
2009年04月08日(水)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2009年04月08日(水)16時39分
レニハン・アイルランド財務相
アイルランドの現実の問題は強い通貨圏にあるということ
ECB(欧州中銀)はアイルランドの銀行システムを支援Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年04月08日(水)16時24分
内閣府・岩田氏
日銀の国債買い入れ増額も一つの選択肢=国際管理政策で
2009年後半には、景気は底を打つ可能性
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時54分
4/08 東京サマリー
8日の東京外国為替市場は、ドル/円、クロス円ともに朝方高値を付けた後、上値を切り下げる展開となり、大幅下落となった。
ドル/円は100円台前半で取引を開始した後、仲値にかけて100円台後半へ上昇。しかし、買い一巡後は、101円台には売りが控えているとみられることから、徐々に上値を切り下げる展開となり100円割れまでじり安となった。クロス円が下落したことがドルの上値を重くしているとの指摘がある。
ユーロが大幅安。朝方は、ドル/円の上昇に下げ渋る場面もあったが、株価下落などを材料に機関投資家の売りでストップを巻き込み大幅下落となった。ユーロ/円は131円台前半、ユーロ/ドルは1.31台後半へ100ポイントを超える下落となっている。イースター休暇を控え、欧州通貨の買いポジションの解消売りもユーロやポンドの上値を重くしているのでは、と見る市場関係者もいる。
日本時間15:51現在(BIDレート)
米ドル/円 99.65 ユーロ/円 131.16 ユーロ/ドル 1.3160Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時49分
シュタルクECB(欧州中銀)専務理事
世界需要の崩壊によりドイツは激しい打撃を被った
今後長きに渡り信頼感の欠如を懸念しなければならないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時44分
市況-ドル円、下げ幅拡大
海外勢を中心にドルロングの投げが入っているとの観測が聞かれる。
ドル/円 99.73-78Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時43分
市況-フランス中銀
今年第1四半期のGDP見通しを-0.6%→-0.8%へと下方修正した。フランスの08年第4四半期GDPは-1.1%とここ30年で最悪を記録している。
ユーロ/ドル 1.3165-70Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時39分
フランス中銀
第1四半期のGDP見通しを-0.6%→-0.8%へと下方修正
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時29分
フィッシャー・米ダラス連銀総裁
中銀関係者として、為替相場の方向性については決してコメントすべきではない
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時27分
4/08 海外市場の注目点
日本時間
19:00 独 2月製造業受注
21:15 加 3月住宅着工件数
23:00 米 2月卸売在庫
9日
03:00 米 FOMC議事録(3月17-18日開催分)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時22分
Flash News アジア時間午後
アジア時間はユーロが全面的に下落。フィッシャー・ダラス連銀総裁による「ユーロは米ドルよりさらに問題に直面」とのコメントや、FT紙が伝えたアイルランドの増税など、ユーロにとって向かい風となる材料が目立った。日経平均は8595.01(-237.84)で取引を終了。シャープの赤字決算などが嫌気された。
ドル/円 99.89-94 ユーロ/円 131.60-65 ユーロ/ドル 1.3172-77Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時15分
東京後場概況ー円高進行
東京後場に入っても戻しはみられず、じわり円高傾向。ドル円の99.50付近では
ロスカットオーダーが集中している模様でこの水準が意識されている。ユーロに
関しては、ロシア勢の買いに一時反発する場面もみられたが、ダラス連銀総裁
講演内容が伝わると再びユーロ売りを誘い反落している。クロス円全般にドル円
の動きに合わせるように売りに押され下値を試す展開となっている。
15時15分現在、ドル円99.82-84、ユーロ円131.62-67、ユーロドル1.3184-87で
推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時09分
「237円84銭安での大引け」=日経平均
8日の東京株式市場では日経平均株価が大幅続落。
