【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2023年3月版:FXのキャンペーンおすすめ10選! 高額キャッシュバックが狙えるFX会社や、ザイFX!限定の条件がやさしいキャンペーンを記事で紹介!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」の記事一覧
-
2023年01月13日(金)17:31公開米ドル売りは行きすぎ! だからこそ米ドル/円を含む米ドル全体の切り返しを想定しておきたい。米CPI発表後の下落は短期的にクライマックスの可能性も
サプライズなしの米CPIの結果にもかかわらず、米ドル全面安が一層進んだ。これは明らかに行きすぎであり、2023年後半の米利下げまで、すでに織り込まれ始めていることがうかがえる。しかし、この米ドルの売られすぎは短期的にはいわゆる「クライマックス」であり、近々、米ドル/円を含めた米ドル全体の切り返しがあることを想定しておきたい。
-
2023年01月06日(金)17:22公開米ドル/円は134.50円をブレイクすれば、年初の下落が「ダマシ」となって本格的な再上昇につながる可能性!円高の限界が確認され、クロス円も安値を拾う好機に
米ドル/円は年末年始の商い薄の中で129円台半ばへ下落して安値を再更新したが、133円台後半まで回復して底割れ回避の様相を呈している。日米の金利差はなお拡大傾向にあり、少なくとも目先、円の高値を追うのが適切ではないことは明らかだ。年末の戻り高値134.50円をブレイクできれば、安値の再更新自体が「ダマシ」となり、本格的な再上昇につながるだろう。豪ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円でも円高の限界が確認されており、円の高値追いではなく、むしろ外貨の安値を拾う好機(円売りの好機)と見なす。
-
2022年12月23日(金)19:11公開【2023年のFX予想】米ドル/円は日米の金利差が縮小しない限り、急激な下落は想定せず! 重要な16年半の周期で見れば、2028年までは緩やかな米ドル安・円高か
米ドル/円で一番重要なのは、16年半の周期だ。これを見ると、2011年の安値を起点とした今回のサイクルは強気サイクルの典型で、2028年時点での緩やかな米ドルの反落、すなわち、緩やかな円高傾向が想定される。日本はすでにインフレ時代に入っており、デフレ時代への逆戻りなしでは過激な円高もあり得ないから、行きすぎた円高の再来は杞憂だろう。また、日米の金利差が縮小されない限り、急激な円高も想定できない。2023年の円高傾向自体は否定しないが、あくまで米ドル高に対する修正の一環だろう。
-
2022年12月16日(金)18:43公開米ドル/円は138.18円を再び上回れば、142.27円が上値のターゲットになる可能性! 米ドルが安値の更新を回避して、反発が続く理由をチャートで解説!
FOMC通過後の波乱が想定より小さく、米ドルの弱気基調をすぐに修正することはなかったが、結果的に米ドルが安値の更新を回避して、2022年年内は米ドルの底割れがないという見方が明らかになったと考えている。米ドル/円は短期スパンに限って言えば、130円よりも140円を目指す可能性の方が高いその理由を、プライスアクションの視点から解説する。
-
2022年12月09日(金)18:12公開米ドル/円は、130円割れよりも140円のトライを想定しておくべきか。「劇的な円高」を心配する必要はなし! 想定されたサプライズはサプライズではない!
米ドル/円は一時、「円安危機」を煽る記事も多かったが、ここにきて雰囲気が随分と変わってきたようだ。130円割れが心配され、来年は「劇的な円高」があるとする記事も注目されている。しかし、米国の利上げプロセスは進行中で、日米金利差が拡大するなか、積極的に米ドル売り・円買いのロジックは、今のところ理にかなわない。米ドル/円は、140円をトライする展開になりやすいのではないかと想定する。
-
2022年11月25日(金)19:16公開日本の個人投資家の典型的な逆張りが、米ドル/円の下値を限定させる存在に!? 日本で緩和的な金融政策が続く限り、クロス円には大きな上値余地がある!
米ドルが反落している中での日本の個人投資家による典型的な逆張りは、将来的に米ドル/円の一段安をもたらす「土台」になる可能性も大きいが、目先はむしろ、米ドル/円の下値余地を制限してくる存在として無視できない。ゆえに、日本で緩和的な金融政策が続く限りは、豪ドル/円をはじめとしたクロス円に、構造上の大きな上値余地があると考える。
-
2022年11月18日(金)18:11公開米ドルは売られすぎがあっても大した修正がなく、さらなる反落が続く可能性も無視できない! 円が最弱の通貨なのは変わらず、クロス円が一段と上昇する展開か
米長期金利(10年物国債利回り)は、日足で「三尊天井」を形成した可能性があり、ここから強気変動へと復帰していくのはハードルが高いと言わざるを得ない。そうなると、短期的に米ドル全体が売られすぎだとしても、大した修正がなく、さらなる反落が続く可能性も無視できなくなってきた。そのうえ、主要通貨に対して円が最弱通貨なのは健在なので、これからはクロス円の一段の上昇が見込めるだろう。
-
2022年11月11日(金)19:09公開米ドル/円は米CPIの弱い結果で急落したが、チャート的にはまだ下値を追う段階ではない! ただし、反発しても145円~146円台の抵抗に上値は阻まれる展開か
昨日の米CPI(消費者物価指数)の発表を受け、米ドル/円は6円超変動した。こうなると、さすがに160円や170円といった上値ターゲットを提示する人たちは、沈黙しそうな雰囲気だ。ただし、米ドル/円はメインのサポートラインが機能しないとも考えにくいから、下値を追う段階でもないだろう。米ドルの反落が続くなら、その受け皿は円ではなく、主要通貨になると考えられる。ユーロ/米ドルの1.2ドル台、豪ドル/米ドルの0.67ドル台回復などが想定される。
-
2022年11月04日(金)17:13公開米ドル/円は160円台の打診も可能か!? 米ドル高の一段の行きすぎがあってもおかしくないが、今の市場のセンチメントが9月末頃と同じように見える点には注意が必要!
