【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2023年9月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」の記事一覧
-
2010年09月03日(金)18:35公開ECBの声明は間違い! 「二番底なし」と断言する慢心が次の危機を引き起こす!!
世界景気の二番底懸念が後退し、楽観論が多数に 最近の金融マーケットは、まるで「躁うつ病」にかかったかのようである。 週初は世界景気の二番底懸念によって日・米・欧の株式市場が急落し、暗い見通ししか聞こえてこなかった。 ところが、週央に発表となった米・中のPMI(購買担当者指数)が堅調で、二番底懸念は急速に後退した。一転し…
-
2010年08月27日(金)17:37公開米ドルの罠にはめられた中国は損失覚悟の米ドル資産売却へ動き始めた
(前回の記事「『米国崩壊』の予兆は見えた! 中長期的に米ドルは売られ続ける」からつづく)中国は米ドルの罠にはめられた! 2009年4月、ノーベル経済学賞受賞者である米プリンストン大学教授のポール・クルーグマン氏はニューヨークタイムズにて「中国の米ドルの罠」(China's Dollar Trap)と題した文章を発表し、中国は米ドルの罠にはめら…
-
2010年08月20日(金)18:20公開「米国崩壊」の予兆は見えた!中長期的に米ドルは売られ続ける
為替マーケットは一伸一退を繰り返している。市場関係者の焦点は相変わらず米ドル/円の動向に集中しており、日銀の出方や95年以来となる円の高値更新があるかどうかを固唾を呑んで見守っている。中長期スパンでは米ドルは売られ続ける 米ドルに対する足元の市場コンセンサスは、対円では米ドル安・円高に傾いているが、円以外の通貨に対して…
-
2010年08月13日(金)18:22公開ドル安は宿命だが、いったんは円安か?「中国が出たら終わり」を今回も信じたい
テクニカル要素こそが為替相場を主導している 先週のコラムで、次の3つの予測を立てていた(「量的緩和再開で『ドルキャリー』が起こる!その時、米ドル/円相場はどうなる?」を参照)。 (1)7月の米国雇用統計について、多くの市場関係者が懸念しているほど悪くないのではないか(2)米ドル安のスピードが速すぎて、そろそろ一服しても…
-
2010年08月06日(金)17:30公開量的緩和再開で「ドルキャリー」が起こる!その時、米ドル/円相場はどうなる?
米ドル/円の史上最安値更新もささやかれているが… 足元の為替市場では、米ドル全面安の状況が続いている。円を含め、各主要通貨に対する米ドル安の勢いが止まらないようにも見える。 当然のように、マスコミの論調と市場コンセンサスはトレンドの後を追う形で米ドル安に傾いてきた。つい2カ月前まではユーロ崩壊を心配していたが、最近は米…
-
2010年07月30日(金)18:37公開マスコミは逆指標! ユーロ反発を示唆したニューズウィーク誌の「ユーロ崩壊」
ドルインデックスは7月陰線引けで「宵の明星」を形成 米ドルの全面安が進んでいる。 ドルインデックスは81.48まで下がり、昨年11月安値から先月につけた高値までの上昇幅の半分程度を吐き出す形となった。ドルインデックス 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM) ドルインデックスの下落に連れた形で、昨年11月の安値から、各通貨は反発を…
-
2010年07月16日(金)18:41公開ドル安が進んでからドル安の材料探し。専門家の話は所詮トレンドの後追いだ!
スピードに違和感を感じるほどの急速な米ドル安 米ドルの全面安が続いている。 現執筆時点で、ドルインデックスは82.28まで下落してきており、昨年12月以来の100日移動平均線割れとなっている。ドルインデックス 日足(クリックで拡大)(出所:米国FXCM) 米ドルは対ユーロ、対英ポンド、対スイスフランといったところで特に売られており、こ…
-
2010年07月09日(金)18:37公開米ドル/円の「ハラミ」はダマシかも…。そして、ダマシこそ最強のシグナルだ!
ユーロ反発の原因について、巷で語られているが… 足元の為替市場では、米ドル安の基調が強まっている。 この原稿の執筆時点で、ドルインデックスは一時83.66まで安値をトライしており、昨年12月安値を起点としたサポートラインにタッチしている。 言うまでもなく、EU(欧州連合)と英国のソブリンリスク(国家に対する信用リスク)への懸…
-
2010年07月02日(金)19:13公開今の下げは序の口だ!米国は「失われる10年」を迎えるだろう
先週は人民元の弾力化について述べたが、もう一つの焦点である米FRB(連邦準備制度理事会)のハト派スタンスの表明については、今週になってからその意義がより鮮明になっている(「5年サイクルで見て今は円安トレンド。人民元弾力化による円高進行は続かない」参照)。格付け会社は事後的に格付けするしか能がない! 格付け会社は相変わ…
-
2010年06月25日(金)19:20公開5年サイクルで見て今は円安トレンド。人民元弾力化による円高進行は続かない
今週(6月21日~)の為替マーケットには大きな焦点が2つあった。ひとつは人民元レートの弾力化で、もうひとつは米FRB(連邦準備制度理事会)のハト派スタンスの表明だ。中国の得意技、意表を突いた人民元レートの弾力化 先週末、中国はまたマーケットの意表を突く形で人民元レートの弾力化の実行を発表した。意表を突くのは中国の得意技…
-
2010年06月18日(金)18:38公開ついに底打ちの兆候が表れ始めたユーロ。それを確認する2つの方法とは?
ユーロ/米ドルが底打ちしたと考える2つの理由とは? 為替マーケットの関心は引き続きユーロであり、「ユーロ崩壊論」が巷で真剣に語られている。 そのような中で、ユーロ/米ドルの切り返しが目立ってきた。6月7日(月)安値の1.1876ドルと比較すると、6月17日(木)には一時1.2412ドルまで上昇しており、その上昇幅は500pips以上にものぼ…
-
2010年06月11日(金)16:36公開ジム・ロージャズはユーロ買いに転じた!金融機関の過激な予測を信じるな!
米ドル紙幣はユーロにチェンジすべき! 先週のコラムを公開した後に、ユーロはまた急落した。ユーロ/米ドルは心理的節目とされた1.2000ドルを下抜け、一時は1.18ドル台をつける場面もあった。ユーロ/円は108円割れ目前まで下落した(「米ドル/円の100円台回復が見えてきた! ユーロ/米ドルの底打ちもそう遠くない!」を参照)。 当然のように…
-
2010年06月04日(金)16:54公開米ドル/円の100円台回復が見えてきた!ユーロ/米ドルの底打ちもそう遠くない!
ドル/円の切り返しがユーロ/円の反発も後押ししている 足元の為替市場では、円高トレンドが一服している。 ユーロは、対米ドルでは依然として低空飛行を続けているが、対円では対照的に、6月3日(木)時点で、5月につけた安値から5円ほどのリバウンドを達成している。ユーロ/円 日足(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レー…
-
2010年05月28日(金)18:42公開中国当局がユーロ資産売却を検討?中国五千年の知恵をバカにするな!
自信をもってユーロの安値を拾えたワケは? 依然として、ユーロ安は為替市場のメイントレンドではあるが、変化の兆しも確実に表れ始めている。 5月25日(火)、米国株急落に伴ってユーロ/円は年初来安値を再び更新したものの、ユーロ/米ドルは5月19日(水)につけた直近安値を更新できなかった。 これは、ユーロ売りモメンタムの低下を示唆…
-
2010年05月21日(金)18:56公開危機はドルに飛び火しボコボコにされる。資源国・高金利通貨の急落はその前触れ
資源国・高金利通貨さえリスク回避で売られている 為替市場に「異変」が生じている。 5月20日(木)の米国株式市場の急落に伴う為替相場の反応で、いつものパターンに変化が見られているのだ。 一見すると、米国株の急落が投資家のリスク回避の姿勢を強めさせ、「対円を除いた米ドル買い」と「円買い」が、いつものように行われたかのように…
-
2010年05月14日(金)17:50公開ユーロもポンドも夜明け前で「陰の極」。米ドルの上昇がニセモノと考えるワケは?
ユーロも英ポンドも、懸念材料を払拭できず… 足元の為替市場では、米ドル高と、対米ドルを除いた円高が続いている。 そのような中で、ユーロ/米ドルは「5.6事件」のパニック時につけた最安値の1.2520ドルを更新しようとしているが、これは、市場関係者の思惑を代弁しているかのようにも見える。 それは他ならぬ、ギリシャ問題でEU(欧州連…
-
2010年05月07日(金)18:56公開「5.6事件」は世界的な景気後退の前兆。危機進行でユーロ安ではなく米ドル安に!
