ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2008年11月04日(火)のFXニュース(5)

  • 2008年11月04日(火)23時55分
    格付け機関 フィッチ

    2009年の世界経済成長率は1.0%の見込み-90年初頭以来の低水準
    英、米、ユーロ圏、日本の来年の経済成長率は第2次大戦以降最悪と予想
    日本とユーロ圏は来年リセッションに陥る可能性

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月04日(火)22時57分
    Flash News 欧州時間午前

    先ほど発表されたユーロ圏生産者物価指数は、前月比、前年比とも結果はほぼ予想通り。為替への影響は今のところ限定的。日経平均が500円超で取引終了したことや、NYダウ先物が100ポイント超で推移していることなど、堅調な株価に支えられて堅調に推移している。本日、RBA(豪準備銀)が政策金利を事前予想を上回る0.75%引き下げたことで、6日のECB(欧州中銀)政策金利発表での利下げ期待が高まっている。

    ドル/円99.43-47  ユーロ/円126.94-99   ユーロ/ドル1.2766-71 
    NYダウ先物9481(+149) 

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月04日(火)22時55分
    Flash News NY時間午前

    ユーロが軟調に推移。ラガルド仏財務相による「インフレ率の低下は利下げ視野入りを意味する」とのコメントが後押しに。10月31日に発表された最新のデータとなる10月消費者物価指数(前年比/速報値)は3.2%と前回9月の3.6%から大きく低下し、今年1月以来の低水準を記録している。それ故今週6日の政策会合でECB(欧州中銀)が利下げを実施するとの見方はほぼ織り込み済みだが、ラガルド氏のコメントでその利下げの可能性は決定的なものとなった。今後はその「利下げ幅」が注目となる。現時点では0.50%の利下げ予想が多勢。金利発表は6日(木)21:45、その後22:30からトリシェECB総裁が記者会見を実施する予定。

    ドル/円 99.27-32 ユーロ/円 127.19-24 ユーロ/ドル 1.2810-15

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月04日(火)22時30分
    シンガポール・10月購買部景気指数

    シンガポール・10月購買部景気指数

    前回:49.5
    予想:48.3
    今回:45.8

    シンガポール・10月電子産業指数

    前回:53.0
    予想:51.6
    今回:49.0

  • 2008年11月04日(火)22時17分
    ラガルド仏財務相

    インフレ率の低下は利下げ視野入りを意味する

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月04日(火)21時26分
    欧州後場概況--円売り加速

    欧州PPIは前月比、前年比共に概ね市場予想通りだったことからマーケットの反応
    は限定的。一方で、欧州株や米株先物が上げ幅を拡大したことでドル円は99円60銭
    レベルまで上昇、ユーロ円は昨日NYオープン前の水準である127円50銭レベルへ
    回復する動きとなっている。欧州通貨は昨日の下落に対する反動調整も見られ
    コモディティ通貨は商品相場の上昇を反映している模様。

    午後21時26分現在、ドル円99.63-67、ユーロ円127.45-52、ユーロドル1.2790-95
    で推移している。

  • 2008年11月04日(火)21時00分
    米大統領選挙投票始まる

    米大統領選挙は4日午前(日本時間同日夜)。東部各州から投票が始まった。
    日本時間5日午前にほとんどの州で投票が終了し、昼前後に判明する見通し。
    民主党バラク・オバマ上院議員の勝利なら黒人初、共和党のジョン・マケイン上院議員が
    勝利なら最高齢の大統領となる。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月04日(火)20時06分
    ユンカー・ユーログループ議長

    ユーロ圏のメンバーはユーロに加盟していることの利点をわかっている
    ユーロはユーロ圏の予算規定の観点から見ると例外的な状況にある
    EU諸国の人々の購買力は経済を支える鍵である
    我々は中小企業への多大な支援を行う

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月04日(火)19時00分
    ユーロ圏・9月生産者物価指数(前月比)

    ユーロ圏・9月生産者物価指数(前月比)

    前回:-0.5%
    予想:-0.1%
    今回:-0.2%

    ユーロ圏・9月生産者物価指数(前年比)   

    前回:+8.5%
    予想:+8.0%
    今回:+7.9%

  • 2008年11月04日(火)19時00分
    ユーロ圏経済指標

    ( )は事前予想

    生産者物価指数-9月 :-0.2%(-0.1%)
    生産者物価指数-9月(前年比):7.9%(8.0%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月04日(火)19時00分
    ユーロ圏 9月生産者物価指数

    9月生産者物価指数
     前月比 -0.2%(市場予想 -0.1%)
     前年比 +7.9%(市場予想 +8.0%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月04日(火)18時30分
    英・10月PMI建設業

    英・10月PMI建設業

    前回:38.8
    予想:37.8
    今回:35.1

  • 2008年11月04日(火)18時07分
    南ア経済指標

    Naamsa自動車生産-10月(前年比):-30.1%

    *前回修正
    Naamsa自動車生産:-18.1%→-18.3%

    *一時間フライング

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月04日(火)18時07分
    欧州前場概況-クロス円買い戻し

    欧州株価堅調スタートを背景にドル円クロス円でのショートカバーが散見、一部報道で
    渡辺前財務官の『円だけが高くなるのはおかしい』との発言が伝わるとドル円クロス円が
    上げ幅を一時急拡大する場面もあった。豪ドル円は一時67円手前まで上昇、ユーロ円は
    アジア系の買いが観測され一時125円85銭まで上振れるなどクロス円はじり高。一方、
    ドル円はユーロドルでドル売りが強まったことで上値が重くなっている。

    午後6時12分現在、ドル円98.88-92、ユーロ円125.25-32、ユーロドル1.2666-71で推移している。

  • 2008年11月04日(火)17時21分
    「米財務省、幅広い企業の・・・」=WSJ

    米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙は4日、複数の関係筋の話として、「米財務省が銀行や保険会社にとどまらず、幅広い企業の株式買い取りに金融安定化策(総額7000億ドル)の中でさらに多くの資金を充当することを検討している」と報じた。関係筋によると、焦点が合わせられているのは経済全般への資金供給機能を担っている企業で、金融保証会社やゼネラル・エレクトリック(GE)傘下のGEキャピタル、金融サービス会社のCITグループなどが含まれている。

    Powered by NTTスマートトレード
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム