使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2009年04月09日(木)のFXニュース(2)
-
2009年04月09日(木)08時02分
市況-SNB(スイス国立銀行)次期総裁
昨日、今年一杯で退任予定のロートSNB総裁の後任として、ヒルデブランド現副総裁が指名された。副総裁にはジョーダン現理事が就く。ヒルデブランド氏は「為替介入は、デフレリスクと戦うための処置」(4月2日)等と繰り返し述べており、総裁交代がSNBの為替介入スタンスを転換させる可能性は低い。
ユーロ/スイス 1.5209-19Powered by ひまわり証券 -
2009年04月09日(木)07時22分
4月9日の主な指標スケジュール
04/09 予想 前回
08:50(日) 機械受注(前月比) -6.9% -3.2%
08:50(日) 機械受注(前年比) -36.7% -39.5%
10:30(豪) 失業率 5.4% 5.2%
14:45(ス) 失業率 3.5% 3.4%
14:45(ス) 失業率(季調済) 3.3% 3.1%
15:00(独) EU基準CPI(前月比) -0.2% -0.2%
15:00(独) EU基準CPI(前年比) 0.4% 0.4%
15:00(独) 消費者物価指数(前月比) -0.1% 0.6%
15:00(独) 消費者物価指数(前年比) 0.5% 1%
17:00(欧) ECB月報
17:30(英) 生産者仕入価格(前月比) 0.9% 0.6%
17:30(英) 生産者仕入価格(前年比) -0.7% 0.5%
17:30(英) 生産者出荷価格(前月比) 0.1% 0.1%
17:30(英) 生産者出荷価格(前年比) 2.1% 3.1%
19:00(独) 鉱工業生産(前月比) -3.0% -7.5%
19:00(独) 鉱工業生産(前年比) -21.7% -19.3%
20:00(英) BOE政策金利 0.5% 0.5%
20:00(加) 失業率 8.0% 7.7%
21:30(加) 国際商品貿易 -1.2B -1.0B
21:30(加) 新築住宅価格指数(前月比) -0.5% -0.6%
21:30(米) 新規失業保険申請件数 660K 669K
21:30(米) 貿易収支 -36.5B -36.0B
21:30(米) 輸入物価指数(前月比) 0.9% -0.2%
21:30(米) 輸入物価指数(前年比) -14.6% -12.8%Powered by セントラル短資FX -
2009年04月09日(木)07時00分
4/09 東京市場の注目点
日本時間
北朝鮮 最高人民会議
08:50 日 2月機械受注
10:30 豪 3月雇用統計
14:15 ス 3月失業率
15:00 独 3月消費者物価指数(確報)
15:00 日 3月工作機械受注Powered by NTTスマートトレード -
2009年04月09日(木)06時05分
4/08 NYサマリー
8日のNY外国為替市場では、株価連動相場が続いた。
序盤、米生保への不良資産救済プログラム(TARP)適用の可能性との報道を受けて、ダウ平均株価が上昇すると、リスク懸念後退観測から円売りが強まり、ドル/円は1ドル=100.30円越え水準まで上昇した。しかし、その後ダウ平均がマイナス圏へと反落、さらにFOMC議事録で米景気に対する悲観的な見通しが示されたのを受けて下げ幅を拡大させると、リスク回避の円買い戻しが強まり、ドル/円は99.30円まで下落した。この水準からは、感謝祭休暇入りを前に利益確定の円売りが優勢となり、ドル/円は99.80近辺まで反発、同水準でのもみ合いとなった後、NY市場の引けを迎えた。
ユーロ/ドルは、大手格付け会社フィッチがバルト3国の外貨建て長期格付けを引き下げたのを受けて、一時1ユーロ=1.32ドル台後半から1.32ドル台前半へ下落したが、その後はユーロ/円の上昇に追随して再び1.32ドル台後半の水準を回復している。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 99.78 ユーロ/円 132.53 ユーロ/ドル1.3281Powered by NTTスマートトレード -
2009年04月09日(木)05時24分
Flash News NY時間午後
ユーロは下落。アジア時間には英FT紙による「アイルランドが財政削減と増税を実施」との報に加え、フィッシャー・ダラス連銀総裁が「ユーロは米ドルよりさらに問題に直面」とのコメントが意識された。またNY時間では、格付け機関フィッチがアイルランドのソブリン格付けを格下げ(AAA→AA+)した事が重しとなった。カナダドルは堅調。3月の住宅着工件数が予想以上に強い結果となった事が好感された。南アフリカランドは軟調。前日にムボヴェニSARB(南ア準備銀)総裁が「南ア経済はリセッションに陥る」との見通しを示した事に加え、SACOB景況感指数-3月が2000年4月以来の弱い結果となった事が重しに。NY原油先物は49.38ドル(0.47%高)で取引を終えた。
ドル/円 99.73-75 ユーロ/円 132.26-31 ユーロ/ドル 1.3259-64Powered by ひまわり証券 -
2009年04月09日(木)04時51分
NY後場概況--円買い再燃
3月のFOMC議事録公表において米経済先行き見通しに対して懸念が表明されたことから、
NYダウが前日比マイナス圏まで下落。再びリスク回避の円買いが再燃、ユーロ円は
一時131円半ば、ポンド円が一時145円80銭付近まで下押し。また、ドル円はストップを巻き
込みながら一時99円30銭付近まで値を下げ本日最安値を更新。株売り・債券買いの流れを
受け米長期利回りが低下していることも、ドル円の上値を重くしている。
4時47分現在、ドル円99.67-69、ユーロ円132.02-07、ユーロドル1.3244-47で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月09日(木)03時56分
