ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2008年11月26日(水)のFXニュース(3)

  • 2008年11月26日(水)16時03分
    Flash News アジア時間午後

    本日の日経平均株価は世界経済の悪化懸念から輸出関連株を中心に売られ、前日比110.71円安の8213.22円で終了した。為替市場では本邦輸出筋による円買いや日経平均株価の軟調推移もあり、アジア時間のドル/円・クロス円は弱含み推移となった。このあと欧州時間は英国のGDP改定値、そしてNY時間には米国の耐久財受注やシカゴ購買部協会景気指数など各国経済指標の発表が数多く予定されていることから、経済指標をきっかけに動意付く可能性も。

    ドル/円 94.86-91 ユーロ/円 123.15-22 ユーロ/ドル 1.2980-85 NYダウ先物 8383(-62)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月26日(水)16時01分
    11/26 海外市場の注目点

    日本時間
    時間未定 独 11月消費者物価指数
    18:30 英 第3四半期GDP改定値、個人消費
    18:30 南ア 10月消費者物価指数
    22:30 米 10月耐久財受注、PCEコアデフレータ、週間新規失業保険申請者件数
    23:45 米 11月シカゴ購買部協会景気指数
    24:00 米 10月新築住宅販売件数、11月ミシガン大学消費者信頼感指数
    27日
    06:45 NZ 10月貿易収支

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月26日(水)16時00分
    独 10月輸入物価指数

    10月輸入物価指数
     前月比 -3.6% (市場予想 -1.4%)
     前年比 +2.9% (市場予想 +5.0%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月26日(水)15時44分
    米WSJ紙

    オバマ次期米大統領、ボルカー元FRB議長を経済顧問チームの代表に任命へ

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月26日(水)15時30分
    11/26 東京サマリー

    26日の東京外国為替市場は、米ドル/円は方向感なく小動き、クロス円は小幅安となった。

    米ドル/円は、材料難から95円付近で小動きとなった。米感謝祭を控え取引が細る中、日経平均株価が軟調に推移していることから、上値の重い展開となった。市場では、米景気の悪化を背景にドルが対主要通貨で下落しており、円に対しても弱含むとの見方が広がっている。

    フランス政府の景気刺激策を背景に前日買い進まれたユーロ/円が朝方の高値から1円を超える下落となった。ロシア勢の売りが噂されているほか、米金融機関がユーロ/ドル売りを断続的に行っている模様で、ユーロの上値を重くしている。ユーロ/円は、一時123円付近まで下落、ユーロ/ドルは1.29台半ばへと下落した。また、ポンド/円も利益確定の売りに押され145円台後半へ下落している。

    日本時間15:26現在(BIDレート)
    米ドル/円 95.01  ユーロ/円 123.22  ユーロ/ドル 1.2968

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月26日(水)15時07分
    「110円71銭安での大引け」=日経平均

    26日東京株式市場では日経平均株価が3日ぶりに反落。
    米住宅価格下落など実体経済の悪化が不安視されたほか、米連邦準備理事会(FRB)による追加金融対策の効果や財源への懸念も強まった。外国為替市場で円高が進行のを受けて輸出株が売られたことも日経平均の下げを速めた。ただ政策と景気悪化の綱引きが続くなか大きく売りに傾いているわけではなく、投資家の様子見ムードも強い。東証1部売買代金は1兆3343億4600万円となり8月27日の1兆3441億5100万円を下回り今年最低となった。大引けは110円71銭安の8213円22銭。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月26日(水)14時59分
    「ボルカー元FRB議長を新設の・・・」=米紙

    米ウォールストリート・ジャーナル紙は26日、オバマ次期米大統領は、新設する大統領経済回復諮問委員会の委員長に、ボルカー元連邦準備理事会(FRB)議長を任命すると報じた。
    同紙は、民主党関係者の話として、オバマ氏の顧問を務めたシカゴ大学教授のオースタン・グールスビー氏が、委員会のディレクターに就任し、委員には政府以外の民間人も登用すると伝えた。  
    委員会は、財務省などの政府機関の政策策定に代わるものではないが、既存の役所の枠を超えた専門家の助言を大統領に行い、即効性のある景気対策の策定、賃金・生活の質向上、住宅危機への対応、金融市場の監督などの課題に対応する。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月26日(水)14時50分
    東京後場概況-動意薄

    米・感謝祭休暇を意識して材料難の中、対円各通貨は動意に乏しい展開。
    ドル円は上値が重く95円前半を中心に揉み合い、ユーロ円は123円前半で
    の小動き。一方、朝方から戻り売り圧力の強かったユーロドルが1.2950ドル
    付近まで軟化、ドルスイスが1.1940付近まで上値を拡大するなど、欧州勢
    参入を前に対主要通貨でドルが強含みで推移。欧州景気後退観測が強ま
    る中、この後発表される独・消費者物価指数速報が注目される。

    14時50分現在、ドル円95.12-16、ユーロ円123.40-45、ユーロドル1.2969-74で推移している。

  • 2008年11月26日(水)14時16分
    「ユーロ/米ドルが下落」=26日午後

    26日午後の東京外国為替市場ではユーロ/米ドルが下落。
    25日NY市場で1ユーロ=1.3075ドル越え水準までユーロ高・米ドル安が進行したのを受けて、日本時間早朝から米系銀行の利益確定のユーロ売りが先行、さらに午後に入りロシア勢からの大口の売りが持ち込まれると下げ足を速め、ユーロ/米ドルは1.2945割れ水準まで下落している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月26日(水)14時16分
    海外市況

    NYダウ先物:8417(−28) *13:57時点
    NY原油先物:51.07(+0.30)
    豪ASX200:3540.00(−83.40)
    ユーロ/ドル:1.2953−58

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月26日(水)14時13分
    岩田・前日銀副総裁

    米実効FF金利はゼロに近く、量的緩和に近づいている
    日本の量的緩和は金融不安の沈静化とデフレ脱却に有効だった

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月26日(水)14時00分
    シンガポール経済指標

    ( )は事前予想

    鉱工業生産-10月:-12.7%(−5.2%)
    鉱工業生産-10月(前年比):−12.6%(−8.1%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月26日(水)14時00分
    シ 10月生産者輸入価格

    10月生産者輸入価格
     前月比 -12.7% (市場予想 -5.2%)
     前年比 -12.6% (市場予想 -8.1%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月26日(水)12時11分
    「破産法適用を申請」=米住宅ローン大手

    米住宅ローン大手のダウニー・フィナンシャルは25日、米連邦破産法第7条の適用を申請した。今後同法のもとで業務を清算する。  デラウェア州の破産裁判所に提出された適用申請書によると、負債総額は1億-5億ドル。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月26日(水)12時08分
    海外市況

    NYダウ先物:8416(−29) *11:56時点
    NY原油先物:51.11(+0.34)
    豪ASX200:3597.20(−26.20)
    ユーロ/ドル:1.2998−03

    Powered by ひまわり証券

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム