
2025年07月01日(火)のFXニュース(2)
-
2025年07月01日(火)08時12分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
1日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では143.91円とニューヨーク市場の終値(144.03円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。昨日のNY午後からの流れを引き継いで売りが先行。一時143.86円まで下押しした。目先は昨日安値の143.78円や6月26日安値の143.75円などがサポートとして意識されるか注目。なお、8時50分には6月調査分の日銀短観の公表が控えている。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1785ドルとニューヨーク市場の終値(1.1787ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。昨日高値の1.1788ドルをわずかに上抜けて、朝方には1.1791ドルまで上昇する場面も見られた。2021年9月以来となる1.18ドル乗せが視野に入っているが、節目の1.1800ドル付近ではオプション絡みの売りなどに注意が必要となるだろう。
ユーロ円は8時時点では169.61円とニューヨーク市場の終値(169.78円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつれて169.59円まで弱含んだ。もっとも、昨日の引けまではユーロドルにつれて上昇しており、全般にドル絡みの取引が目立つ中で本日はドル円とユーロドルのどちらにつれて推移するか、日本株の動向などをにらみながら見極めたいところだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.86円 - 144.08円
ユーロドル:1.1778ドル - 1.1791ドル
ユーロ円:169.59円 - 169.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)08時07分
NY市場動向(取引終了):ダウ275.5ドル高(速報)、原油先物0.41ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44094.77 275.5 0.63% 44138.69 43889.16 22 8
*ナスダック 20369.733 96.275 0.475% 20418.309 20266.36 1680 1467
*S&P500 6204.95 31.88 0.516437% 6215.08 6174.97 348 154
*SOX指数 5546.544 1.556 0.028%
*225先物 40395 -230.00 -0.57% 40965 40315【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.98 -0.67 -0.46% 144.76 143.79
*ユーロ・ドル 1.1782 0.0063 0.54% 1.1786 1.1708
*ユーロ・円 169.66 0.13 0.08% 169.86 168.71
*ドル指数 96.78 -0.62 -0.64% 97.32 96.78【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.727 -0.013 3.75 3.713
*10年債利回り 4.234 -0.049 4.291 4.222
*30年債利回り 4.783 -0.063 4.849 4.773
*日米金利差 2.82 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.11 -0.41 -0.63% 65.82 64.5
*金先物 3307.70 20.10 0.61% 3320.40 3250.50
*銅先物 508.25 -4.05 -0.79% 513.85 506.25
*CRB商品指数 297.2752 -2.4615 -0.8212% 297.2752 297.2752【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8760.96 -37.95 -0.43% 8818.44 8760.96 28 69
*独DAX 23909.61 -123.61 -0.51% 24120.82 23854.31 12 28
*仏CAC40 7665.91 -25.64 -0.33% 7714.56 7660.78 14 25Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)08時06分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.47%高、対ユーロ0.08%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.97円 -0.68円 -0.47% 144.65円
*ユーロ・円 169.66円 +0.13円 +0.08% 169.53円
*ポンド・円 197.71円 -0.70円 -0.35% 198.41円
*スイス・円 180.55円 -0.23円 -0.13% 180.78円
*豪ドル・円 94.15円 -0.39円 -0.41% 94.54円
*NZドル・円 87.48円 -0.03円 -0.03% 87.51円
*カナダ・円 105.29円 -0.48円 -0.45% 105.77円
*南アランド・円 8.13円 +0.03円 +0.43% 8.10円
*メキシコペソ・円 7.68円 -0.00円 -0.04% 7.68円
*トルコリラ・円 3.61円 -0.01円 -0.17% 3.62円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.38% 0.11円
*台湾ドル・円 4.93円 -0.04円 -0.77% 4.97円
*シンガポールドル・円 113.23円 -0.11円 -0.09% 113.34円
*香港ドル・円 18.34円 -0.09円 -0.47% 18.43円
*ロシアルーブル・円 1.84円 -0.00円 -0.09% 1.84円
*ブラジルレアル・円 26.49円 +0.09円 +0.33% 26.40円
