CPIは予想を上回った。それにマーケットが反応したというよりも、そもそもが過度に利上げペースの下がるのを期待していたからだろう。来年には景気の腰折れもあって利上げに向かうのではないかとの観測は完全に払拭された。
ドル金利はさらにもう25ベーシス分の余計な利上げを織り込むことに成功。長期金利の方はそれほども上がらなかったというものの、今年の最高水準である3.5%に限りなく近づいた。
CPIが低めに出て金融政策がルーズなほうに変更されるのではないかとの見方で、指標発表前には大いにドル安が進み、とくにドル円は141円台まで突っ込んだ。それが発表と同時に144円台まで吹き上がった。
途中で143円台でもんだものの、あまり抵抗にはならなかった。つまり3円幅もジャンプしたのである。ユーロドルもパリティ割れ。またドルのタイトニングのシナリオを再構築する必要性が出てきたようだ。
ドル円はいまのところ、今年の最高値を更新してきていない。ちょうどテクニカルに抵抗戦となっている。それもそのはずで、実際に大量のオファーも145円ちょうどのちょっと手前には存在する。しかしこれも時間の問題であろう。
今晩はPPIが出る。本当はこちらのほうがCPIよりも重要だ。川上の物価動向を知る上でも必要だし、これに基づいて数ヶ月後のCPIも決まってくるのだから。このPPIも低めの予想が期待されている。再び昨日と同じような事が起こっても不思議ではない。米国株も今年の最安値まで一気に押し込まれてしまう可能性もある。それだけ利上げ停止期待が強かったと言うことである。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)