7日米株式市場引け後に発表された米アルミ大手アルコアの2期連続赤字決算を受けて、米企業業績への懸念が強まった。世界的な株価の調整を受けて、投資家がリスク回避による円買いを再び強めたことにより円高が進行していることから輸出企業の業績不安がさらに強まるという負の連鎖が働いている。 海外勢は売り買い交錯ながら、欧米諸国の感謝祭入りを前に短期筋がロングポジションを手仕舞う動きを強めている。安値は前日比276円10銭安の8556円75銭、大引けは237円84銭安の8595円01銭。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時02分
独経済指標
( )は事前予想
貿易収支-2月:87億EUR(75億EUR)
経常収支-2月:56億EUR(58億EUR)
輸入-2月:-4.2%(-2.3%)
輸出-2月:-0.7%(-3.3%)
*前回修正
貿易収支:85億EUR→70億EUR
経常収支:42億EUR→23億EUR
輸入:-0.8%→-1.8%
輸出:-4.4%→-7.4%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年04月08日(水)15時00分
独 2月貿易収支、経常収支
2月貿易収支 +87億ユーロ(市場予想 +75億ユーロ)
2月経常収支 +56億ユーロ(市場予想 +58億ユーロ)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年04月08日(水)14時45分
フィッシャー・米ダラス連銀総裁
緩い金融政策が必要だが、米経済を支援するには不十分
米経済を支援するには、財政政策が重要な役割果たすPowered by ひまわり証券
2023年03月24日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は下げ渋り、130円台を維持(12:37)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比62.18円安の27357.43円(12:36)
-
[NEW!]上海総合指数0.62%安の3266.371(前日比-20.278)で午前の取引終了(12:35)
-
ドル・円は下げ渋り、130円台を維持(12:17)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服 (12:06)
-
日経平均前場引け:前日比70.89円安の27348.72円(11:38)
-
ハンセン指数スタート0.65%安の19919.65(前日比-129.99)(10:54)
-
ドル円、130.50円台まで下げ渋り 米・中長期金利の低下が一服(10:51)
-
ドル円 一時130.30円割れ、2/10日以来の安値を更新(10:13)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:07)
-
ドル・円:目先的には米長期金利の動向が手掛かり材料に(10:04)
-
ドル円、130.64円まで下押し 米2年債利回りは一転低下(09:26)
-
日経平均寄り付き:前日比50.99円安の27368.62円(09:00)
-
ドル・円は主に131円を挟んだ水準で推移か、米国株高を受けて円買い拡大の可能性低い(08:38)
-
ユーロ円 141.65円前後、SGX日経225先物は27080円でスタート(08:33)
-
日・2月全国消費者物価コア指数:前年比+3.1%で市場予想と一致(08:32)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.52%高、対ユーロ0.70%高(08:10)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ75.14ドル高(速報)、原油先物1.63ドル安(08:09)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:05)
-
東京為替見通し=本邦インフレ率をまず確認、ドル円は米金利に振らされる展開続く(08:00)
-
NY金先物は続伸、一時2006.10ドルまで一段高(07:46)
-
円建てCME先物は23日の225先物比15円安の27105円で推移(07:23)
-
米5月FOMCの利上げ予想別れる、次回融資担当者調査の結果に注目(07:15)
-
ユーロ円オーダー=141.00円 買い・割り込むとストップロス売り(06:48)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月23日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は128円へ! パウエルFRB議長は、利上げが最終局面に近いことを示唆! 米国の年内の金融政策転換が予測されるなか、米ドル/円の上値は限定的に(西原宏一)
- 米ドル/円、ユーロ/米ドルで、当面は米ドル売り! 今回のFOMCで、マーケットはこの先、米ドルを買う大きな材料を失った。米ドル/円は再び127円を見ることもありそう(今井雅人)
- 3月24日(金)■『FOMC結果発表後に優勢となっている米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は133円台を目途に戻り売り! 金融不安は燻ぶったままで、FOMCもあるが、米長期金利が上昇するとは考えにくく、米ドル/円の上昇も一時的になりそう(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)