 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2008年08月22日(金)のFXニュース(1)
- 
  2008年08月22日(金)09時08分
  「ロシアはグルジアから即時撤退を」=米政府米ホワイトハウスのジョンドロー国家安全保障会議(NSC)報道官は21日、記者団に対して「ロシア軍がグルジアに駐留を続けていることは停戦合意違反で、『即時に』撤退すべき」と述べた。 
 報道官はブッシュ大統領の私邸があるテキサス州クロフォードで、「ロシアは約束に違反している」と述べ、「撤退が始まったとしても、さほど迅速に行われていない。直ちに撤退しなければならない」「グルジアをめぐる問題が解決しない限り、ロシアとの軍事的な協力を再開する考えはない」ことを明らかにした。21日のNY市場では、グルジア情勢をめぐる米ロの対立により同国経由での原油供給に不透明感が強まったことなどを背景に原油先物相場が上昇、一時2週間ぶりの高値となる1バレル=122ドル台をつけている。外国為替市場でも、原油高を受けてユーロ買い・米ドル売りが強まり、ユーロ/ドルは1.4900近辺まで上昇した。Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年08月22日(金)08時57分
  7月日銀決定会合議事要旨70年代におけるインフレ許容的政策を教訓にすべき-何人かの委員 
 輸出の減速の度合いに留意-何人かの委員
 米個人消費が今後弱まる可能性に注意-何人かの委員
 グローバルなインフレ圧力の高まり、金融引締めが不十分な国もある-何人かの委員
 欧州経済はさらに減速の可能性-複数の委員
 賃金は目立って上昇しておらず、二次的物価上昇の動きは見られていない-多くの委員
 企業収益悪化の現状では当面賃金抑制スタンスが続く-何人かの委員
 四半期毎の日銀経済見通しの公表、かえって市場の混乱招く可能性も-何人かの委員Powered by ひまわり証券
- 
  2008年08月22日(金)08時55分
  「日銀7月14-15日会合議事要旨」日銀は22日、7月14-15日の金融政策決定会合議事要旨を公表し、この会合で交わされた物価の上昇についての議論の中で、二次的物価上昇の発生リスクに関して何人かの委員が、70年代における世界的インフレの原因となった需給ギャップの見誤りや、インフレ許容的政策を教訓にすべきと指摘したことを明らかにした。ただ、日本では賃金抑制スタンスが続いているため、二次的物価上昇の兆しは今のところ見えないとの認識を多くの委員が示した模様。 また、7月の会合では今後、四半期ごとに日銀の景気見通しの数字を示すことが決定されたが、何人かの委員が、かえって市場を混乱させる可能性があると指摘したことも明らかになった。 Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年08月22日(金)08時52分
  日銀議事録要旨○世界的にインフレ圧力が一段と高まっている 
 ○二次的な物価上昇見られない
 ○企業は抑制的な賃金スタンス続ける
 ○米国経済の不確実性が大きい
 ○欧州経済は更に減速の可能性Powered by セントラル短資FX
- 
  2008年08月22日(金)08時28分
  「リセッションの可能性は低い」=ECB高官欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのリープシャー・オーストリア中銀総裁は21日、通信社とのインタビューで、「今年のユーロ圏の成長率がECB予測の下限付近になる」との見通しを示す一方、「全面的なリセッション(景気後退)に陥る可能性は非常に低い」との見解を示した。 
 総裁は、「欧州経済の減速は否定できない」としたうえで、「減速は深刻な問題というよりも景気循環によるもので、ユーロ圏がリセッション入りした、あるいはリセッション入りしつつあるとは言えない」と語った。今年のユーロ圏の成長率については、「ECBの6月予測の下限付近になる」と予想した。
 インフレについては、「ECBは抑制に向け真剣に取り組まなければならない」と警告。「7月のインフレ率の下方修正に安心感をもっていない」「最近の原油価格の下落はインフレがピークに達したことを意味している可能性もあるが、問題は解消されない」と述べた。 ただ年内と来年のインフレ率の見通しについては、「6月予測の3.2-3.6%、1.8-3.0%レンジ内にそれぞれ収まる」との見通しを示した。Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年08月22日(金)08時05分
  8/22 本日の注目点08:50 日 金融政策会合議事録 
 17:00 ユーロ圏 6月経常収支
 17:30 英 第2四半期GDP
 18:00 ユーロ圏 6月鉱工業受注
 23:00 バーナンキFRB議長の講演Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年08月22日(金)06時15分
  8/21 NYサマリー21日のNY外国為替市場は原油価格の上昇や米金融機関の資本不足懸念からドルはユーロや豪ドルなどで売りが進んだ。 
 
 米ドル/円は、NY時間朝に発表された米週間新規失業保険申請件数が予想よりも小幅ながら改善されたことをうけドル買い優勢となり一時108円台後半まで買い戻されたものの、原油価格が122ドルに迫る上昇となっていることやクロス円にも買い戻しが進んでいることで再び108円台前半まで下落した。その後、米ドル/円は短期筋によるドル買い戻しで一時108円台後半まで値を戻し、NY時間での下落分を埋める値動きとなった。
 
