大人気のチャート分析ツール「TradingView」が、トレイダーズ証券の[みんなのFX]と[LIGHT FX]で使える!
トレイダーズ証券の[みんなのFX]と[LIGHT FX]の2つの口座で、2021年8月28日(土)からチャート分析ツールの「TradingView」が提供されるようになりました!
上のバナーは[みんなのFX]の公式サイトに掲載されているもので、「世界の利用者1500万人超」となっていますが、「TradingView」の公式サイトによると、「TradingView」のアクティブユーザーは月間3000万人。
ハイスペックでありながら手軽に利用できるのが魅力で、アプリをインストールする必要がなく、ウェブブラウザ上で利用が可能。また、100種類以上の基本的なテクニカル指標だけでなく、「TradingView」のユーザーが作成した10万種類以上のテクニカル指標も使うことができます。
【※「TradingView」の参考記事はこちら!】
● TradingView(トレーディングビュー)のチャート機能や無料アカウントの登録方法を解説! TradingViewが使えるおすすめFX口座も紹介!
そして、FXの通貨ペアだけでなく、株価指数や個別株、CFDなど、世界中の主要な金融商品のレートやチャートを表示することができ、複数の銘柄を1つのチャート上に表示して比較したり、チャートの過去の値動きをリプレイしたりすることも可能。
【※関連記事はこちら!】
● 大人気チャートツール、TradingViewが使えるFX口座を徹底比較。有料機能を無料で使える口座が複数! ロシア製MT4のピンチで脚光!?
これらの機能はすべて、無料の「Basic」プランで利用できますが、有料のプランを利用すると、さらに多くの機能が追加されます。有料プランは使える機能によって、「Pro」、「Pro+」、「Premium」の3種類が用意されています。

(出所:TradingView)
トレイダーズ証券で提供が始まった「TradingView」は、[みんなのFX]や[LIGHT FX]に口座を持っていれば無料で使うことができ、さらに「TradingView」の有料版でしか使えない機能の一部も無料で提供されているとのこと。
【※関連記事はこちら!】
● トレイダーズ証券[みんなのFX]の「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
● トレイダーズ証券[LIGHT FX]の「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!

(出所:トレイダーズ証券[みんなのFX])
どんな機能が使えるのか、チェックしてみましょう。
有料版でしか使えない機能の一部も、トレイダーズ証券の「TradingView」で使える!
通常の「TradingView」では有料版でしか使えない機能でありながら、トレイダーズ証券の[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」では使える機能を紹介しましょう。
● 1つのタブに「最大6枚」までチャートを表示できる
[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」では、1つのタブに最大で6枚のチャートが表示できます。通常の「TradingView」では、無料版では1つのタブに1枚のチャートしか表示できず、有料版でも「Pro」なら2枚、「Pro+」でも4枚までしか表示できません。

(出所:トレイダーズ証券)
通常の「TradingView」では月額で約30ドルもかかる「Pro+」プランより多くのチャートを表示できる機能が無料で使えるのは、うれしいですよね!
● テクニカル指標の「テンプレートを無限に保存」できる
[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」では、複数のテクニカル指標の組み合わせをテンプレートとして、無限に保存することができます。
通常の「TradingView」の有料版なら、テンプレートを無限に作成して保存することができるのですが、無料版の「TradingView」の場合はテンプレートを1つしか保存できません。
テクニカル指標は組み合わせて使うことも多いですから、複数のテンプレートを保存できた方が便利です。「TradingView」は、無料版でもかなり使えるツールですが、使い込もうと思うと、このあたりがネックになって、有料版のメリットを痛感するので、[みんなのFX]と[LIGHT FX]で無限にテンプレートを保存できるのは、かなり魅力に感じるでしょう。
● チャートの時間軸に「秒足」が使える
[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」では、チャートの時間軸に無料で「秒足」を表示させることができます。通常の「TradingView」では、有料プランで最高ランクの「Premium」だけでしか「秒足」を利用することができません。

(出所:トレイダーズ証券)
「TradingView」の「Premium」プランは月額で約60ドルかかるので、それなりに利益を上げられるトレーダーでないと、ハードルが高いですが、[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」なら口座を開設するだけで利用できるので、初心者でも躊躇なく使うことができますよ!
● 「1つのチャートに26種類以上のテクニカル指標」を表示できる
[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」では、1つのチャートに26種類以上のテクニカル指標を表示できます。通常の「TradingView」の無料版では、最大で3種類までしかテクニカル指標を表示できず、有料プランの最高ランクとなる「Premium」でも25種類までなので、[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」は、「Premium」プランを超える数を表示できるということになります。
26種類以上のテクニカル指標を一度に表示することは、さすがにあまりないのかもしれませんが、通常の「TradingView」では4種類以上のテクニカル指標を表示させようと思えば、それだけで月額で約15ドルがかかることになります。4種類のテクニカル指標を表示させるシーンならありえそうなので、そう考えると、[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」を使うメリットは大きいのではないでしょうか。
● 広告の表示がない
[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」には、広告の表示がありません。
通常の「TradingView」では、無料版だとチャートを表示しているときに時折、ポップアップで広告が表示されます。その都度、閉じることはできるのですが、やはり煩わしさは感じるもの。
[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」なら、途中でチャート分析を妨げられるストレスがなく、作業に集中できます。
TradingViewの基本的な使い方を解説する動画も公開中。トレイダーズ証券のユーザーでなくてもためになる!
トレイダーズ証券[みんなのFX]の公式サイトでは、「TradingView」の基本的な使い方について解説する4本の動画を公開しています。各動画の内容は、下記のとおり。

(出所:トレイダーズ証券[みんなのFX])
トレイダーズ証券が提供する「TradingView」の説明にはなりますが、現役為替ディーラーがおすすめのテクニカル指標を紹介している動画の「トレードに必須!インジケーター&ストラテジー」などは、通常の「TradingView」を利用している方にも使える内容となっていますので、「TradingView」の初心者も参考になると思います!
トレイダーズ証券の「TradingView」では足りないところは、通常版や他社の「TradingView」で補うという手も
一方、通常の「TradingView」なら無料の「Basic」プランでも使えるのに、トレイダーズ証券が[みんなのFX]と[LIGHT FX]で提供している「TradingView」では利用できない機能もあります。
たとえば、チャートに表示できる銘柄は、[みんなのFX]と[LIGHT FX]で取り扱いのある29の通貨ペア(米ドル/円ラージを含む)のみです。
テクニカル指標も通常の「TradingView」に搭載されたすべてではなく、トレイダーズ証券が厳選した87種類になります。とはいえ87種類でも、FX会社が独自に提供している取引ツールに搭載されたテクニカル指標の数に比べると圧倒的に豊富。特に、初心者にとってはテクニカル指標の数が多すぎても混乱しかねませんので、厳選されているのはむしろ、ありがたいことかもしれません。
いずれにせよ、[みんなのFX]と[LIGHT FX]が独自に提供している「シンプルチャート」と比較すると、「TradingView」のチャート機能は格段に豊富です。

(出所:トレイダーズ証券)
また、複数の銘柄を1つのチャートに表示して比較する機能も、[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」には搭載されていません。さらに、トレードの練習や手法の検証などにも利用できる、チャート上で過去の値動きをさかのぼって再生する「バーのリプレイ」の機能もありません。
こうした、[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」では使えない機能は、通常の「TradingView」や、サクソバンク証券、ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF GX]など、トレイダーズ証券以外で「TradingView」を利用できるFX会社に口座を開設して併用するのも良いかもしれません。
【※関連記事はこちら!】
● サクソバンク証券[スタンダードコース]の「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
● ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF GX]の「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介!
サクソバンク証券の「TradingView」はサクソバンク証券の口座と連携することで、サクソバンク証券で取り扱っている150通貨ペア以上を通常の「TradingView」を使って取引することができます。ほかにも、サクソバンク証券が取り扱う外国株式や株式CFDも、「TradingView」から取引できるようになっています!
ご自身のトレードのレベルや取引する銘柄に合わせて、いいとこどりで各社のTradingViewを利用すれば、無料でも十分にニーズを満たせる可能性があります。
「TradingView」が未経験の方は、まずは手軽に通常の無料版か、トレイダーズ証券の[みんなのFX]と[LIGHT FX]の「TradingView」で、使い勝手を試して魅力を感じてみてはいかがでしょうか。
【※関連記事はこちら!】
● 大人気チャートツール、TradingViewが使えるFX口座を徹底比較。有料機能を無料で使える口座が複数! ロシア製MT4のピンチで脚光!?
[みんなのFX]では最大5万5000円、[LIGHT FX]では最大5万3000円がキャッシュバックされる新規口座開設キャンペーンを実施中!
トレイダーズ証券[みんなのFX]では現在、新規口座開設と一定期間内の取引量に応じて、最大5万5000円がもらえるキャンペーンを実施しています。
まず、2023年6月30日(金)までにザイFX!を経由して[みんなのFX]に新規で口座開設を行い、申し込み日から60日以内に5万通貨以上の新規取引を行うと、もれなく5000円がキャッシュバックされます。
さらに、口座開設を申し込んだ月の翌々月末最終営業日が終了するまでに30万通貨以上の新規取引を行うと、取引量に応じて1000円~最大5万円がキャッシュバックされます(対象となるには、別途キャンペーン専用フォームからの申し込みが必要)。

※1Lotは1万通貨(ロシアルーブル/円のみ10万通貨)
(出所:トレイダーズ証券[みんなのFX])
合計最大5万5000円のキャッシュバックです!
また、[LIGHT FX]でも、新規口座開設と一定期間内の取引で最大5万3000円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施しています。
[LIGHT FX]のキャンペーン期間や条件なども[みんなのFX]とほぼ同じですが、3000円がキャッシュバックされるザイFX!限定タイアップキャンペーンの取引期間が口座開設を申し込んだ日から30日以内と、[みんなのFX]の60日以内よりも短くなっている点には注意してください。
トレイダーズ証券の[みんなのFX]、そして[LIGHT FX]の新規口座開設をお考えの方は、お得なキャンペーンの利用をお忘れなく!
(※各種キャンペーンの詳しい条件、期間などについては、トレイダーズ証券のウェブサイトなどで必ずご確認ください。キャンペーン条件が変更されたり、キャンペーン期間が延長されたり、キャンペーンが終了したりすることなどがあります)
>>>トレイダーズ証券[みんなのFX]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>トレイダーズ証券[LIGHT FX]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
(ザイFX!編集部・上岡由布子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)