
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2008年11月12日(水)のFXニュース(2)
-
2008年11月12日(水)13時40分
11/12 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;週末金融サミットなど政治イベントに関心移行】
【ユーロ/円取引のポイント;ボックスの下限急接近、続落か否か正念場】
【ポンド/円取引のポイント; 続落注意、次のターゲットは148.95円】Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)12時34分
「軍事境界線を閉鎖」=北朝鮮
北朝鮮の国営朝鮮中央通信(KCNA)は12日、韓国との軍事境界線を12月1日から閉鎖し、陸路の通行を遮断すると発表した。
この報を受けて、外国為替市場では韓国ウォン売りが強まり、日本時間午後12時半過ぎ現在、米ドル/ウォン相場は1ドル=1350ウォン近辺での推移、午前の水準1338ウォン近辺から米ドル高・ウォン安が進行している。Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)11時51分
ヘンリー豪財務次官
豪州はGDP伸び率が1四半期でマイナスになる可能性がある
マイナス成長を回避するために最善を尽くしている
経済の底強さに絶大な自信がある
豪ドルや原油価格の下落は経済を下支えするだろうPowered by ひまわり証券 -
2008年11月12日(水)11時46分
「マイナス成長の可能性」=豪財務次官
ヘンリー豪財務次官は12日、記者団に対し、「豪経済が現在の下降局面中に1四半期ベースでマイナス成長を記録する可能性がある」との見通しを示した。 そのうえで次官は、「政府はマイナス成長を回避するため最善を尽くしている」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)11時44分
Flash News アジア時間正午
ドル/円・クロス円が強含み。NYダウ先物が反発している事に加え、日経平均株価の下げ幅が縮小している事が好感され、リスク回避志向が緩和されている。アジア各国の株式市場も、前日終値付近で推移している事もサポートしている。また、ペロシ米下院議長の米自動車業界への政府支援は急を要する旨の発言も好感されている模様。この後も引き続き株式市場の動向を睨んだ展開となりそうだ。
ドル/円 97.70-74 ユーロ/円 122.74-81 ユーロ/ドル 1.2560-65
NYダウ先物 8758(+121)
日経平均株価 8782.48(-26.82)Powered by ひまわり証券 -
2008年11月12日(水)11時31分
東京前場概況-クロス円堅調
NYダウ続落に伴う日経平均の大幅安を警戒した円買い一巡後、仲値にかけ
ては一転し円売り優勢の展開。朝方に97円10銭付近まで下値を試したドル円
は97円80銭付近まで上昇。また、投信設定に絡む外貨需給要因等の思惑か
ら豪ドル円が63円半ばから64円80銭付近まで上値を拡大するなどクロス円は
一時軒並み本日高値を更新。寄付き直後200円超の下落となった日経平均の
下げ渋りもドル円クロス円の下値を堅くしている模様。
11時31分現在、ドル円97.67-71、ユーロ円122.68-75、ユーロドル1.2557-62で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年11月12日(水)11時23分
中国国家統計局
10月の中国小売売上高、前年比+22.0(予想:+22.5%)
Powered by ひまわり証券 -
2008年11月12日(水)10時56分
「円が反落」=12日午前
日本時間12日午前の外国為替市場では円が反落。11日米株式市場の下落や円高進行を嫌気して日経平均株価が序盤235円10銭安まで売られたことから一時円高が進行したが、その後、米株先物やアジア株の反発を受けて日経平均が急速に下げ幅を縮小させると、利益確定の円売りが優勢となりユーロ/円は1ユーロ=123.00円近辺、ポンド/円は1ポンド=151.00円近辺、米ドル/円は1ドル=97.80円近辺まで反発している。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)09時50分
「オバマ氏、追加景気対策・・・」=関係筋
オバマ次期米大統領の側近が11日 明らかにしたところによると、オバマ氏は10日にブッシュ大統領と会談した際、追加景気対策と自動車業救済のため既存支援策の利用を要請した。
同筋は、「オバマ氏とブッシュ大統領は自動車業界支援のための方策などについて協議したが、オバマ氏は特定の自動車メーカー1社の支援は要請していない」「オバマ氏は追加景気対策と自動車業界救済で既存の支援策の利用を要請した」と語ったが、現在どのような支援策が利用可能かなどについては具体的な言及を避けた。Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)09時30分
