
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2008年11月12日(水)のFXニュース(3)
-
2008年11月12日(水)19時00分
ユーロ圏・9月鉱工業生産(季調済/前月比)
ユーロ圏・9月鉱工業生産(季調済/前月比)
前回:+1.1%
予想:-1.8%
今回:-1.6%
ユーロ圏・9月鉱工業生産(季調前/前年比)
前回:-0.7%
予想:-1.2%
今回:-2.4%Powered by セントラル短資FX -
2008年11月12日(水)18時52分
Flash News 欧州時間午前
先ほど発表された英失業率は3.0%と予想通り。失業保険申請件数は事前予想4.0万件のところ3.65万件となった。結果を受けてポンドはやや反発に転じているが、この後19:30のBOE(英中銀)四半期インフレ報告を控え上値は限定的。同報告では、インフレは今後2年間で中銀が目標とする2%を下回るとの見方を示し追加利下げが示唆される見通し。なお、1.50%の利下げを決定した6日のBOE(英中銀)声明文では「英インフレ見通し、大幅に下向きにシフトした」「金融政策委員会、インフレが目標より下振れるリスクが大きいとの見方」としている。こうしたインフレ低下見通しに加え、前回「来年辺りまで総じて横ばい」としたGDP成長率も下方修正されそうだ。
ポンド/円 150.05-14 ポンド/ドル 1.5380-88 ユーロ/ポンド 0.8157-62Powered by ひまわり証券 -
2008年11月12日(水)18時31分
南ア経済指標
( )は事前予想
実質小売売上高-9月(前年比):-5.0%(-3.5%)Powered by ひまわり証券 -
2008年11月12日(水)18時30分
英・10月失業率(社会保障受給)
英・10月失業率(社会保障受給)
前回:2.9%
予想:3.0%
今回:3.0%
英・10月失業保険申請件数推移
前回:31800
予想:40000
今回:36500
英・9月平均所得(含むボーナス)(前年比)
前回:3.4%
予想:3.3%
今回:3.3%
英・9月平均所得(除くボーナス)(前年比)
前回:3.6%
予想:3.6%
今回:3.6%
英・9月国際労働機関失業率統計
前回:5.7%
予想:5.8%
今回:5.8%
英・9月製造業単位労働コスト(前年比)
前回:+2.6%
今回:+2.7%
南ア・9月実質小売売上(前年比)
前回:-5.5%
予想:-3.5%
今回:-5.0%Powered by セントラル短資FX -
2008年11月12日(水)18時30分
英 10月失業率
10月失業率 3.0%(市場予想 3.0%)
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)18時30分
南ア 9月実質小売売上
9月実質小売売上 前年比 -5.0%(前回 -5.5%)
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)18時30分
英経済指標
( )は事前予想
失業率-10月:3.0%(3.0%)
製造業単位労働コスト-9月(前年比):2.7%
Powered by ひまわり証券 -
2008年11月12日(水)18時00分
欧州前場概況-円売り一時優勢
欧州勢参入後はユーロ買いがやや強まる展開、ユーロドルは一時1.2625付近まで上昇
ユーロ円はアジア勢の買いも観測され一時123円80銭付近まで上振れるなどユーロが
対ドル対円で堅調。他のクロス円もユーロ円の動きに連れ高となりポンド円が一時
151円半ば豪ドル円が一時65円乗せとなるなど強含みに推移。その後クロス円の買いが
一服するとドル円が98円から97円半ばに下落するなどドル円クロス円はじり安となっている。
午後6時05分現在、ドル円97.53-57、ユーロ円122.19-26、ユーロドル1.2533-38で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年11月12日(水)16時15分
11/12 海外市場の注目点
18:30 英 10月失業率
18:30 南ア 9月実質小売売上
19:00 ユーロ圏 9月鉱工業生産
19:30 英 BOE四半期インフレ報告
21:00 米 11月MBA住宅ローン申請指数
12日
01:00 米 FRBコーン理事講演
06:45 NZ 9月小売売上高、第3四半期小売売上高
07:00 米 週間ABC消費者信頼感指数Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)16時05分
11/12 東京サマリー
12日の東京外国為替市場では、日経平均株価の下げ止まりを受けてリスク懸念の後退観測から円売りが強まった。
米ドル/円は、11日NY株式の下落を受けて東京市場序盤、97.15割れまで円高が進んだが、その後米株先物の上昇により、それまで売られていた日経平均株価が下げ幅を縮小したことから97.80越え水準まで反発した。しかし、午後に入り日経平均が再び軟調地合いとなると次第に上げ渋り、97円後半での揉み合いとなって欧州勢の参入を迎えている。