米金利の5%への上昇があれば、米ドル/円は高値を再更新して155円の大台乗せ、場合によっては160円台の打診も可能だろう。ユーロ/米ドルの0.90~0.92ドルといったあたりまで下値余地も拡大し、米ドル高の一段の「行きすぎ」があってもおかしくない情勢だ。だだし、あくまで現時点のマーケットの想定やセンチメントであり、状況は流動的であることを強調しておきたい。現在の市場のセンチメントは、恐らく9月末ごろと同じのため、米国株の下値余地を警戒せざるを得ない点には注意が必要だ。
-
2022年10月28日(金)18:18公開米ドル高の一服は、ユーロ/米ドルの動きを見れば一目瞭然! 米ドル/円はしばらく高値圏での保ち合いにとどまり、ユーロ/円は上値余地が拡大する可能性!
ユーロ/米ドルを見ると、米ドル全面高の一服を示唆するサインが鮮明になってきた。ユーロ/米ドルは「1-2-3の法則」の条件をすべて満たして底打ちを確認し、ベアトレンドが反転する可能性を示唆した。米ドル高の一服だけでなく、米ドル全体の調整が期待できるだろう。米長期金利の急上昇がない限り、米ドル/円はしばらく高値圏での保ち合い留まりそうで、その結果、ユーロ/円の上値余地が拡大するだろう。

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2023年03月29日(水)15時25分公開
バー副議長の発言はドラフト通りでサプライズなし、手がかり難のなかドル円はアジア時間で堅調な展開に -
2023年03月29日(水)11時05分公開
100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる! -
2023年03月29日(水)10時01分公開
過度な金融システム不安が後退→次の材料待ちか?3月期末に絡む取引中心。ドル円131円付近で推移。 -
2023年03月29日(水)07時06分公開
3月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目! -
2023年03月28日(火)15時47分公開
金融システム不安が和らいでユーロ円は吹き上がる、マーケットの利下げ期待は強いがインフレ撲滅も遠のく - おすすめ! バカラ村の2022年上半期トレード実績大公開!低リスクと高効率で長期安定的に稼ぐバカラ村流トレード手法をメルマガ配信!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大30万5000円】当サイトから口座開設後10万円以上入金&10万通貨以上取引で5000円がもらえる! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
【最大30万5000円+1000FXポイント】ザイFX!経由で口座開設&口座開設申込翌々月末までに新規注文1万通貨以上の取引で3000円もらえる!さらにマネ育FXスクール受講&理解度クイズ合格とアンケート回答で1000円 - 外貨ex byGMO「外貨ex」人気上昇中!
【最大30万4000円】新規口座開設後1万通貨以上取引で当サイト限定4000円キャッシュバック! - ヒロセ通商「LION FX」 キャンペーンが人気!
【最大5万6000円】ザイFX!から新規口座開設し1万通貨取引で4000円もらえる! - トレイダーズ証券「みんなのFX」増額! NEW!
【最大41万円】ザイFX!から口座開設&みんなのFX5万通貨以上取引で5000円&みんなのシストレ5万通貨以上取引で5000円もらえる! - DMM.com証券「DMM FX」
【最大30万4000円】ザイFX!限定キャンペーン!条件達成すると現金4000円がもらえる! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大40万3000円】ザイFX!限定で60日以内5万通貨以上取引で3000円もらえるキャンペーン実施中! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大10万6000円&小林芳彦レポート】口座開設&マイナンバー登録で1000円+1万通貨取引と専用フォーム応募で当サイト限定5000円&インターバンクディーラー流「小林芳彦オリジナルレポート」プレゼント!

- 3月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- 3月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.08ドル台で売り、1.06ドル台で手仕舞いするイメージ。米ドル/円は今週あたりから上がりやすい季節性。戻り売り場になりそうだが、期末フローに注意!(バカラ村)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 金融不安で欧米は利上げを停止し、消去法で買われるのは円。米2年債利回りが5%へ戻ることはなく、米ドル/円の一時的な戻りは売り場に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 金融システム不安が和らいでユーロ円は吹き上がる、マーケットの利下げ期待は強いがインフレ撲滅も遠のく(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)