
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2009年04月03日(金)のFXニュース(4)
-
2009年04月03日(金)17時30分
英・3月PMIサービス業
英・3月PMIサービス業
前回:43.2
予想:43.5
今回:45.5Powered by セントラル短資FX -
2009年04月03日(金)17時30分
英経済指標
( )は事前予想
HBOS住宅価格-3月:-1.9%(-1.8%)
HBOS住宅価格-3月(3ヶ月/前年比):-17.5%(-17.4%)Powered by ひまわり証券 -
2009年04月03日(金)17時25分
ノボトニー・オーストリア中銀総裁
ECB(欧州中銀)の金利はさらに引き下げる余地が依然としてある
最近の米経済データは勇気づけられる、それが続くことを願うPowered by ひまわり証券 -
2009年04月03日(金)17時12分
ダーリング英財務相
貿易に依存する新興国経済を支援する必要がある
銀行システムの問題の原因を突き止められていない
世界貿易はこの数カ月にひどく悪化した、それを回復させる必要がある
より幅広い貿易協定が必要がある
向こう数カ月間、失業率は上昇しそうだPowered by ひまわり証券 -
2009年04月03日(金)17時00分
英・3月HBOS住宅価格(季調済/前月比)
英・3月HBOS住宅価格(季調済/前月比)
前回:-2.3%
予想:-1.8%
今回:-1.9%
英・3月HBOS住宅価格(3ヶ月/前年比)
前回:-17.7%
予想:-17.4%
今回:-17.5%Powered by セントラル短資FX -
2009年04月03日(金)16時59分
ユーロ圏経済指標
( )は前回
PMIサービス業-3月(確報値):40.9(40.1)
*1分のフライングPowered by ひまわり証券 -
2009年04月03日(金)16時57分
独経済指標
( )は前回
PMIサービス業-3月(確報値):42.3(41.7)
*2分遅れで発表Powered by ひまわり証券 -
2009年04月03日(金)16時55分
仏・3月PMIサービス業
仏・3月PMIサービス業
前回:42.9
予想:42.9
今回:43.6
独・3月PMIサービス業
前回:41.7
予想:41.7
今回:42.3Powered by セントラル短資FX -
2009年04月03日(金)16時54分
Flash News 欧州時間午前
欧州勢参入後はドル/円・クロス円が堅調に推移。アジア時間に100円台を付け、その後99.30銭台まで下落していたドル/円は現在切り返している。ユーロ/円は一時134円台を回復。また、昨日為替介入を示唆する発言を受け下落していたスイスフランは、先ほど発表された消費者物価指数-3月が予想よりも弱かったことを受け、デフレリスクが改めて意識されている。欧州株式市場は総じて下落して取引きを開始しし、その後下落幅を拡大している。
ドル/円 99.66-68 ユーロ/円 133.81-86 ユーロ/スイス 1.5260-65Powered by ひまわり証券 -
2009年04月03日(金)16時48分
市況-スイス3月消費者物価指数
前月比、前年比ともに事前予想を上回り、特に前年比は-0.4%と1959年以来の下げ幅を記録した。これでデフレ圧力の強まりが確認された。昨日ヒルデブランドSNB副総裁は「スイスフランの更なる上昇は、デフレリスクを高める」とコメントしており、これでSNBの為替介入への正当性が高まったと言える。
ユーロ/スイス 1.5260-70Powered by ひまわり証券 -
2009年04月03日(金)16時35分
Flash News 4月3日(金)の米雇用統計に対する主要指針
( )は前回
【NY連銀製造業景況指数】
雇用指数:-38.20(-39.08)
【フィラデルフィア連銀景況指数】
雇用指数:-52.0(-45.8)
【ダラス連銀製造業指数】
雇用指数:-46.6(-36.1)
【消費者信頼感指数】
雇用は十分:4.6(4.6)
雇用は不十分:46.7(48.5)
職を得るのが困難:48.7(46.9)
【リッチモンド連銀製造業指数】
雇用指数:-28(-41)
【シカゴ購買部協会景気指数】
雇用指数:28.1(25.2)
【ISM製造業景気指数】
雇用指数:28.1(26.1)
【チャレンジャー人員削減数】
前年同月比:180.7%(158.4%)
【ADP雇用統計】
-74.2万人(-70.6万人)
【バーナンキFRB議長】
米国の失業率は高くなる(3月16日)
【オバマ大統領】
雇用を中心にこれほど急激な景気の悪化は予想していなかった(3月23日)
【ロックハート・アトランタ連銀総裁】
失業率は9%台に上昇するだろう(3月23日)
【エバンズ・シカゴ連銀総裁】
失業率は9%を超えるリスクある(3月24日)
【イエレン・サンフランシスコ連銀総裁】
失業率は来年ピークつけそうだ(3月25日)
【プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁】
FEDは失業率のピーク前に政策金利を引き上げ始めること可能(3月31日)
【ADP声明】
雇用はまだ数ヶ月非常に弱い状況続きそうだ(4月1日)
*雇用指数に関しては、改善・悪化が混在している。今回過去最悪を更新したのは【フィラデルフィア連銀景況指数】と【ADP雇用統計】、そして【消費者信頼感指数】の構成項目である「職を得るのが困難」の3つ。特に後者の「職を得るのが困難」は失業率との相関が高いと言われ、失業率が引き続き悪化する可能性を強く示している。当局者による見通しも軒並み暗く、オバマ大統領は特に悲観的な見通しを持っている。雇用削減は金融機関だけでなく、米郵政公社などにも拡大しており、今回の雇用統計が大きく改善するとの楽観的な見通しを持つような兆候・要素は見えない。現時点の市場の予想コンセンサスは失業率:8.5%(前回 8.1%)ほど、非農業部門雇用者数変化は-66.0万人(前回 -65.1万人)ほど。今回、ISM非製造業景況指数はカレンダーの関係で雇用統計直後に発表される。Powered by ひまわり証券 -
2009年04月03日(金)16時15分
スイス・3月消費者物価指数(前月比)
スイス・3月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.2%
予想: 0.0%
今回:-0.3%
スイス・3月消費者物価指数(前年比)
前回:+0.2%
予想:-0.1%
今回:-0.4%Powered by セントラル短資FX -
2009年04月03日(金)16時15分
スイス経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-3月:-0.3%(0.0%)
消費者物価指数-3月(前年比):-0.4%(-0.1%)Powered by ひまわり証券 -
2009年04月03日(金)16時15分
4/03 東京サマリー
3日の東京外国為替市場は、ドル/円、クロス円ともに小幅反落となった。
序盤は円全面安。世界的株価上昇やリスク回避姿勢が緩和され、ドル/円は昨年11月4日以来の100円台を回復。一時100.17円まで本日高値を更新した。しかし、輸出勢のまとまった売りも観測され上値が抑えられると、利益確定の売りにも押され99台半ばまで値を戻した。
ユーロ/円は、ドル/円上昇につれて一時134.95円まで上昇。ドル/円が伸び悩んだことや135円台回復直前で上値が抑えられたことで反落し、一時133.14円まで本日安値を更新した。
米雇用統計を控えた週末ということもあり、NYダウの動向しだいでは、下押しリスクの可能性があるので注意が必要である。
日本時間16:00現在(BIDレート)
米ドル/円 99.51 ユーロ/円 133.52 ユーロ/ドル 1.3416Powered by NTTスマートトレード -
2009年04月03日(金)16時15分
スイス 3月消費者物価指数
3月消費者物価指数
前月比 -0.3%(市場予想 ±0.0%)
前年比 -0.4%(市場予想 -0.1%)Powered by NTTスマートトレード
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(03/28(金) 22:06)
- [NEW!]ドル円 150.50円台に失速、2月米PCEデフレーターは予想通り(03/28(金) 21:39)
- 【速報】ドル・円150.87円、米コアPCEは予想以上に加速(03/28(金) 21:31)
- 【速報】米・2月コアPCE価格指数は予想上回り+2.8%(03/28(金) 21:30)
- 【まもなく】米・2月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(03/28(金) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/28(金) 21:10)
- ドル・円はじり高、ドル買い継続(03/28(金) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 下げ渋る(03/28(金) 20:06)
- NY為替見通し=2月米PCEに注目、年度末や「解放の日」迫り激しい振幅になるか(03/28(金) 19:28)
- ドル・円は小じっかり、米金利に連動(03/28(金) 19:22)
- ドル円、下げ渋り 150.66円付近まで持ち直す(03/28(金) 19:20)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀は過度な通貨高を是正する用意」(03/28(金) 18:59)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」(03/28(金) 18:51)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)