パニックに陥った5月6日の金融市場。きっかけは? 5月6日(木)の金融市場はパニックに陥った。 米国のダウ指数は一時、前日比9.2%、980.50pipsもの暴落となり、下げ幅としては史上最高記録を更新した。 それとリンクしたかたちで、米ドル(対円を除く)と円が買われ、ドルインデックスは85.26まで急騰し、米ドル/円は6円、ユーロ/円は…
-
2010年04月23日(金)18:34公開ユーロの「ボロ負け」は当面続きそうだが、しばらくは「主役」不在の「戦国」時代か?
市場は、ギリシャ政府公表の統計を信頼していない!? 足元の為替市場では、ユーロの1人負けならぬ、「一幣」負けが続いている。 現執筆時点では、ユーロ/米ドルは1.3200ドル割れ目前まで売り込まれ、その他の通貨に対しても大幅な下げを記録している。 その中で、加ドル、豪ドルのような資源国通貨に対しては、ユーロのベア(弱気)トレンド…
-
2010年04月16日(金)16:48公開米ドルの本格的な上昇は難しそうだが、リスク選好の資源国通貨買いも正しくない!?
足元の為替市場はこう着状態になりつつある。 ユーロサイドのソブリンリスク(国家の信用リスク)、英ポンドサイドの政局混迷が懸念されていることに加えて、豪ドルや円に対するインパクトが大きい人民元の切り上げの可能性についてウワサや各種観測も飛び交い、相場全体がトレンドレスの様相となっている。強い米国の経済指標発表が続くもの…
-
2010年04月09日(金)18:31公開ガイトナー財務長官の発言は信用できず!米国は「AAA」の格付けを失う可能性も…
ドルインデックスのトップアウトが間近になってきた 足元の為替相場では、全体的に方向感が弱まってきている。 米ドルは、対円、対ユーロでブル(強気)基調を保っているものの、対英ポンドでは保ち合いとなっていて、対スイスフランでは上げ一服、対豪ドル、対加ドルではベア(弱気)基調を継続といった印象だ。豪ドル/米ドル&米ドル/加ドル…

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2023年09月22日(金)17時58分公開
円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか -
2023年09月22日(金)15時03分公開
英利上げ見送りとなり久しぶりに見たポンド円180円台、あちことでちぐはぐ感増すなか植田総裁の会見に大注目! -
2023年09月22日(金)10時31分公開
米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない -
2023年09月22日(金)09時42分公開
米国株大幅安!ドル堅調→FRB高い金利を長く維持。英中銀→予想に反して「利上げ見送り」ポンド急落! -
2023年09月22日(金)07時25分公開
9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目! - おすすめ! FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- GMOクリック証券「FXネオ」
【最大55万4000円】当サイトから口座開設後新規建て取引1万通貨以上で4000円がもらえる! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大100万5000円+1000FXポイント】ザイFX!経由で口座開設&口座開設申込翌々月末までに新規注文1万通貨以上の取引で3000円もらえる!さらにマネ育FXスクール受講&理解度クイズ合格とアンケート回答で1000円 - DMM.com証券「DMM FX」
【最大30万4000円】ザイFX!限定キャンペーン!条件達成すると現金4000円がもらえる! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大41万円】ザイFX!から口座開設&みんなのFX5万通貨以上取引で5000円+シストレ口座5万通貨以上取引で5000円もらえる! - ヒロセ通商「LION FX」 キャンペーンが人気! NEW!
【最大100万6000円】ザイFX!から新規口座開設し1万通貨取引で4000円もらえる! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中! NEW!
【最大55万4000円キャッシュバック+最大5000円相当をプレゼント】新規口座開設後1万通貨以上取引で当サイト限定4000円キャッシュバック! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大10万6000円&小林芳彦レポート】口座開設&マイナンバー登録で1000円+1万通貨取引と専用フォーム応募で当サイト限定5000円&インターバンクディーラー流「小林芳彦オリジナルレポート」プレゼント! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大40万3000円】ザイFX!限定で60日以内5万通貨以上取引で3000円もらえるキャンペーン実施中!


- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
- 9月21日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)