ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2009年04月18日(土)のFXニュース(1)

  • 2009年04月18日(土)06時33分
    4/17 東京サマリー

    17日のNY外国為替市場は、ドル/円は小幅安、欧州通貨は下落した。

    欧州通貨売りが継続。ロートSNB総裁が「必要な限りスイスフラン売り介入を実施する」と発言したことをきっかけにスイスフラン売りが活発化し、他の欧州通貨も売りが優勢となった。欧州通貨売りが継続する中、ユーロ/円を中心とした円を買い戻す動きが強まり、ドル/円は98.70円、ユーロ/円128.79円、スイスフラン/円は84.70円までそれぞれ本日安値を更新した。しかし、売り一巡後は、それぞれ安値圏で推移するも、短期勢の買い戻しから値を戻した。

    ユーロ/ドルも軟調。ジリ安推移を続けていたユーロ/ドルは終盤にかけて、1.3016ドルまで本日安値を更新した。

    その後は、ポジション調整的な動きからドル/円は99.20円前後、ユーロ/円は129.25円前後、ユーロ/ドルは1.3040前後でもみ合いとなった。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    ドル/円 99.12  ユーロ/円 129.29  ユーロ/ドル 1.3043

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年04月18日(土)06時33分
    4/17 NYサマリー

    17日のNY外国為替市場は、ドル/円は小幅安、欧州通貨は下落した。

    欧州通貨売りが継続。ロートSNB総裁が「必要な限りスイスフラン売り介入を実施する」と発言したことをきっかけにスイスフラン売りが活発化し、他の欧州通貨も売りが優勢となった。欧州通貨売りが継続する中、ユーロ/円を中心とした円を買い戻す動きが強まり、ドル/円は98.70円、ユーロ/円128.79円、スイスフラン/円は84.70円までそれぞれ本日安値を更新した。しかし、売り一巡後は、それぞれ安値圏で推移するも、短期勢の買い戻しから値を戻した。

    ユーロ/ドルも軟調。ジリ安推移を続けていたユーロ/ドルは終盤にかけて、1.3016ドルまで本日安値を更新した。

    その後は、ポジション調整的な動きからドル/円は99.20円前後、ユーロ/円は129.25円前後、ユーロ/ドルは1.3040前後でもみ合いとなった。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    ドル/円 99.12  ユーロ/円 129.29  ユーロ/ドル 1.3043

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年04月18日(土)05時17分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ユーロがほぼ全面的に値を下げた。訪日しているトリシェECB総裁がアジア時間に述べた「ユーロは弱いとの主張は現在の状況を反映していない」とのコメントが、欧州時間、NY時間共に尾を引いた。また米金融機関の決算が軒並み事前の懸念ほど悪くない事や、ここ最近の米経済指標の好数値もユーロを対ドルで押し下げる結果となった。この日発表された4月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は61.9と事前予想(58.5)を上回り、2008年9月(70.3)以来の好数値を記録。こうした経済指標に景気後退の底打ち感が出てきた米国と違い、昨日の3月鉱工業生産が過去最低を記録するなどユーロ圏経済の回復に出遅れ感がある事も、ユーロの重石となっている。ただ、そのユーロは対スイスフランでは上昇。SNB(スイス国立銀行)のロート総裁が「デフレリスクが続く限り、為替市場で介入戦略を継続する」とし、改めて介入に対する姿勢の強さを示した事が意識された。SNBは3月12日に「スイスフランの対ユーロでの上昇を回避する」とし、ターゲットが対ユーロである事を明らかにしている。NZドルは下落。豪ドル/NZドルの上昇が後押しとなった。NY原油先物は50.33ドル(0.7%高)で取引を終了。

    ドル/円 99.23-28 ユーロ/円 129.25-30 ユーロ/ドル 1.3020-25

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年04月18日(土)05時09分
    NY後場概況--ドル円、反発

    NYダウは週末の調整売りの後、買い戻しの動きが強まり直近高値を更新。金融不安の
    後退によるリスク回避の動きが緩和、クロス円を中心にショートカバーが活発化、ユーロ円が
    一時129円後半、豪ドル円が一時71円後半まで反発。一方、米10年債利回りの上昇により、
    ユーロドルが一時1.3020付近まで下落し本日安値を更新する等ドルが対主要通貨で強含み、
    ドル円は一時99円40銭付近まで値を戻す展開。
    5時05分現在、ドル円99.23-25、ユーロ円129.22-27、ユーロドル1.3020-23で推移している。

  • 2009年04月18日(土)01時40分
    バーナンキFRB議長、講演

    ○FRBは住宅ローン情報開示へ大改革を目指す
    ○金融危機による打撃は長期間にわたり継続
    ○金融の技術革新は逆効果をもたらす恐れがある
    ○監督当局は技術革新に伴うリスクを管理すべき
    ○金融規制は技術革新を阻害すべきではない

  • 2009年04月18日(土)01時40分
    「金融の技術革新…」=FRB議長

    「金融の技術革新は逆効果もたらす恐れがある」
    「FRBは住宅ローン情報開示へ大改革を目指す」
    「監督当局は革新されたリスクを管理する必要がある」
    「金融危機による打撃は長期間にわたって継続しそうだ」=バーナンキ米FRB議長

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年04月18日(土)01時35分
    バーナンキFRB議長

    信用市場混乱によるダメージは長期間継続する可能性ある

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年04月18日(土)01時21分
    NY前場概況--ドル円、一時99円の大台割れ

    シティGやGEの好決算発表を受けNYダウは買いが先行するも、その後週末のポジション調整
    の動きから前日比マイナス圏へ失速。クロス円を中心にリスク回避の動きが活発化、ドル円も
    一時99円の大台を割り込み本日安値を更新。途中、GMが『46億ドルの政府追加支援が必要に
    なる可能性がある』との見解を示したことも、円買いを後押し。その後は、株価動向による一進一退
    の相場展開となっている。
    1時15分現在、ドル円99.16-18、ユーロ円129.26-31、ユーロドル1.3035-38で推移している。

  • 2009年04月18日(土)00時58分
    トレモンティ・イタリア財務相

    経済データにはイタリアのリセッションが緩和しつつある兆候示現している

    Powered by ひまわり証券

2025年03月26日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム