
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2009年05月15日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2009年05月15日(金)07時59分
IMF(国際通貨基金)
NZの大規模な刺激策は景気減速の短期的な影響の緩和を支援するだろう
NZの中期的な財政見通しは刺激策・弱い商品価格見通しによって悪化Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月15日(金)07時49分
市況-NZドル下落
NZ小売売上高が予想以上に悪化したことが嫌気された。
NZドル/ドル 0.5939-47Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月15日(金)07時47分
NZ経済指標
( )は事前予想
小売売上高-3月:-0.4% (0.5%)
小売売上高-3月(除自動車):0.5% (0.1%)
小売売上高-1Q:-2.9% (-1.5%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月15日(金)07時46分
NZ・3月小売売上高指数(前月比)
NZ・3月小売売上高指数(前月比)
前回:+0.2%
予想:+0.5%
今回:-0.4%
NZ・3月小売売上高指数(除く自動車)
前回:-0.1%
予想:+0.1%
今回:+0.5%
NZ・1Q小売売上高指数(前期比)
前回:-0.%
予想:-1.5%
今回:-2.9%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年05月15日(金)07時45分
NZ 3月小売売上高
-0.4%(市場予想+0.5%)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年05月15日(金)07時11分
5/15 本日の注目点
日本時間
07:45 NZ 3月小売売上高
08:50 日 3月機械受注、4月国内企業物価指数
15:00 独 第1四半期GDP
18:00 ユーロ圏 第1四半期GDP、4月消費者物価指数(CPI)
21:30 米 4月消費者物価指数(CPI)、NY連銀製造業景気指数
21:30 加 3月製造業出荷
22:00 米 3月対米証券投資
22:15 米 4月鉱工業生産、設備稼働率
23:00 米 5月ミシガン大学消費者信頼感指数Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年05月15日(金)06時03分
5/14 NYサマリー
14日のNY外国為替市場では株価の上昇を受けてリスク選好の動きが強まり主要通貨で円売りとなった。
ドル/円は、早朝95.40円台で取引スタート。 日本時間21:30に発表された米新規失業保険申請件数が、市場予想を上回る悪化となり一時95.25円まで下落したが反応は限定的となった。 朝方はポジション調整の動きもあって堅調な推移となり、昨日から下落していた株価が寄り付き直後から下げ渋りを見せ、反発に転じたことでリスク選好の動きが再燃しドルの上昇をサポートした。
なお、注目されていた米小売り大手ウォルマートの第1四半期決算は一株77ドルの利益となり予想と一致しノーインパクト。
クロス/円は、総じて堅調な展開となった。LDN時間にパパデモスECB理事の景気に対する楽観的な発言を受けて、欧州株に買い戻しの動きとなり市場心理に改善の兆しとなったことでユーロ/円は、買い優勢となり揉み合いながらも129円台半ばを付けた。
さらにその後、NYダウが反発したことも支援材料となって130円を回復し130円台半ばまで上昇し引けを迎えた。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 95.79、 ユーロ/円 130.64、 ユーロ/ドル 1.3638Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年05月15日(金)05時28分
NY後場概況--株高円売り
金融株やハイテク株の買戻しにより、NYダウが上げ幅を拡大したことでクロス円
が大幅に上昇。ユーロ円は一時131円台に迫る動きを見せ、クロス円の上昇に
牽引されたドル円も95円86銭まで上昇。ムーディーズが米ウェルズファーゴの
優先株格付けを二段階格上げしたとの報道が流れた他は今のところ目立った材料
は見当たらない。米小売売上高悪化などによる株安を受けたリスク回避の
クロス円売りにも一服感が漂い始めているようだ。
05時28分現在、ドル円95.78-80、ユーロ円130.68-73、ユーロドル1.3644-47
で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年05月15日(金)05時22分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが反発。ゴンザレスパラモECB理事による種々の発言が要因となった。パラモ理事はこの日「ECBの政策委員会は決して分断などしていない」とし、ここ最近のユーロ下落の一因となっていた”ECBの内部で金利・カバードボンド購入額に関し意見の相違ある”との見方を一蹴した。更に、「現在の政策金利は適切な水準」「ECBはゼロ金利政策考えていない」とコメント。直後にシュタルクECB理事も「政策金利は既に低い水準にある」とこれに追随した事から、追加利下げ期待が後退。これもユーロを支援する結果となった。また、ユーロ/スイスが介入示唆発言により急伸した事も、結果的にユーロ上昇に寄与した。SNB(スイス国立銀行)のジョーダン理事はこの日「SNBはスイスフランに対する”政策”を実行している」とし、スイスフランの対ユーロでの上昇阻止(スイスフラン売り介入)を行なっている事を明らかにした。米新規失業保険申請件数はクライスラーによる人員整理の影響を受け、63.7万件(前回 60.5万件)と拡大。これで継続受給者数は15週連続で過去最悪を更新した。
ドル/円 95.80-85 ユーロ/円 130.69-74 ユーロ/ドル 1.3640-45Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月15日(金)05時02分
5月15日の主な指標スケジュール
05/15 予想 前回
7:45(ニ) 小売売上高(除自動車/前月比) N/A -0.1%
7:45(ニ) 小売売上高インフレ調整(前期比) N/A -0.6%
7:45(ニ) 小売売上高指数(前月比) N/A 0.2%
8:50(日) 機械受注(前月比) -4.6% 1.4%
8:50(日) 機械受注(前年比) -27.7% -30.1%
8:50(日) 国内企業物価指数(前月比) 0.2% -0.2%
8:50(日) 国内企業物価指数(前年比) -3.0% -2.2%
14:00(シ) 小売売上高(前月比/季調済) -7.5% 10.5%
