注です。

大橋ひろこ 自動売買には、いつ買って、いつ売るのかが不明確な「ブラックボックス」のものもあります。それだといくら年数を積んでも上達しないですよね。グルトレ(グルグルトレイン)のようなリピート系だと売買のタイミングが明確なのも魅力です。

自動売買には売買タイミングが不明確な「ブラックボックス」のものもある。大橋さんはグルトレだと売買タイミングが明確なのも魅力だという。

自動売買には売買タイミングが不明確な「ブラックボックス」のものもある。大橋さんはグルトレだと売買タイミングが明確なのも魅力だという

川崎ドルえもん グルトレ(グルグルトレイン)を手動で使うと発注数が多くなるため最初は面倒ですが、そこを乗り越えれば1日5分程度、約定したイフダン注文を発注し直すだけです。

大橋ひろこ どんなFX会社を使っているんですか?

川崎ドルえもん いろいろ使っていますが、よく使うのはSBI FXトレードです。ここは1通貨から発注できるため、資金が少ない人でもグルトレ(グルグルトレイン)しやすいんです。

【参考コンテンツ】
FX会社おすすめ比較:SBI FXトレード

マネーパートナーズの連続予約注文を使った「裏ワザ」

大橋ひろこ 他にもグルトレ(グルグルトレイン)向きな口座はありますか?

川崎ドルえもんマネーパートナーズは同じ内容の注文を20回まで同時に発注できる「連続予約注文」があり、しかも100通貨から発注できる口座もあるため、資金が少ない人向けでもあります。

【参考コンテンツ】
FX会社おすすめ比較:マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」

マネーパートナーズの連続予約注文画面
マネーパートナーズの連続予約注文画面

大橋ひろこ連続予約注文はグルトレ向きの機能ですね。

川崎ドルえもん 細かい点ですが、連続予約注文では新規注文で逆指値が使えないという難点があります。裏ワザですが1回目の注文を入力すると、2回目以降から逆指値が使えるようになります。1回目の注文では、5pipsどちらかに動いたら決済される捨て注文を入れればいいんです。

大橋ひろこ そんな裏ワザがあるんですね。これからグルトレ(グルグルトレイン)を始めるのにおすすめの戦略はありますか?

川崎ドルえもん 先ほど話した、年末に向けてのニュージーランドドル高を狙っていくのがおすすめです。

大橋ひろこ ニュージーランドドル/円でサポートを買いに設定した発注ですね。

『底辺高校卒業生と最強の為替サイト ザイFX!が作った 【1日5分で稼ぐFX】 グルトレ完全ガイド!』
『底辺高校卒業生と最強の為替サイト ザイFX!が作った 【1日5分で稼ぐFX】 グルトレ完全ガイド!』
川崎ドルえもん×ザイFX!編集部著

<内容紹介>
「グルグルトレイン(グルトレ)」は相場予想が当たらなくても儲かるというSNSで話題のFX新手法。その開発者であり、底辺高校卒業生の川崎ドルえもんとザイFX!がタッグを組んで作ったのがこの「グルグルトレイン(グルトレ)」解説書の決定版です。大きな図版、ていねいな解説でFX初心者にもわかりやすい内容となっています。

価格:4500円+税
発売元:ダイヤモンド社
発行所:ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ
Amazon Kindle note

「年末のニュージーランドドル高」を狙う意外な通貨ペア

川崎ドルえもん それでもいいのですが、今年(2020年)は同じような傾向が出ている豪ドル/ニュージーランドドルで仕掛けるつもりです。

年末のニュージーランドドル高は対豪ドルで狙うという川崎さん。どうやら、グルトレで仕掛けやすい理由があるようなのだが、それって…!?

年末のニュージーランドドル高は対豪ドルで狙うという川崎さん。どうやら、グルトレで仕掛けやすい理由があるようなのだが、それって…!?

大橋ひろこ どういった理由からですか?

川崎ドルえもん 豪ドル/ニュージーランドドルはレンジになりやすい傾向が強いことがひとつ。しかもレンジ幅もニュージーランドドル/円だと過去20年で5000pipsほどなのに対して、豪ドル/ニュージーランドドルだと3500pipsくらいと狭いため、リスク管理がしやすいんです。

豪ドル/NZドル 月足
豪ドル/NZドル 月足

(出所:TradingView

大橋ひろこ 発注範囲はどのくらいを想定するんですか?

川崎ドルえもん 過去の中心レンジである1.04NZドルから1.09NZドルを想定しています。今は想定レンジの上限近くにあるため、売りで入るチャンスですよね。

豪ドル/NZドル 月足
豪ドル/NZドル 月足

(出所:TradingView

グルトレ完全ガイド

グルトレのおすすめ通貨ペアは「性格の似た通貨同士」

大橋ひろこ 豪ドルは11月に利下げされましたし、ファンダメンタルズから見ても豪ドル/ニュージーランドドルの売りは妙味がありそうです。豪ドルもニュージーランドドルもオセアニア通貨。性格の似た通貨はレンジになりやすい傾向がありそうですね。

川崎ドルえもん地理的に近いユーロ/英ポンドや、リスクオフで買われる傾向があるスイスフランと円もレンジになりやすいですね。

豪ドルは11月にも利下げが予想されていて、豪ドル/ニュージーランドドルの売りは妙味がありそうと話す大橋さん

豪ドルは11月に利下げされたし、豪ドル/ニュージーランドドルの売りは妙味がありそうと話す大橋さん

グルトレを始めるなら、デモ口座で体験してみよう

――おふたりからFX初心者へのアドバイスはありますか?