ユーロ/円は、ユンケル・ユーログループ議長発言を受けて11日NY市場で10月29日以来のユーロ安水準である121円後半まで下落したが、東京市場に入ると仲値需要や投信関連の円売りなどにより反発へと転じ、123円台前半まで上昇した。
日本時間16:00現在(BIDレート)
米ドル/円 97.74、 ユーロ/円 123.13、 ユーロ/ドル 1.2597Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)15時41分
「アメックス、公的資金注入・・・」=米紙
米ウォールストリート・ジャーナル紙は12日、複数の関係筋の話として、米クレジットカード4位のアメリカン・エキスプレス(アメックス)が、米政府に対して公的資金による約35億ドルの資本注入を求めていると報じた。 米連邦準備理事会(FRB)は10日、アメックスの銀行持ち株会社への転換を承認したが、不良資産救済プログラム(TARP)に基づく今回の資本注入申請が銀行持ち株会社への転換前に行われたか後に行われたかは現時点では不明。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)15時07分
「113円79銭安での大引け」=日経平均
12日の東京株式市場では日経平均株価が続落。11日米株式市場の下落を受けて序盤、前日比235円10銭の8574円20銭まで売られた後、米株先物やアジア株の上昇を手掛かりに下げ幅を縮小する場面もあったが、買い戻し一巡後は再び反落となり、前日比113円79銭の8695円51銭での大引けとなった。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月12日(水)14時52分
東京後場概況-小動き
欧米株安や日経平均軟調を受け投資家のリスク許容度低下を意識した円買いが一服、
ドル円は97円後半で小動きユーロ円は122円半ばを中心に揉み合う展開。また、
ユーロドルも1.25台半ばを中心に揉み合いとなっており、14日及び15日に開催予定の
金融サミットを控え積極的な売買が控えられている模様。この後の欧州勢参入まで
動意の乏しい取引が続くとの見方が多い。
午後2時56分現在、ドル円97.62-66、ユーロ円122.71-77、ユーロドル1.2563-68で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年11月12日(水)14時00分
日本経済指標
( )は事前予想
消費者態度指数-10月:29.8(29.5)
消費者態度指数-10月(一般世帯):29.4(30.1)Powered by ひまわり証券 -
2008年11月12日(水)14時00分
国内・10月消費者態度指数
国内・10月消費者態度指数
前回:31.8
予想:29.5
今回:29.8
国内・10月消費者態度指数 一般世帯
前回:31.4
予想:30.1
今回:29.4Powered by セントラル短資FX
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(04/09(水) 17:40)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:36)
- [NEW!]ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:19)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.68%高の20264.49(前日比+136.81)(04/09(水) 17:17)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(04/09(水) 17:09)
- 上海総合指数1.31%高の3186.810(前日比+41.261)で取引終了(04/09(水) 16:57)
- ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC議事要旨受けドル買戻しも(04/09(水) 16:04)
- ドル売り優勢、ユーロドルが1.1080ドル台まで上昇(04/09(水) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7375.00で取引終了(04/09(水) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.353%近辺で推移(04/09(水) 15:36)
- 豪ドルTWI=57.8(+0.7)(04/09(水) 15:35)
- 日経平均大引け:前日比1298.55円安の31714.03円(04/09(水) 15:34)
- ドル・円は145円台、安値圏で買戻し(04/09(水) 15:08)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)