【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年09月14日(月)のFXニュース(5)
-
2009年09月14日(月)23時55分
フラハティ・カナダ財務相
景気刺激策は、景気回復が持続的である事を確信させる必要ある
Powered by ひまわり証券 -
2009年09月14日(月)23時54分
【発言】市況-ユンカー・ユーログループ議長
11日(金)のNY時間に「現在の水準は、景気回復にとって大きな脅威ではない」との見方を示した。同氏は7月17日にも「最近のユーロ相場の動きは懸念していない」とコメントしている。ユーロ/ドルは昨年9月のリーマン破綻後に付けた安値1.23台前半から18%以上上昇している。こうした強気なコメントは、独や仏など域内各国のGDPが上向きつつある事がその背景にあるようだ。同氏はまた「ユーロ圏経済の最悪期は過ぎた」(9月2日)とも述べている。
ユーロ/ドル 1.4640-45Powered by ひまわり証券 -
2009年09月14日(月)23時32分
【発言】市況-ゴーダン・南アフリカ財務相
「ランドの水準は輸入セクターにとってはパーフェクトだが、輸出セクターではそうではない」とコメント。ドル/ランドは3月につけた今年高値から、30%以上下落(ドル安/ランド高方向)している。
ランド/円 12.10-20Powered by ひまわり証券 -
2009年09月14日(月)23時29分
ゴーダン・南アフリカ財務相
ランドの安定推移を望む
ランドの水準は輸入セクターにとってはパーフェクトだが、輸出セクターではそうではない
ランドの水準、輸入・輸出双方の利益となって欲しいPowered by ひまわり証券 -
2009年09月14日(月)23時24分
【証券】市況-米株式市場
軒並み軟調に推移。米政府が先週末に中国製タイヤへの上乗せ関税を決定した事で、貿易摩擦に対する懸念が台頭している。
ダウ 9585.84(-19.57) SP500 1040.64(-2.09)Powered by ひまわり証券 -
2009年09月14日(月)23時11分
【発言】市況-ECB報道官
「パパデモス副総裁は2010年の任期満了まで現職にとどまる」との声明を発した。報道官のコメントは、「パパデモス氏はECBを辞職し政界入りするのでは?」との噂に対してもの。同氏の任期は2002年6月1日〜2010年5月31日。
ユーロ/円 132.63-68Powered by ひまわり証券 -
2009年09月14日(月)23時06分
ECB(欧州中銀)報道官
パパデモス副総裁は2010年の任期満了まで現職にとどまる
Powered by ひまわり証券 -
2009年09月14日(月)23時05分
【発言】市況-トリシェECB総裁
「リーマン・ブラザーズを救済しても、金融危機は回避出来なかっただろう」とコメント。一方、オーストリア中銀のノボトニー総裁は「米リーマン・ブラザーズを破綻させたのは間違いだった」(9月2日)と述べている。
ユーロ/ドル 1.4613-18Powered by ひまわり証券 -
2009年09月14日(月)23時02分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
リーマン・ブラザーズを救済しても、金融危機は回避出来なかっただろう
金融危機の引き金は他にもあったはずだPowered by ひまわり証券 -
2009年09月14日(月)22時34分
Flash News NY時間午前
この後日本時間25:10頃から、オバマ米大統領が演説を行なう予定。リーマン・ブラザーズの破綻からほぼ丸1年を迎え、大統領は新たな金融規制の必要性について言及すると見られている。ただ、ホワイトハウスは先週「演説では新たなイニシアチブは示さない見込み」との声明を発している。演説を前に、欧州通貨を中心に一旦の買い戻しが優勢に。
ドル/円 90.85-90 ユーロ/円 132.68-73 ユーロ/ドル 1.4603-08Powered by ひまわり証券 -
2009年09月14日(月)21時52分
ドル円91円越え
ドル円はドル買いが進行。91円を越えて91.07を示現。
Powered by セントラル短資FX -
2009年09月14日(月)21時39分
欧州後場概況-ドル円91円手前の攻防
ドル円は下値を切り上げならが91円を目指す動き、しかしここは先週金曜に
揉みあっていたレベルでもあり、上値も重く91円手前で押し返される展開。
91円半ばからは売り注文も観測されており、91円を抜けても一本調子の上昇は
難しいか。クロス円も、堅調に推移はしているものの、欧州株価とダウ先物が
やや軟調なことから、今のところは勢いに欠ける。上下ともに、攻め込むには
材料不足といったところ。
21時34分現在、ドル円90.84-86、ユーロ円132.18-23、ユーロドル1.4550-53で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年09月14日(月)21時30分
加 第2四半期設備稼働率
第2四半期設備稼働率 67.4%(市場予想 65.5%)
Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月14日(月)21時30分
カナダ経済指標
( )は事前予想
設備稼働率-2Q:67.4%(65.5%)
*前回修正
69.3%→70.2%Powered by ひまわり証券 -
2009年09月14日(月)21時30分
カナダ・2Q設備稼働率
カナダ・2Q設備稼働率
前回:69.3%
予想:65.5%
今回:67.4%Powered by セントラル短資FX
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い(01/14(火) 17:43)
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、午後はもみ合い(01/14(火) 17:28)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、1.83%高の19219.78(前日比+345.64)(01/14(火) 17:19)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(01/14(火) 17:06)
- 上海総合指数2.54%高の3240.940(前日比+80.185)で取引終了(01/14(火) 16:27)
- ドル・円は伸び悩みか、米緩和後退に思惑も日銀に根強い期待(01/14(火) 16:12)
- 豪S&P/ASX200指数は8231.00で取引終了(01/14(火) 15:43)
- 豪10年債利回りは上昇、4.612%近辺で推移(01/14(火) 15:42)
- 豪ドルTWI=59.8(+0.4)(01/14(火) 15:40)
- 日経平均大引け:前日比716.10円安の38474.30円(01/14(火) 15:34)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、値動き落ち着く(01/14(火) 15:07)
- ドル・円は変わらず、米金利・日本株にらみ(01/14(火) 14:58)
- NZSX-50指数は12884.38で取引終了(01/14(火) 14:14)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.82%近辺で推移(01/14(火) 14:12)
- NZドルTWI=67.8(01/14(火) 14:10)
- ドル円、再び157.40円台まで下押し 日経平均は本日安値を更新(01/14(火) 13:11)
- ユーロ円、上サイド162円台は少なめ 下サイドは昨日安値圏でミックス(01/14(火) 12:50)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)16時00分公開
トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力… -
2025年01月14日(火)15時30分公開
FXの「取引ツール」とは?PC用とスマホアプリの特徴やメリット・デメリット、注目したい機能、比較するときに活用したい「… -
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)