 クロス円は総じて堅調な動きとなり、NY時間朝に発表された米週間新規失業保険申請件数が小幅ながら改善されたことをうけ米ドル/円の動きに引っ張られる形となり、ユーロ/円は160円台後半、ポンド/円は202円台後半、豪ドル/円は94円台後半へ反発しその後NYダウがプラスに転じると揉み合いながらもユーロ/円は161円台後半、ポンド/円は203円台後半、豪ドル/円は95円台半ばまで上昇した。
 
 日本時間6:00現在(BIDレート)
 米ドル/円 108.41、 ユーロ/円 161.54、 ユーロ/ドル 1.4897Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年08月22日(金)05時23分
  NY後場概況-ドル売り一服NY後場に入り、米・証券大手の資本不足懸念や原油価格の急騰を嫌気した 
 ドル売りは一服。ドル円は短期筋によるドル買い戻しで一時108円70銭付近
 まで値を戻し、NY時間での下落分を埋める値動きとなっている。また、NYダ
 ウが終盤にかけて小幅ながらプラスに転じると、クロス円を中心とした円売り
 が持ち込まれ、ユーロ円は161円半ば付近まで上昇。欧州時間に急落した
 反動調整的なショートカバーが進展している模様。
 
 5時23分現在、ドル円108.42-46、ユーロ円161.52-57、ユーロドル1.4898-03で推移している。Powered by セントラル短資FX
- 
  2008年08月22日(金)05時13分
  Flash News NY時間午後金融機関に対する不安視再燃と経済指標の悪化、そして原油価格の上昇を受け、ドルは昨日までの流れとは打って変わり下落に転じた。英FT紙が「米リーマン・ブラザーズが株式の50%を売却するための秘密会談を行ったが合意に達しなかった」と報じた事でリスク回避の流れが加速した。また米国とポーランド間でミサイル防衛網に関する合意が調印された事で、ロシアが原油輸送を中断するのでは?との憶測が先行。これが原油価格を押し上げた。この日発表されたフィラデルフィア連銀指数、米景気先行指数は共に原油高+住宅市場の不振を背景に事前予想を下回った。ただ米株式市場は金融関連株が下落する一方、エネルギー関連株の上昇がそれを相殺する格好となり、若干ながらプラス圏で終了した。豪ドル、カナダドル、南アランドは堅調に推移。原油価格の上昇に加え、ゴールドも大幅に反発した事が後押しとなった。NY原油先物価格は121.18ドル(4.9%高)で取引を終了。 
 
 ドル/円 108.40-45 ユーロ/円 161.52-57 ユーロ/ドル 1.4894-99
 
 ↓で「日替わり通貨ペアランキング」を紹介しています(PC用)
 http://fx.himawari-group.co.jp/report/ranking.htmlPowered by ひまわり証券
- 
  2008年08月22日(金)03時31分
  8月22日の主な指標スケジュール08/22 予想 前回 
 08:50(日)日銀金融政策決定会合議事録 *** ***
 14:00(日)全国スーパー売上高 N/A -0.9%
 17:00(欧)経常収支 N/A -21.4B
 17:30(英)GDP(前期比) 0.1% 0.2%
 17:30(英)GDP(前年比) 1.5% 1.6%
 17:30(英)個人消費 0.5% 1.3%
 17:30(英)政府支出 0.5% 1.0%
 17:30(英)輸出 0.4% 0.0%
 17:30(英)輸入 -0.3% -0.6%
 18:00(欧)鉱工業新規受注 -1.1% -3.5%
 18:00(欧)鉱工業新規受注(前年比) -6.3% -4.4%
 セントラル短資OLT(C)
 0120-30-8806Powered by セントラル短資FX
- 
  2008年08月22日(金)01時10分
  NY前場概況-ドル一段安ドル円が108円70銭付近まで値を戻すも、一時的なショートカバーの域を脱せず。 
 一連の米・景況指数が予想を下回ったことや、一部で米・証券大手の資金不足
 観測が浮上し、NYダウは11300ドル割れ付近まで下げ幅を拡大。対主要通貨で
 のドル売りが再燃し再び108円10銭付近まで売り込まれ、欧州時間の安値を僅
 かながら更新。また、一時122ドル台まで急騰した原油価格の動きも手掛かりと
 なり、ユーロドルは1.49ドル台手前まで上昇。ドル一段安の相場展開となっている。
 
 1時10分現在、ドル円108.44-48、ユーロ円161.22-27、ユーロドル1.4865-70で推移している。Powered by セントラル短資FX
- 
  2008年08月22日(金)01時04分
  リープシャー・オーストリア中銀総裁ユーロ圏経済はリセッション(景気後退)から程遠い 
 2008年のユーロ圏GDPは6月の見通しの下限か
 インフレは安定水準を超えており懸念だ
 原油価格の下落が継続的なものか不明
 インフレがピーク付けたかどうかはハッキリしない
 インフレは下半期、2009年を通して下落すると予想
 2008年のインフレは6月に示された3.2-3.6%のレンジか
 ECB委員会は投票の輪番制導入を延期するだろう
 4%のインフレ水準に安心など出来ないPowered by ひまわり証券
2008年08月22日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2008年08月22日(金)15:48公開ユーロ/ドルでドル高が進んでいるが、松田哲さんの見解に変わりはないのか?(2)
 ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
- 
      2008年08月22日(金)07:18公開信用不安再燃&ドル売り加速。週末金曜日。『バーナンキFRB議長の講演』と『原油価格及びNY株式市場の動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
   
  - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)