
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2008年07月24日(木)のFXニュース(3)
-
2008年07月24日(木)14時32分
アルムニア欧州委員
為替レートは非常に問題、ユーロは過大評価されている
ドルには一段の下落リスクPowered by ひまわり証券 -
2008年07月24日(木)14時04分
クレディスイス第2四半期決算、市場予想を上回る
スイス大手金融機関のクレディスイスは24日、第2四半期決算を発表し、市場予想の6億スイスフランを上回る12億2千万スイスフランの利益を計上した。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月24日(木)14時02分
水野日銀審議委員
08年度の成長率より09年度が高くなるとの自信ない
景気回復時期は予想より後ずれする可能性
潜在成長率への回復に対する私の自信は落ちている
東アジア諸国のインフレ抑制が可能かどうかは懐疑的
日本の景気後退があっても深くはならないと思う
金融政策は家計部門の下振れリスクに注意して運営Powered by ひまわり証券 -
2008年07月24日(木)13時01分
Flash News アジア時間正午
ユーロは本日17:00に発表される独IFO景気動向-7月を睨み上値が重い。事前予想では景気の判断基準である100.0となっているが、100.0以下になるのでは?との見方も多く、ユーロ圏の経済を牽引してきた独景況感の悪化を確認する事になりそうだ。実際に100.0を下回ると05年12月以来の水準となり、ECB(欧州中銀)の想定を超えるユーロ圏経済の鈍化見通しが強まれば、ユーロ売りが強まりそうだ。
ドル/円 107.72-77 ユーロ/円 169.09-14 ユーロ/ドル 1.5694-99Powered by ひまわり証券 -
2008年07月24日(木)11時25分
NZドルが続落
24日午前の東京外国為替市場ではNZドルが続落。NZ中銀による政策金利引き下げを受けて日本時間早朝 対米ドル0.7400近辺まで急落した後は、ポジション調整の買い戻しにより一旦0.7450近辺まで水準を回復したが、中銀声明で追加利下げが示唆されたことを嫌気して再び売りが強まり反落、0.7420割れまで押し戻されている。NZドルは対円でも続落、早朝の急落後一時80円半ばまで反発したが、日本時間午前11時半前現在再び80.00を割り込む流れとなっている。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月24日(木)11時25分
東京前場概況--ドル円、オセアニア通貨軟調
朝方のNZ政策金利は予想に反し引き下げられたことから、NZドルが急落。
この動きからNZドル円は80円丁度レベルまで下落。また、ボラードNZ中銀
総裁による「さらなる利下げも見込む」とのコメントから引き続きNZドルは軟調
に推移。一方、ドル円は108円丁度近辺にオプションに絡んだ防戦売りが観測
されていることや、仲値後に国内輸出系のドル売りが観測されたことで上値
の重い展開となっている。
11時25分現在、ドル円107.76-80、ユーロ円169.09-14、ユーロドル1.5689-94
で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年07月24日(木)10時52分
水野日銀審議委員
コアCPIは秋には2.5%まで上昇すると予想
0.5%という政策金利継続の副作用は常に念頭におく
東アジア新興国のインフレ圧力高まるという新たな霧が発生
わが国を覆う霧は当面晴れそうにない
他の主要国とわが国では金融政策の処方箋異なる
日本経済は緩やかな景気後退局面に入った可能性も
インフレの2次的効果発生には金融引き締めで歯止めかける
世界経済安定には原油価格安定が不可欠
世界的インフレ圧力には金融政策だけでの抑制に限界
世界全体でみた金利水準は総じて低すぎる
米国経済の潜在成長率への回復は2010年にずれ込む可能性
エネルギー価格高騰のインパクトは、4月末時点では想定できなかったほど厳しいPowered by ひまわり証券 -
2008年07月24日(木)10時04分
Flash News アジア時間午前
ドルが堅調。NY時間にフィラデルフィア連銀のプロッサー総裁が「現在の金利が低すぎるというのは周知の事実」「金利は引き上げないといけないだろう」とのコメントが引き続き意識されている。また、米下院本会議にてGSE(米政府系住宅金融機関)支援法案が可決した事も後押ししている。テクニカルでもユーロ/ドルは20日移動平均線(1.5692ドル付近)が意識されるため上値が重そうだ。
ドル/円 107.85-90 ユーロ/円 169.15-20 ユーロ/ドル 1.5679-84Powered by ひまわり証券 -
2008年07月24日(木)10時00分
7/24 今日の為替−プロの視点
ドル/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :依然下げ渋り堅調上値試し気配も上値重く展開微妙
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値107.50以下狙い−NY高値108.00以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●依然高値狙い気配も大幅続伸微妙、反転調整注意ユーロ/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :ユーロドル下落もドル円堅調で下げ渋り依然170円狙い
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値169.10以下狙い−NY高値169.80以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状次の方向は微妙、両方の可能性オージー/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :オージードル下落もドル円堅調で下げ渋り依然堅調維持
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値103.55以下狙い−NY高値104.05以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●依然安値狙い気配も大幅続落微妙、反転上昇注意Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月24日(木)09時24分
「ワシントン・ミューチュアル を格下げ」=S&P
米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は23日、米貯蓄金融機関最大手ワシントン・ミューチュアルのカウンターパーティ格付けを引き下げた。前日発表した決算が予想を上回る赤字となったことが背景。 S&Pは、ワシントン・ミューチュアルのカウンターパーティ格付けを1段階引き下げて投資適格級の下限である「BBBマイナス」とした。 短期債務もこれまでの「A2」から、投資適格階級で上から4番目の「A3」に格下げした。 アウトルックは「安定的」としている。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月24日(木)08時52分
日本経済指標
( )は事前予想
通関ベース貿易収支-6月(季調済): 1354億円(3425億円)
*前回修正
6423億円→5201億円Powered by ひまわり証券 -
2008年07月24日(木)08時50分
日 6月貿易収支
6月貿易収支 +1386億円 (市場予想 +5000億円)
6月貿易収支(季調済) +1354億円 (市場予想 +3427億円)Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月24日(木)08時50分
国内・6月通関ベース貿易収支
国内・6月通関ベース貿易収支
前回: +3656億円
予想: +5000億円
今回: +1386億円
国内・6月通関ベース貿易収支(季調済)
前回: +6423億円
予想: +3427億円
今回: +1354億円Powered by セントラル短資FX -
2008年07月24日(木)08時18分
「ある時点で利上げ必要」=米地区連銀総裁
米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は23日、ブルームバーグ・テレビとのインタビューで、
「米金利水準は低く、連邦準備理事会(FRB)はインフレ抑制に向けてある時点で利上げが必要」との考えを示した。
総裁は「ただ、思慮深い(judicious)方法で行動し、経済の下支えとなることが重要だ」とも述べ、さらに、「適切な利上げ開始時期を判断するうえで、金融市場の安定が重要な要素になる」との認識も明らかにした。Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月24日(木)07時58分
「米大統領、GSE支援法に署名へ」=報道官
ベリノ・ホワイトハウス報道官は23日、会見で、「ブッシュ大統領は、GSE支援を含む住宅関連法案に拒否権を行使しない方針である」ことを明らかにした。
Powered by NTTスマートトレード
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- [NEW!]【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
- 【速報】ドル・円142.74円、米3月PPIが予想外のマイナス(04/11(金) 21:32)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)