*タイバーツ・円 4.44円 +0.01円 +0.14% 4.43円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.08% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +8.95% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.11% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +7.69% 180.99円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -1.99% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.84% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -0.97% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +5.45% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -7.63% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.54% 7.48円 3.60円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +6.90% 4.98円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +5.98% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +1.55% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +16.51% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -8.85% 31.21円 26.24円 29.06円
*タイバーツ・円 +8.21% 4.45円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)08時05分
NY金先物は反発、ドル安を意識した買いが入る
COMEX金8月限終値:3307.70 ↑20.10
6月30日のNY金先物8月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+20.10ドル(+0.61%)の3307.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3250.50-3321.60ドル。ドル安を意識した買いが観測された。
・NY原油先物:弱含み、調整的な売りが入るNYMEX原油8月限終値:65.11 ↓0.41
6月30日のNY原油先物8月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-0.41ドル(-0.63%)の65.11ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは64.50ドル-65.82ドル。アジア市場で64.50ドルまで下落し、調整的な売りが入った、ロンドン市場で65.82ドルまで買われたが、米国市場で64.63ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に65ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日銀短観での仕入価格・販売価格DIに要注目か
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州市場の安値143.78円から144.51円付近まで反発した後、予想を下回る6月シカゴ購買部協会景気指数や米長期金利の低下を受けて143.96円付近まで押し戻された。ユーロドルは、米長期金利の低下を受けて1.1788ドルまで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、6月調査の日銀短観を見極めた後は、トランプ米政権の税制・歳出法案や関税、そしてイラン情勢に関するヘッドラインに注視していく展開が予想される。
ドル円は一目均衡表の雲の下限144.35円、基準線145.08円が上値を抑えているものの、下値は6月26日の安値143.75円、昨日安値143.78円付近で下げ渋っており、上下の放れを待つ状況となっている。
8時50分に発表される日銀短観6月調査では、大企業・製造業の業況判断が3月調査の12から2ポイント悪化して10と予想され、非製造業の業況判断DIは、3月調査の35から1ポイント悪化して34と予想されている。
日銀金融政策決定会合では、トランプ関税の不確実性から、政策金利の据え置きが続いており、2025年内の利上げ時期は見通せない状況となっている。植田日銀総裁は「トランプ関税の影響は、ハードデータには表れてはいないが、ソフトデータには表れている」と述べており、ソフトデータの代表でもある日銀短観では、景況感だけでなく物価(仕入価格や販売価格)に注目しておきたい。
5月のコア消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、前年比+3.7%まで上昇し、「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」である刈り込み平均値も前年比+2.5%まで上昇していたが、加重中央値(前年比+1.7%)や最頻値(前年比+1.6%)、そして企業物価(前年比+3.2%)などは、伸び率が鈍化していた。
トランプ米大統領は税制・歳出法案を7月4日までに可決するよう求めており、米上院は本日までの採決を目指している。その後、下院も上院が可決した修正法案を早ければ明日にも採決する可能性がある。米上院本会議は6月28日の深夜に、税制・歳出法案の審議を開始する動議を賛成多数(賛成51票、反対49票)で可決した。共和党議員53名の内2名が造反したものの、法案成立には賛成50対反対50でも、議長であるバンス副大統領の1票で可決、成立することになる。
7月9日に相互関税上乗せの一時停止措置の期限を迎えるが、ベッセント米財務長官は、誠意を持って米国と交渉している場合でも、7月9日に大幅な関税引き上げに直面する可能性があると警告している。赤沢経済再生相は、先週末の第7回日米通商交渉でも合意に達することが出来なかったが、トランプ米大統領は日本との自動車貿易についても不満を表明し、日本がコメ不足なのに米国から買おうとしない、と批判して、日本に新たな関税を賦課する構えを見せている。
またトランプ米政権は、イランと今週6回目になる核協議再開を呼び掛けているが、イランのアラグチ外相は慎重なスタンスを示しており、引き続き関連ヘッドラインに警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)07時18分
米6月ダラス連銀製造業活動は強弱まちまち、ISM製造業は改善も依然縮小圏を予想
米6月ダラス連銀製造業活動は―12.7と、5月-15.3から改善したが予想を下回った。重要項目の新規受注は前月の-8.7から―7.3へ改善したが依然マイナス圏。出荷は縮小。雇用は改善し5.7と昨年7月来で最高となった。ただ、労働時間は-8.4と、-3.6から一段と悪化し、5カ月連続のマイナスと冴えない。
物価は上昇。販売価格は22年来で最高となり、連邦準備制度理事会(FRB)のインフレ懸念を裏付ける結果となった。見通し不透明性は15.2と、4月の47.1からは低下基調だが、前月の12.7からは上昇した。
7月1日に発表予定の6月ISM製造業活動指数は48.7と、5月48.5から上昇予想も3カ月連続で活動の縮小を示す50割れが予想されている。
■米6月ダラス連銀製造業活動:―12.7(予想-10.0、5月-15.3)
新規受注:-7.3(5月-8.7)
企業見通し:-8.9(-11.3)
生産:+1.3(+0.9)
設備稼働:-1.0(-1.5)
出荷:-7.3(+0.5)
Delivery time:-7.9(-2.2)
在庫:-11.3(-1.3)
原材料費:43.0(40.7)
販売価格:26.1(15.1)
賃金:13.4(15.0)
雇用:5.7(3.5)
労働時間:-8.4(-3.6)
資本支出:10.9(2.1)
見通し不透明性:15.2(12.7)6か月先:
ビジネス活動:14.4(1.3)
企業見通し:16.4(5.6)
生産:22.6(31.1)
設備稼働:20.8(22.1)
新規受注:22.8(21.3)
受注の伸び:15.3(10.9)
出荷:27.3(21.3)
Delivery time:-0.5(-1.6)
在庫:-2.6(-8.2)
原材料費:39.9(39.8)
販売価格:27.3(28.2)
賃金:32.1(16.0)Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)07時05分
豪ドル円リアルタイムオーダー=94.30円 買い
97.00円 売り
96.70円 売り
96.00円 売り
95.50円 売り
95.20円 売り
94.90-5.00円 売り・超えるとストップロス買い94.79円 7/1 6:00現在(高値94.89円 - 安値94.00円)
94.30円 買い
94.00円 買い
93.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
93.00円 買い
92.70円 買い小さめ
92.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀短観(大企業製造業DI)(6月) 10 12
09:30 製造業PMI(6月) 50.4
14:00 消費者態度指数(6月) 32.8
<海外>
10:45 中・財新製造業PMI(6月) 49.0 48.3
14:00 印・製造業PMI確定値(6月) 58.4
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(6月) 49.4
17:00 欧・ECBがユーロ圏CPI予想(5月)
18:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(6月) 2.3%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.25%
22:00 ブ・製造業PMI(6月) 49.4
22:45 米・製造業PMI(6月) 52.0 52.0
23:00 米・ISM製造業景況指数(6月) 48.5 48.5
23:00 米・建設支出(5月) -0.1% -0.4%
23:00 米・JOLT求人件数(5月) 739.1万件米・自動車販売(6月、2日までに) 1549万台 1565万台
欧・パウエルFRB議長、ラガルドECB総裁、ベイリー英中銀総裁、植田日銀総裁がECBフォーラムのパネル討論会に参加
米・フィラデルフィア連銀総裁にアナ・ポールソン氏が就任
デンマークが2025年下期の欧州連合(EU)議長国に就任
香港・株式市場は祝日のため休場(香港特別行政府設立記念日)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)06時24分
円建てCME先物は30日の225先物比145円安の40295円で推移
円建てCME先物は30日の225先物比145円安の40295円で推移している。為替市場では、ドル・円は144円02銭台、ユーロ・円は169円65銭台。
Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ユーロドル、8日続伸
30日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは8日続伸。終値は1.1787ドルと前営業日NY終値(1.1718ドル)と比べて0.0069ドル程度のユーロ高水準だった。21時30分過ぎに一時1.1708ドルと週明け早朝取引で付けた日通し安値に面合わせしたものの、同水準がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。6月米シカゴ購買部協会景気指数が40.4と予想の42.7を下回ったことを受けて全般ドル売りが強まると、前週末の高値1.1753ドルを上抜けて一時1.1788ドルと2021年9月以来約3年9カ月ぶりの高値を付けた。
なお、ベッセント米財務長官は「今後数週間から数カ月かけて、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の後任について検討」「新FRB議長職を新人理事が兼任する可能性を考えた」と述べたほか、レビット米ホワイトハウス報道官は「トランプ米大統領はパウエルFRB議長に遅すぎる。大幅に利下げすべきと伝えた」と明らかにした。ドル円は反落。終値は144.03円と前営業日NY終値(144.65円)と比べて62銭程度のドル安水準だった。日本時間夕刻に一時143.78円まで下落した反動が出て、NY市場に入ると下げ渋った。22時30分過ぎには144.51円付近まで下値を切り上げる場面があった。
ただ、そのあとは予想を下回る米シカゴPMIや米長期金利の低下が相場の重しとなり、143.96円付近まで押し戻された。
なお、トランプ米大統領は自身のSNSに「日本は大規模なコメ不足に陥っているのに、米国からコメを買おうとしない」「我々は日本に書簡を送るつもりだ。米国はこれからも長い間、日本が貿易相手国であることを望んでいる」と投稿。日本が米国産コメの輸入に消極的だとして、日本に新たな関税を賦課する構えを見せた。ユーロ円は続伸。終値は169.78円と前営業日NY終値(169.48円)と比べて30銭程度のユーロ高水準。アジア時間に一時168.71円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、米国株高に伴う円売り・ユーロ買いが出た。前週末の高値169.81円を上抜けると一時169.86円と昨年7月以来約11カ月ぶりの高値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:143.78円 - 144.76円
ユーロドル:1.1708ドル - 1.1788ドル
ユーロ円:168.71円 - 169.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)05時04分
ドル円軟調、米長期金利が一時4.22%付近まで低下
NY終盤の為替市場でドル円は軟調。米長期金利の指標となる10年債利回りが一時4.22%ちょうど付近まで低下幅を広げるなか、144円割れまで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)04時50分
6月30日のNY為替・原油概況
30日のニューヨーク外為市場でドル・円は144円51銭へ強含んだのち、144円14銭まで下落し、引けた。
米6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)や6月ダラス連銀製造業活動が予想を下回ったほか、トランプ大統領が早期に連邦準備制度理事会(FRB)議長を指名するとの思惑に早期利下げを織り込み金利低下に伴うドル売りが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1708ドルまで下落後、1.1780ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は169円08銭から、169円86銭まで上昇した。米税制案可決期待にリスク選好の円売りが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3674ドルへ下落後、1.3722ドルまで上昇。
英国内総生産(GDP)の成長加速を受けポンド買いが優勢となった。
ドル・スイスは0.7982フランから0.7930フランまで下落した。
30日のNY原油先物は反落。ドライビングシーズンにもかかわらず石油輸出国機構(OPEC)プラスの増産計画を織り込み売られた。
[経済指標]
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:40.4(予想:42.9、5月:40.5)
・米・6月ダラス連銀製造業活動:―12.7(予想-10.0、5月-15.3)Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、さらに上伸
30日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはさらに上伸。4時時点では1.1776ドルと2時時点(1.1762ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の指標である10年債利回りが4.22%台まで低下幅を広げた。ユーロドルは1.1780ドルまでユーロ高・ドル安推移。2021年9月以来、約3年9カ月ぶりの高値を更新する流れが続いた。
ドル円は重い推移が継続。4時時点では144.20円と2時時点(144.22円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下が重し。レビット米ホワイトハウス報道官の「トランプ米大統領はパウエルFRB議長に大幅に利下げすべきと伝えた」との発言も伝わるなか、144円前半でのさえない推移が続いた。
ユーロ円はじり高。4時時点では169.81円と2時時点(169.64円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上伸を支援に、先週末の高値169.81円を上回る169.86円まで上昇。昨年7月以来、約11カ月ぶりの高値圏で推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.78円 - 144.76円
ユーロドル:1.1708ドル - 1.1780ドル
ユーロ円:168.71円 - 169.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月01日(火)03時40分
[通貨オプション]短中期変動率は上昇、週明け、リスク織り込む
ドル・円オプション市場で変動率は1年物を除いて上昇した。週明け、リスク警戒感にオプション買いが強まった。
リスクリバーサルは小動き。調整色が強かった。
■変動率
・1カ月物9.91%⇒10.53%(08年=31.044%)
・3カ月物10.31%⇒10.33%(08年=31.044%)
・6か月物10.26%⇒10.27%(08年=23.915%)
・1年物10.15%⇒10.13%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.45%⇒+1.50%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.51%⇒+1.51%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.39%⇒+1.39%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+1.21%⇒+1.23%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年07月01日(火)03時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ135ドル高、原油先物0.61 ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 43953.78 +134.51 +0.31% 44057.44 43889.16 16 14
*ナスダック 20309.97 +36.51 +0.18% 20378.30 20285.80 1671 1398
*S&P500 6183.48 +10.41 +0.17% 6195.34 6179.83 268 233
*SOX指数 5539.48 -5.51 -0.17%
*225先物 40330 大証比-180 -0.10%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.21 -0.44 -0.30% 144.51 144.02
*ユーロ・ドル 1.1770 +0.0052 +0.44% 1.1772 1.1708
*ユーロ・円 169.73 +0.25 +0.15% 169.73 168.81
*ドル指数 96.95 -0.45 -0.46% 97.32 96.90【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.72 -0.03
*10年債利回り4.23 -0.05
*30年債利回り 4.78 -0.05
*日米金利差 2.80 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.91 -0.61 -0.93% 65.82 64.50
*金先物 3306.70 +19.10 +0.58% 3310.90 3250.50Powered by フィスコ
2025年07月01日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月01日(火)17:05公開米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからか…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年07月01日(火)16:45公開積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引との違いも…
FXの積立サービスおすすめ比較[2025年最新版] -
2025年07月01日(火)16:30公開らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引との違い…
FXの積立サービスおすすめ比較[2025年最新版] -
2025年07月01日(火)16:15公開「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おすすめできる…
FXの積立サービスおすすめ比較[2025年最新版] -
2025年07月01日(火)15:40公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版]
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)