豪経済指標
( )は事前予想
賃金コスト指数-3Q:0.9% (1.0%)
賃金コスト指数-3Q(前年比):4.1% (4.2%)Powered by ひまわり証券 -
2008年11月12日(水)09時26分
Flash News アジア時間午前
ドル/円・クロス円が下落。NY株式市場開始前にオバマ氏が「米自動車業界の即時支援を支持するよう要請」と報じられたものの、GM(ゼネラル・モーターズ)の株価が下げ止まらなかった事でGMの経営不安の高まりが嫌気されている。また、GMはオバマ氏の大統領就任(09年1月20日)まで持たないのでは?との思惑や、日経平均株価が200円超下落している事も、リスク回避での円買い姿勢を強めている。
ドル/円 97.38-42 ユーロ/円 122.04-20 ユーロ/ドル 1.2533-40
日経平均株価 8574.20(-235.10)Powered by ひまわり証券 -
2008年11月12日(水)08時55分
「ユーロ下落にロシアの影」=市場筋
12日早朝の外国為替市場ではユーロ/米ドルが続落、11日NY市場での安値を割り込んで1ユーロ=1.2475ドル近辺まで売られている。11日欧米市場ではユーロ安・米ドル高が進行、ロンドン市場朝に1ユーロ=1.2795ドル近辺で推移していたユーロ/米ドルはNY市場で1.2505割れまで下落した。市場関係者によると、同日、ロシア中銀がルーブルの通貨バスケットの変動幅拡大=事実上のルーブル切り下げを容認したのを受けて、同中銀がルーブル買い・米ドル売り介入用の米ドルを対ユーロで大量に手当てしたことがユーロ/米ドル急落の背景とされている。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)08時47分
「円高が進行」=12日早朝
日本時間12日早朝の外国為替市場では円高が進行。米株価の下落を受けて、日経平均株価続落への思惑を背景とする短期筋による円買いが強まり、ユーロ/円はNY引け水準の1ユーロ=122.15円近辺から121.20割れ、ポンド/円は1ポンド=150.15円水準から149.05割れ、米ドル/円は1ドル=97.65円水準から97.15割れまで下落している。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)08時46分
豪経済指標
Westpac消費者信頼感指数-11月:4.3%
Powered by ひまわり証券 -
2008年11月12日(水)07時08分
11/12 本日の注目点
日本時間
09:30 豪 11月Westpac消費者信頼感指数
18:30 英 10月失業率
18:30 南ア 9月実質小売売上
19:00 ユーロ圏 9月鉱工業生産
19:30 英 BOE四半期インフレ報告
21:00 米 11月MBA住宅ローン申請指数Powered by NTTスマートトレード
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:36)
- [NEW!]ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:19)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.68%高の20264.49(前日比+136.81)(04/09(水) 17:17)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(04/09(水) 17:09)
- 上海総合指数1.31%高の3186.810(前日比+41.261)で取引終了(04/09(水) 16:57)
- ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC議事要旨受けドル買戻しも(04/09(水) 16:04)
- ドル売り優勢、ユーロドルが1.1080ドル台まで上昇(04/09(水) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7375.00で取引終了(04/09(水) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.353%近辺で推移(04/09(水) 15:36)
- 豪ドルTWI=57.8(+0.7)(04/09(水) 15:35)
- 日経平均大引け:前日比1298.55円安の31714.03円(04/09(水) 15:34)
- ドル・円は145円台、安値圏で買戻し(04/09(水) 15:08)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 軟調(04/09(水) 15:06)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)