先週は人民元の弾力化について述べたが、もう一つの焦点である米FRB(連邦準備制度理事会)のハト派スタンスの表明については、今週になってからその意義がより鮮明になっている(「5年サイクルで見て今は円安トレンド。人民元弾力化による円高進行は続かない」参照)。
■格付け会社は事後的に格付けするしか能がない!
格付け会社は相変わらずPIIGS関連金融商品を格下げの方向に動いてるものの、ユーロは対米ドルで上昇し、ユーロ/米ドルは1.2500ドルに乗せてきた(※)。事後的な格付けしか能のない格付け会社は本領をこれから発揮してくると予想されるが、マーケットは食傷気味で、もはや反応しなくなってきている。
その大きな背景には、筆者がずっと指摘している米ドル全体のトップアウトという可能性がある。
(※編集部注:「PIIGS」とは欧州で財政面に不安があると言われるポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペインを指す言葉)
(出所:米国FXCM)
それとリンクすることだが、米ドルの全面安を引き起こす直接の材料として、マーケットの焦点が明らかにEUのソブリンリスク(国の債務に関するリスク)一辺倒から、米国サイドのリスクに移っていることが挙げられる。
最近は米経済データの弱さが目立っており、米FRBのハト派スタンスを追認する形となっているのだ。
■米国株と米国経済はこれから「失われる10年」を迎える
実際、最近中国株の下落が世界株安をもたらしたと解釈され、米国経済の二番底懸念が高まったことから、米ドルが売られてきたと言われているが、筆者としては、以下の2点を指摘しておきたいと思う。
まず、中国株の下げや中国経済のハードランディングの可能性が、そのまま欧米株(日本株を含む)の下げの要因として解釈されるのは間違いである。
簡単に言えば、欧米株の下落はそれらの市場の内部構造に沿った値動きと言える。
そして、現在の下げは序の口で、米国株と米国経済はこれから「失われる10年」を迎えるだろう(このあたりの話について、筆者はCFD関連講演でよく論議してきたし、自らが米国株のショートポジション(売りポジション)を持っている根拠でもある)。
■上海万博開催なのになぜ中国株は冴えないのか?
中国経済と世界経済の動向はかなり乖離しているため、中国株のパフォーマンスは基本的には物差しとして使えないから、前述した論議は根本的に間違っている。
もっとも、上海A株のパフォーマンスはギリシャと並び、年初来世界のワースト1、2に並べられるほどだ。ギリシャなら納得できるが、証券会社の宣伝に煽られて、上海万博云々の理由で中国株を買った方々はさぞかし落胆していることだろう。
しかし、これにはワケがある。
それとリンクすることだが、米ドルの全面安を引き起こす直接の材料として、マーケットの焦点が明らかにEUのソブリンリスク(国の債務に関するリスク)一辺倒から、米国サイドのリスクに移っていることが挙げられる。
最近は米経済データの弱さが目立っており、米FRBのハト派スタンスを追認する形となっているのだ。
■米国株と米国経済はこれから「失われる10年」を迎える
実際、最近中国株の下落が世界株安をもたらしたと解釈され、米国経済の二番底懸念が高まったことから、米ドルが売られてきたと言われているが、筆者としては、以下の2点を指摘しておきたいと思う。
まず、中国株の下げや中国経済のハードランディングの可能性が、そのまま欧米株(日本株を含む)の下げの要因として解釈されるのは間違いである。
簡単に言えば、欧米株の下落はそれらの市場の内部構造に沿った値動きと言える。
そして、現在の下げは序の口で、米国株と米国経済はこれから「失われる10年」を迎えるだろう(このあたりの話について、筆者はCFD関連講演でよく論議してきたし、自らが米国株のショートポジション(売りポジション)を持っている根拠でもある)。
■上海万博開催なのになぜ中国株は冴えないのか?
中国経済と世界経済の動向はかなり乖離しているため、中国株のパフォーマンスは基本的には物差しとして使えないから、前述した論議は根本的に間違っている。
もっとも、上海A株のパフォーマンスはギリシャと並び、年初来世界のワースト1、2に並べられるほどだ。ギリシャなら納得できるが、証券会社の宣伝に煽られて、上海万博云々の理由で中国株を買った方々はさぞかし落胆していることだろう。
しかし、これにはワケがある。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)