14:00(シ) 小売売上高(前年比) -6.7% -5.7%
15:00(独) GDP(季調済/前年比) -6.0% -1.7%
15:00(独) GDP(季調前/前年比) -6.5% -1.6%
15:00(独) GDP季調済(前期比) -3.0% -2.1%
16:15(ス) 小売売上高(実質/前年比) N/A -3.8%
17:30(香) GDP(季調済/前期比) -2.6% -2.0%
17:30(香) GDP(前年比) -5.2% -2.5%
18:00(欧) ユーロ圏CPI(前月比) 0.4% 0.4%
18:00(欧) ユーロ圏CPI(前年比) 0.6% 0.6%
18:00(欧) ユーロ圏GDP季調済(前期比) -2.0% -1.6%
18:00(欧) ユーロ圏GDP季調済(前年比) -4.1% -1.5%
21:30(米) CPI(除食品・エネルギー/前月比) 0.1% 0.2%
21:30(米) CPI(除食品・エネルギー/前年比) 1.8% 1.8%
21:30(米) ニューヨーク連銀製造業景気指数 -12.00 -14.65
21:30(米) 消費者物価指数(前月比) 0.0% -0.1%
21:30(米) 消費者物価指数(前年比) -0.6% -0.4%
22:00(米) 対米証券投資 35.0B 22.0B
22:15(米) 鉱工業生産 -0.6% -1.5%
22:15(米) 設備稼働率 68.8% 69.3%
23:00(米) ミシガン大学消費者信頼感指数 67.0 65.1Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年05月15日(金)02時48分
オルファニデス・キプロス中銀総裁
依然、極めて高い不透明性が目の前にある
引続き警戒し、適切に対応していく必要ある
現在の金融緩和のレベルは適切だ
政策金利がゼロに近づくほど、非伝統的手段の役割は拡大
インフレ期待の今後の動向を注視しなければならないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月15日(金)01時45分
「カバーボンド・・・」=ECB理事
14日、ゴンザレス・パラモ欧州中央銀行(ECB)理事は、ECBがカバーボンドの追加購入や他の資産に拡大する計画について、「現在のところ予定はない」との見解を示した。
同理事は、「カバーボンド購入金額を拡大する予定は現在のところ予定はない」と述べ、「信用市場の正常化へ多くの対策を講じた」と語った。 また、同理事は現時点での政策金利水準について「適正」との認識を示し、「ECBはゼロ金利を検討していない」と述べた。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年05月15日(金)01時34分
政策金利を引き下げ =トルコ中銀
14日、トルコ中央銀行は、政策金利を 0.50%引き下げ、過去最低となる 9.25%とすることを決定した。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年05月15日(金)01時34分
シュタルクECB(欧州中銀)理事
ユーロ圏の経済が安定化しつつある兆候ある
景気は今年第4四半期〜来年第1四半期に底打ちする可能性
5月のユーロ圏のインフレ率はマイナスとなる可能性
ユーロ圏にはデフレの兆候はない
インフレは今年末にかけて再上昇するだろうPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年05月15日(金)01時30分
NY前場概況--クロス円反発
弱い新規失業保険申請件数を受けて発表直後はドル円クロス円が下振れした
が、米株先物の下げが限定的に留まりNYダウが上昇して寄り付いたことから
クロス円が反発。ドル円は、本日のNYカット(東京時間23時)で行使期限を迎えた
95円丁度付近のオプションを付けきれなかったロンドン勢の買戻しなども加わり
95円80銭と本日高値を更新。一方で原油・商品相場が底堅く、ドル売り基調も強い
ことからドル円はさらに上値を追うムードには至っていない。
01時30分現在、ドル円95.61-63、ユーロ円130.09-14、ユーロドル1.3604-07
で推移している。Powered by セントラル短資FX
2021年01月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
[NEW!]ユーロ円 126円前半、欧州株先物はプラス圏で推移(16:35)
-
[NEW!]上海総合指数0.48%高の3624.238(前日比+17.488)で取引終了(16:10)
-
ドル・円は伸び悩みか、米FOMCでの慎重姿勢維持を見極め(15:41)
-
豪S&P/ASX200指数は6824.70で取引終了(15:40)
-
豪10年債利回りは下落、1.112%近辺で推移(15:40)
-
豪ドルTWI=63.7(-0.1)(15:39)
-
日経平均大引け:前週末比190.84円高の28822.29円(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値重い(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、ドルは全面安(14:52)
-
豪ドル・円:下げ渋り、ユーロ・ドルの動向を意識した買いが入る(14:48)
-
ドルの重い動きが継続、ドル円は103.69円までじり安(14:35)
-
NZSX-50指数は13399.10で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.08%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=74.9(13:51)
-
ドル円、103.72円まで下押し 104.00円に本邦実需勢の売り観測との声(13:22)
-
ユーロドル、上下の順・逆指値オーダーに要警戒か(13:03)
-
ユーロ円、126.40円と126.50円に売りオーダー、超えるとストップロス買い(12:53)
-
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、ユーロ・ドルの持ち直しで(12:44)
-
上海総合指数0.56%高の3627.010(前日比+20.260)で午前の取引終了(12:39)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比123.76円高の28755.21円(12:37)
-
ドル・円は上げ渋り、ユーロ・ドルの持ち直しで(12:12)
-
オセアニア通貨、ダウ先の100ドル超高支えに堅調 豪ドル円は80.22円まで上昇(11:47)
-
日経平均前場引け:前週末比135.98円高の28767.43円(11:38)
-
ドル円 底堅い、先週末の高値に面合わせ(11:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)