
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2008年09月08日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2008年09月08日(月)22時59分
Flash News NY時間午前
ドル円、クロス円が下落。米株式市場は大幅プラスで推移しているも、ファニーメイ(米連邦抵当金庫)、フレディーマック(米連邦住宅金融抵当金庫)の株価が共に80%以上の大幅下落。これが嫌気されている。
ドル/円 108.25-30 ユーロ/円 153.74-79 ユーロ/ドル 1.4201-06Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年09月08日(月)22時12分
財務省幹部
米財務長官はGSE支援策は住宅・金融市場の安定がカギと発言=G7財務相電話会談で
G7財務相は米政府のGSE支援策を歓迎Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年09月08日(月)21時32分
カナダ経済指標
( )は事前予想
住宅建設許可-7月:1.8%(-1.0%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年09月08日(月)21時30分
カナダ・7月住宅建設許可(前月比)
カナダ・7月住宅建設許可(前月比)
前回:-5.3%
予想:-1.0%
今回:+1.8%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年09月08日(月)21時30分
カナダ 7月住宅許可件数
7月住宅許可件数 前月比 +1.8% (市場予想 -1.8%)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年09月08日(月)21時20分
欧州後場概況--神経質な値動き
円相場の乱高下が続く中、積極的な取引を手控える向きも多く、投機筋中心で
値動きの荒い展開。ユーロドルは2007年10月以来の安値水準である1.4160付近まで
下げ幅を拡大。ユーロ円も153円60銭付近までつれ安となり先週末終値からのギャップ
を埋める展開。一方、堅調な米株先物を背景に、ドルストレートでのドル買い圧力が
依然強く、ドル円は108円半ばで底堅く推移。
21時16分現在、ドル円108.63-67、ユーロ円154.40-45、ユーロドル1.4211-16で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年09月08日(月)21時18分
Flash News 欧州時間午後
ドルが依然強含み。ユーロ/ドルは9/5安値を割り込み、一時11ヶ月ぶりの安値1.4168ドルまで年初来安値を更新した。ただその後、トリシェECB総裁やシュタルクECB専務理事のインフレ警戒発言もあって下げ渋っている。この後NY時間では特に注目される主要経済指標はなく、予想から大きく乖離しない限りマーケットへの影響は限定され、米政府によるGSE緊急支援策の効果を巡る思惑など米株価動向がカギを握る展開となりそうだ。株価が上値重く推移するようだと、クロス円の戻り上昇分を吐き出す動きが再度加速する可能性も。
ユーロ/円 154.37-44 ポンド/円 191.31-40 ユーロ/ドル 1.4212-17 ポンド/ドル 1.7611-19Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年09月08日(月)20時46分
トリシェECB総裁
米住宅ローンを巡る動きは非常に重要、現状況下で歓迎
リスク再評価の過程は継続、リスクは依然存在し警戒が必要
インフレ、世界的に非常に高い水準
CPIは商品価格により異例の水準、2次的影響回避の必要Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年09月08日(月)20時44分
シュタルクECB専務理事
最近のユーロ圏インフレデータは懸念材料
経済見通しの不透明性は依然高く、下向きリスク拡大
最近の商品価格の軟化は外部価格圧力の幾らかの緩和を示唆
原油と食料品価格は依然かなり高い、2007年平均レベルを上回っている
先進諸国の住宅下降リスクはさらに長引き広がっている
ドーハラウンドの一時停止はグローバル経済成長の下方リスクもたらす
2008年下期、景気の先行指標は明白な世界的な成長の減速を示唆
世界的なインフレ圧力は増幅、依然世界経済にとって懸念要因
第3四半期のユーロ圏成長の勢いが減速していることは明らか
ユーロエリアの活動は2009年に向け徐々に回復へ向かう見通し
2008年後半から2010年まで経済は徐々に回復へ向かう見通しPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年09月08日(月)18時52分
欧州前場概況--ドル買い欧州売り
米GSE救済策を好感し、早出欧州勢がドル買いで参入。ドル円は再び109円台乗せし
本日高値を更新。しかしながら、市場では『GSE救済案が財政赤字に結びつき米国に