ギリシャ中銀
2009年の成長率は危機の影響で0%に失速する見込み
2009年のインフレ率は1.6%以下になる見込みPowered by ひまわり証券 -
2009年04月09日(木)03時28分
フィッチ
アイルランド国債の格付けを「AAA→AA+」へ格下げ
Powered by ひまわり証券 -
2009年04月09日(木)03時10分
FOMC議事録(3月17日-18日)
○景気下振れリスクが支配的
○FRB調査統計局は09年10年の予想を下方修正
○調査統計局は下半期にGDP底入れと予想
○相当規模の長期資産購入で意見一致
○調査統計局は米経済は10年に緩やかに拡大と予想。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月09日(木)03時09分
プロボポラス・ギリシャ中銀総裁
生産見通し、貿易、仕事は世界的に数カ月悪化が続くだろう
市場の混乱や、ネガティブな反応が続く実体経済の出口は簡単ではない
中央銀行の利下げは、ビジネスや家計の金利低下に完全に反映されていない
困難が続く中、多くの中央銀行は非伝統的政策を支持したPowered by ひまわり証券 -
2009年04月09日(木)03時04分
FOMC議事録(3月17-18日分)
米経済は悪化しているとFRBは認識、海外の活動は軟化している
インフレは引き続き抑制、望ましい水準を割り込む可能性Powered by ひまわり証券 -
2009年04月09日(木)03時03分
米 FOMC議事録(3月17-18日開催分)
「景気下振れリスクが支配的」
「大部分の参加者は景気が予想以上に悪化したと指摘した」
「FRB調査統計局は9年、10年の予想を下方修正した」
「調査統計局は下半期にGDP底入れと予想」
「担当規模の長期資産購入で意見が一致した」
「調査統計局は米経済は10年に緩やかに拡大と予想」Powered by NTTスマートトレード -
2009年04月09日(木)02時32分
「世界経済…」=ギリシャ中銀総裁
「世界経済は来年回復をするだろう」=プロボポラス・ギリシャ中銀総裁
Powered by NTTスマートトレード -
2009年04月09日(木)01時46分
NY前場概況--ドル円、上値重し
NYダウ先物の反発をきっかけに、クロスを中心にショートカバーの動きが活発化。
ユーロ円が一時133円15銭付近、ポンド円が一時148円手前まで反発。また、クロス円の
上昇に牽引される形で、ドル円も一時100円35銭付近まで値を戻す展開。しかしながら、
その後は株価が伸び悩んでいることを背景に、ドル円クロス円ともに上値が重く値を切り下げ
ている。途中、米財務省が『米金融安定法案の適用範囲を生保に拡大』と発表するもマーケットの
反応は限定的。
1時42分現在、ドル円99.82-84、ユーロ円132.74-79、ユーロドル1.3297-00で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月09日(木)01時39分
市況-ドル/円下落
米企業決算への懸念からリスク回避志向が高まっている事が意識されているもよう
ドル/円 99.77-79Powered by ひまわり証券
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.12%安の19499.10(前日比-23.79)(01/17(金) 10:53)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下押し(01/17(金) 10:07)
- ドル・円:ドル・円は155円台前半で推移、日銀1月利上げを警戒してドルは上げ渋る(01/17(金) 10:01)
- ドル円、弱含み 一時155円割れ(01/17(金) 09:54)
- ドル円、155.10円台まで失速 日経平均は一時490円超安(01/17(金) 09:34)
- NY金先物は続伸、2757.90ドルまで値上り(01/17(金) 09:32)
- ドル円、上昇 155.45円まで買い戻し(01/17(金) 09:06)
- 日経平均寄り付き:前日比118.50円安の38454.1円(01/17(金) 09:01)
- ドル・円は主に155円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性(01/17(金) 08:45)
- ドル円 155.28円付近、SGX日経225先物は38375円でスタート(01/17(金) 08:33)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.83%高、対ユーロ0.68%高(01/17(金) 08:16)
- NY市場動向(取引終了):ダウ68.42ドル安(速報)、原油先物0.86ドル安 (01/17(金) 08:15)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(01/17(金) 08:06)
- 東京為替見通し=観測記事への反応は徐々に鈍化も強い円買いトレンド変わらず(01/17(金) 08:00)
- 米トランプ次期政権は主要通貨としてのドルの地位を守る姿勢表明(01/17(金) 07:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、続落(01/17(金) 07:04)
- 円建てCME先物は16日の225先物比335円安の38335円で推移(01/17(金) 06:53)
- 本日のスケジュール(01/17(金) 06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… -
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)