【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2025年9月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」の記事一覧
-
2021年03月17日(水)15:21公開米国債の下げ止まり状態で迎えるFOMC、市場との対話できるかドルのゆくえ大注目!
米国債が下げ止まっている。つまり長期金利の上昇に歯止めがかかっている。米国債の先物価格では131.230というプライスでサポートされており、ここで3回以上も跳ね返されているのだから、テクニカル的には強力なサ…
-
2021年03月16日(火)13:22公開ビットコインは相変わらずの乱高下、FOMC期待もあるなか為替相場は小動き
昨日は早朝からビットコインが6万ドル台に乗せてきた。今年になって3万ドル大の乗せてきて驚いていたばかりなのに、もうすでにその2倍の価値になっている。これがリスク性の高い金融商品に関して、たいへん強気な…
-
2021年03月15日(月)15:19公開PPIも高めでドル高バイアスは続く、季節要因のリスクオンもありユーロ円堅調か
金曜日に出たアメリカのPPIは予想通りの数字であったが、それでも高めに出たことに変わりはない。それで直後には10年ものの利回りも1.64%台まで跳ね上がった。ドルを積極的に買う理由はない中で、ドルが全面高と…
-
2021年03月12日(金)15:33公開ドルの突っ込み売りは勢いなく躊躇、リスクテーク続くが今晩のPPIに注目!
ECBの金利会合では、今後の3ヶ月での資産購入ペースを速めることが公表された。一種の金融緩和措置なのだろうが、ここ最近の長期金利の上昇に釘を刺したものとも言える。長期金利のにわかな上昇がマーケットの楽観…
-
2021年03月11日(木)15:51公開入札不調でも気にしない動きが不気味、ユーロ円は高値圏ステイだがやはり要警戒か
昨日は米国債の10年ものの入札が行われた。応札倍率は悪くて不調の結果に終わったのだが、債券相場は崩れず。長期金利はむしろ低下した。入札を気にはしているようであっても、それが長期金利に影響を与えることは…
-
2021年03月10日(水)14:39公開3年債入札は無事通過でリスクテーク、長期金利は下がらず為替相場も値動き重視に
昨日は東京時間でドル円が109円台に乗せてきた。これは昨今のドル買いトレンドの延長線上のことなので、さして驚きではない。またそれなりにドルロングもたまっているだろうから、一定量の利食い売りも出てくるは…
-
2021年03月09日(火)15:05公開ドル相場とても堅調で高値警戒感もなし、イベントないがやはりドル金利がキーに
週末にサウジアラビアの石油施設がドローン攻撃を受けたということで、週明けの原油相場は急上昇して始まった。先週は66ドル台で高値引けしていたのに、さらに上伸し68ドル台に届かんとするレベルまで押し上げられ…
-
2021年03月08日(月)16:06公開素直には良い雇用統計に反応できず、今年の高値レベルにステイするドル相場
雇用統計の結果は良いものであった。就業者数は37万人台の増加となって、事前の予想をはるかに上回った。失業率も6.2%と、予想よりも良かった。これだけだったら普通はリスクオンに素直に傾くところだ。 しかし…
-
2021年03月05日(金)15:06公開パウエル議長の静観する構えに動揺、ドル円108円タッチだがまだ腰座らず
昨日はパウエル議長のインタビューに注目が集まった。長期金利の上昇が市場を揺さぶっているからだ。長期金利の上昇は企業コストの悪化をもたらす。それが株価などに鋭敏に反映されてしまうからだ。そこでFRBの姿…
-
2021年03月04日(木)15:39公開ECB要人発言がドルの長期金利にも波及、パウエル議長待ちだがユーロ円ショートか
昨日は欧州時間でECB筋からの見解で、PEPP資金の追加投入はなさそうだという話しが伝わった。つまり追加の金融緩和で、債権の買い取りなどは増額しないということだ。市場が緩和姿勢を期待していたわけではなかっ…

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月10日(水)09時59分公開
ドル円狭い持ち合い5週間!上下どちらへ抜けるか?米PPI・CPIに注目。スタグフレーション懸念浮上? -
2025年09月10日(水)06時56分公開
9月10日(水)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の生産者物価指数の公表(明日には消費者物価指数の発表あり)』、そして… -
2025年09月09日(火)16時11分公開
孤独なトレードを避けよう! 動かない相場で損失を抑え、動く相場でしっかり利益を積み上げるには、自分の技術やメンタルを支… -
2025年09月09日(火)15時17分公開
9月米利下げが50ベーシスという思惑もじわり、ドル金利の低下でドル円も148円台から押し戻し -
2025年09月09日(火)09時50分公開
ドル円147円前半!米10年債利回り4.04%→ドル安。FOMC年内利下げ2回か?3回か?米8月CPIに注目! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月9日(火)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の雇用統計の年次改定(暫定値)の公表』、そして『米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 9月10日(水)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の生産者物価指数の公表(明日には消費者物価指数の発表あり)』、そして『米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 孤独なトレードを避けよう! 動かない相場で損失を抑え、動く相場でしっかり利益を積み上げるには、自分の技術やメンタルを支えてくれるトレード仲間がいる環境がいい(田向宏行)
- ドル円147円前半!米10年債利回り4.04%→ドル安。FOMC年内利下げ2回か?3回か?米8月CPIに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円とスイスフラン/円の上昇に注目! 雇用統計悪化で米ドル売りは出たが、米ドル/円の145~146円は本邦勢の買いが厚く、石破退陣で急騰。その結果クロス円が続伸(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)