【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2025年11月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」の記事一覧
-
2013年05月03日(金)16:12公開マイナス金利も示唆されユーロ往って来い、今晩の雇用統計に大注目!
昨日はECBの利下げで始まった。利下げ自体は予想通りだったが、その後のドラギ総裁の会見の中でマイナス金利の可能性についても言及。それまでユーロは上昇基調に会ったのだが、それで急反落となった。ユーロ円も…
-
2013年05月02日(木)16:11公開97円台にステイし続けるドル円、今晩はドラギ総裁の会見が気になるところ
昨日のアジア時間でもドル円は97円ちょうど割れを試しにいった。しかし無念。ドル円は97円台の中盤まで押し返されての欧州時間入りとなった。私は97.50あたりから何度も売ってみたりしては5ポイント上で買い戻すと…
-
2013年05月01日(水)17:45公開緩和期待でのドル全面安、FOMC文言にはかなり敏感に反応か
前日にニューヨーク時間で作ったドル円のショート@98.11を持ったままで、昨日の海外市場に臨んだ。とくにリスクオフになる材料が出ているわけではない。単にパターン的な問題だ。4月末に最大のリスクテークを行っ…
-
2013年04月30日(火)15:29公開伊政権ようやく発足でリスクテーク、でも私はドル円ショートで踏ん張るつもり
アメリカの第1四半期のGDPが悪かったということで、先週末は大きくリスク回避に向かった。円の買い戻しが激しく入り、ドル円は久しぶりに97円台を見ることとなった。今週はその流れが継続するのかどうかが焦点とな…
-
2013年04月29日(月)15:50公開97円台前半まで下落のドル円、重要イベント多く要注意な今週
日銀の決定会合の前後で、ドル円は軟化。98円台のミドルまで押し込まれた。いったんは99円台まで回復する様子を見せはするものの、やはり上値は重い。大胆な金融緩和はすでに織り込み済みで、その上さらに追加緩和…
-
2013年04月26日(金)18:39公開リセッション入り回避でポンド暴騰!米GDPではドル円一段安となるか
昨日の欧州序盤はドル円の安値攻めで始まった。私はあまり動かないものと見ていた。つまりドル円のコアレンジは99円台が中心の動きとなるだろうと。そして100円を付けるには力不足。また98円台まで沈んでも、そこ…
-
2013年04月25日(木)15:22公開ドル円100円突破には材料不足、目先はレンジ取引に徹するしかなさそう
昨日はアジア時間でドル円が99.75まで上サイドを攻めたが、やはり100円台乗せというのは無理だった。かなりの量の100ちょうどをストライクレートにしているプレーンオプションがあるようだ。そしてG20以降の値動き…
-
2013年04月24日(水)15:53公開ドイツ景況感の悪化でユーロ利下げ期待、本日のIFO指数に注目!
昨日のアジア時間ではドル円が重たかった。G20明けでもドル円は100円台に乗せてこなかったことの反動もあるだろう。あっさりと99円台を割り込んできて、その瞬間に私も多少、ショートには振ってみたのだが、それが…
-
2013年04月23日(火)17:52公開またしても近くて遠かったドル円100円台、アップル決算に向けてより神経質に
昨日のアジア時間では、ドル円はまったく動かなかった。ずっと99.80台でやっていた。前後20ポイントも動かない時間が続いた。たしかに先週末のレベルよりも上がってはいる。しかしこれはG20の結果を受けての週明け…
-
2013年04月22日(月)17:54公開ドル円は高値更新ならず静か、G20要人の非公式コメントに注意を
金曜日のアジア時間にG20筋から「日本に対する非難めいた議論はなかった」という報道で、ドル円はステージを切り上げた。それまでは堅調ながらも警戒感もあって、ドル円は98円ちょうどをはさんでの動きがメインだ…
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか(持田有紀子)














![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)