とって必ずしもポジティブではない』との見方もあることから、戻り売り意欲も強く上値の
重い展開。一方、ユーロドルは欧州景気減速懸念等により売り圧力が強く、先週末の
NYクローズを下抜け1.42の大台割れし本日安値を更新。
18時49分現在、ドル円108.62-66、ユーロ円154.45-50、ユーロドル1.42220-25で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年09月08日(月)18時40分
「ユーロ/ドルが下落」=8日欧州市場
8日欧州市場朝の外国為替市場では、日本時間週末に発表された米政府によるGSE2社の救済策を織り込んで、ポジション調整のユーロ売りが強まっている。ユーロ/ドルは日本時間正午前の高値1ユーロ=1.4429ドル近辺から1.4195割れまで下落し、先週金曜日の欧米市場でつけた直近の安値を更新している。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年09月08日(月)18時22分
「GSE救済、納税者の・・・」=米財務長官
米国のポールソン財務長官は8日、ラジオ局とのインタビューで、「連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)を政府の管理下に置く計画は、ある意味で納税者の保護につながる仕組みだ」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年09月08日(月)18時21分
ポールソン米財務長官
ファニーメイとフレディマックへの対策、納税者保護につながる
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年09月08日(月)18時19分
Flash News 欧州時間午前
先ほど発表された英生産者物価指数は原油価格の下落などにより事前予想を下回る弱い結果に。英インフレ圧力の弱まりを受けた利下げ観測の強まりからマーケットはポンド売りに傾斜。ポンド/ドルは再度1.77ドルを割り込んでいる。ポンド/円もアジア時間に付けた高値195.62円から大きく反落中。このポンド売りを手掛かりに、欧州入り後のドル買戻し圧力にも弾みがつくとその他欧州通貨は対ドル・対円でストップを巻き込み本日安値を更新している。
ユーロ/円 154.26-33 ポンド/円 191.45-57 ユーロ/ドル 1.4201-08 ポンド/ドル 1.7635-40Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年09月08日(月)17時36分
英経済指標
( )は事前予想
生産者仕入価格-8月:-2.0% (-1.2%)
生産者仕入価格-8月(前年比): 26.0% (29.2%)
生産者出荷価格-8月:-0.6% (0.0%)
生産者出荷価格-8月(前年比):9.7% (10.0%)
生産者物価指数-8月(コア):-0.1% (0.3%)
生産者物価指数-8月(前年比/コア):6.4% (6.6%)
*前回修正
生産者仕入価格:-0.6%→-1.4%
生産者仕入価格(前年比): 30.1%→29.3%
生産者出荷価格:0.4%→0.5%
生産者出荷価格(前年比):10.2%→10.3%
生産者物価指数(前年比/コア):6.7%→6.8%Powered by ひまわり証券
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.88%近辺で推移(13:58)
-
NZドルTWI=71.6(13:58)
-
豪ドル円、97.71円まで上昇 日経平均はこの日の高値付ける(13:41)
-
ユーロドル、1.0950ドルと1.10ドルのOPに挟まれた動き(12:47)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:34)
-
日経平均後場寄り付き:前日比37.56円安の33283.66円(12:33)
-
上海総合指数0.16%高の3026.528(前日比+4.840)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比65.85円安の33255.37円(11:31)
-
ドル円、底堅い 147.10円台まで戻す(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.05%安の16985.18(前日比-8.26)(10:53)
-
中・11月非製造業PMI:50.2で市場予想を下回る(10:34)
-
中・11月製造業PMI:49.4で市場予想を下回る(10:30)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重いまま(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り継続(09:47)
-
ドル円、147.10円台まで持ち直し 朝方の売り続かず(09:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)