昨日はおおむねドル高が進んだ。ドル円は143円台の後半まで上がってきたが、FOMC前なので大きくは動けない。144円台には達しなかった。またユーロドルも勢いこそなかったものの、パリティ割れで推移。どちらもちょうど居心地のよさそうなレベルでニューヨーククローズを迎えた。
スウェーデン中銀が100ベーシスの利上げをやったので、いくぶん欧州債に重しとなった。ユーロ金利の上昇に伴って、ドル金利もやや上昇。米国株も6月以来の安値件に突っ込んできた。金融相場なのでリスク回避は起こらない。安全資産の債券相場も一緒に下がっている最中なのだ。株価が下がればリスク回避だとバカの一つ覚えみたいに言っている評論のなんと多いことか。
いよいよアメリカと日本の金利会合を迎えることになるわけだが、どうせ何にもしないと考えられている日銀のほうに注目が集まっている。政府、つまり財務省側が円安の流れに苦言を呈しているからだ。今は亡き安倍首相の言うとおりに、日銀は政府の子会社だ。だから政府の方針に逆らうようなスタンスを示せるわけがない。
もちろん期待したいのは法律で保証されている日銀の金融当局としての独立性なのだが、それも人事面などから脅かされているというのも事実だ。今回の会合で政務方の次官などが派遣されるとなると、見解の変更も余儀なくされる。そうした場面を過去に何度も見てきた。
アメリカが2四半期を連続してマイナスのGDPになったとして、リセッション入りしたとの見方がある。インフレとウクライナ情勢の影響のせいだとして軽視されているが、日本はマイナス成長になっていない。
しかしこの間に進んだ円安の分を加味してドル建てで考えて見ると、果たしてそうか。GDPの総額は大きなマイナスになってもいる。確かにニューヨークやロスなどでの食料品の値段を聞いてみると、もはや気軽には手を出せないほど、日本人は貧乏になったような感がある。
日本時間 15時20分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社はココ!(総合ランキング) | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
【総合2位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
|||
【総合3位】 楽天証券「楽天FX」 | |||
楽天証券「楽天FX」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 28ペア |
【楽天証券「楽天FX」のおすすめポイント】 業界上位水準のスプレッドと、株取引で培ったノウハウが活かされた、取引環境の良さが魅力のFX口座です。取引量に応じて楽天ポイントが貯まるので、楽天グループのサービスをよく利用する人にもおすすめ。また、楽天証券には大手ネット証券で唯一の、MT4を使うFX口座「楽天MT4」もあります。 |
|||
【楽天証券「楽天FX」の関連記事】 ■楽天証券「楽天FX」の特徴やスプレッド、スワップポイント、取り扱い通貨ペア数などを紹介! |
|||
▼楽天証券「楽天FX」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月5日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング4位~10位、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)