大橋ひろこ 誰かが「上がる」といったからといって、考えもせずにポジションを取るのはやめてほしい。自分でチャートを見たり、ファンダメンタルズを確認することも大切です。

川崎ドルえもん ツイッターを見ていると、人の意見がつい気になってしまいますよね。

大橋ひろこ 私もツイッターは参考にしていますが、「みんなが買い目線だから逆に下がるのかな」というくらいに見ています。

川崎ドルえもん 勝率100%はありえないですからね。

大橋ひろこ 負けを恐れずに経験を積み重ねることです。負けないと覚えられないこともあります。

川崎ドルえもん最初はデモ口座でやってみるのもいいと思います。裁量であれば身銭を切って覚えないといけないですが、グルトレ(グルグルトレイン)は独特な手法なので、実際にやってみないとわからないことも多いんです。グルトレ(グルグルトレイン)はコモディティ(商品)でも使えると思いますか?

グルトレを始めるなら、最初はデモ口座でやってみるのもいいと話す川崎さん。グルトレは独特の手法なので、実際にやってみないとわからないことも多いという

グルトレを始めるなら、最初はデモ口座でやってみるのもいいと話す川崎さん。グルトレは独特の手法なので、実際にやってみないとわからないことも多いという

大橋ひろこ 為替市場は2通貨の交換レートだから大きく動くことが少ないですが、コモディティはモノの値段。大きく動くことも少なくありません。グルトレ(グルグルトレイン)​は為替ならではの手法と言えるかもしれませんね

川崎さんも大橋さんもロンドン市場は苦手…

川崎ドルえもん あとはずっとチャートを見ないことも大切です。ずっと見ていると相場に振り回されてしまう。

大橋ひろこ 私も初心者時代はずっと見ていました。のめり込んで見ていると視野が狭くなってくるから絶対に勝てない。ちょっと動いただけで儲けた、損したって一喜一憂していると勝てないですよね。

川崎ドルえもん FXは24時間できちゃいますからね。兼業の人なら見る時間を決めるのはいいかも。東京、ロンドン、ニューヨークの3大市場で動きが変わってくるし、それぞれの傾向に気がつくと勝てるようになる。僕はレンジになりやすい東京市場は好きですが、ロンドン市場はあまり好きではありません(笑)

大橋ひろこ私もロンドン市場は嫌いです(笑)。急に動き出すから。

川崎さん、大橋さんともにロンドン市場はあまり好きではないという。その理由は「大きく動くし、急に動くから」だそうだ 

川崎さん、大橋さんともにロンドン市場はあまり好きではないという。その理由は「大きく動くし、急に動くから」だそうだ 

川崎ドルえもん FXでは裁量もあれば、グルトレ(グルグルトレイン)のような自動化したやり方もあるし、勝ち方は人それぞれです。自分に合った勝ち方を見つけてほしいし、勝てないと悩んでいる人はぜひグルトレ(グルグルトレイン)を一度試してください。

(取材・文/ミドルマン・高城泰 撮影/和田佳久 編集担当/庄司正高)

『底辺高校卒業生と最強の為替サイト ザイFX!が作った 【1日5分で稼ぐFX】 グルトレ完全ガイド!』
『底辺高校卒業生と最強の為替サイト ザイFX!が作った 【1日5分で稼ぐFX】 グルトレ完全ガイド!』
川崎ドルえもん×ザイFX!編集部著

<内容紹介>
「グルグルトレイン(グルトレ)」は相場予想が当たらなくても儲かるというSNSで話題のFX新手法。その開発者であり、底辺高校卒業生の川崎ドルえもんとザイFX!がタッグを組んで作ったのがこの「グルグルトレイン(グルトレ)」解説書の決定版です。大きな図版、ていねいな解説でFX初心者にもわかりやすい内容となっています。

価格:4500円+税
発売元:ダイヤモンド社
発行所:ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ
Amazon Kindle note
【2023年3月1日時点】

FX初心者におすすめのFX会社はココだ!

■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」!

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆松井証券「MATSUI FX」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
1通貨 0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア
※米ドル/円は1000通貨、ユーロ/円は1万通貨までの取引量で、かつ成行(ストリーミング)注文時に適用されるスプレッド。それ以外の通貨ペアも、取引量や注文方法によってスプレッドの水準が異なる場合があります
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】
■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼松井証券「MATSUI FX」▼
松井証券「MATSUI FX」の公式サイトはこちら

◆マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」⇒詳細ページへ

最低取引単位 スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
100通貨 0.0銭原則固定 0.0銭原則固定 0.1pips原則固定 21ペア
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】
■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼
マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の公式サイトはこちら

■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」!

 米ドル/円

◆SBI FXトレード⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.18銭 0.48銭 0.38pips 34ペア 1通貨
※2023年1月2日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準
【SBI FXトレードの関連記事】
■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら

◆GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.5銭原則固定 0.4pips原則固定 20ペア 1000通貨
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら

◆ゴールデンウェイ・ジャパン⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.1銭原則固定 0.3銭原則固定 0.2pips原則固定 29ペア 1000通貨
※ユーロ/円は、2023年3月31日までのキャンペーンスプレッド
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼
ゴールデンウェイ・ジャパンの公式サイトはこちら
 ユーロ/米ドル

◆ヒロセ通商「LION FX」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 51ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】
■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼ヒロセ通商「LION FX」▼
ヒロセ通商「LION FX」の公式サイトはこちら

◆JFX「MATRIX TRADER」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 38ペア 1000通貨
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】
■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼JFX「MATRIX TRADER」▼
JFX「MATRIX TRADER」の公式サイトはこちら

◆外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページへ

スプレッド(取引コスト) 通貨ペア数 最低取引単位
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
0.2銭原則固定 0.4銭原則固定 0.3pips原則固定 30ペア 1000通貨
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円、ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。

グルトレレクタングル
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
jfx記事 経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10
jfx記事 経済指標速報記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る