
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2009年10月23日(金)のFXニュース(3)
-
2009年10月23日(金)09時15分
豪ドル円85円乗せ
豪ドル円が上伸、昨年10月以来の85円台乗せを示現。
Powered by セントラル短資FX -
2009年10月23日(金)09時12分
【為替】市況-ポンド急伸
本日17:30の第3四半期GDP(速報値)への期待が先行しているとの観測。前期比の事前予想は0.2%ほど。この予想通りとなれば、2008年第3四半期(0.6%)以来のプラス成長を記録する事になる。
ポンド/ドル 1.6673-83Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)08時56分
【為替】市況-南アランド、反発
昨日、南アランドが「兌換停止か?」との噂を受け急落したものの、SARB(南ア準備)が政策金利発表時の声明で「南アフリカは変動相場制を追及する」「ランドに関する方針は、市場が価値を決定すること」とし、その噂を一蹴した事で買い戻されている。
ランド/円 12.28-38Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)08時49分
【為替】市況-スウェーデン・クローナ堅調推移
昨日、スウェーデン中銀は政策金利を0.25%で据え置き、且つ「金利は2010年秋まで現在の低水準にとどまる見通し」とした。ただ、2名の委員が「金利は金融報告書の見通しよりも若干早く上げる必要」と述べている。前回の会合でこの見通しを述べたのは1名だった事から、利上げスタンスを視野に入れている委員の数は着実に増えている事がわかる。これが2010年秋以前に利上げに踏み切るのでは?との観測を拡大させている。
クローナ/円 13.40-50Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)08時41分
【発言】市況-プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁
「他のFRB高官よりも、早めの利上げに前向きだ」と非常にタカ派な見解を示した。ただ、同氏は9月30日に「失業率はしばらく上昇し続けると予想」と述べており、この”失業率”に関しては12日にブラード・セントルイス連銀総裁が「失業率の低下が利上げへの前提条件だ」としている。”早めの利上げに前向きだ”との見解はあくまでプロッサー氏個人のものであり、FOMC内にコンセンサスとして形成されているものではない事がわかる。
ドル/円 91.38-43Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)08時14分
Flash News アジア時間午前
NZドルが堅調に推移。昨日、21日に複数のファンドを清算すると発表した米ガリオン・グループが大量のNZドルポジションを持っている?との噂や、RBNZ(NZ準備銀)がNZドル売り介入を実施?との噂が出たものの、それ以降詳細な報道がない事や、来週28日の政策会合でRBNZが金融緩和スタンスを近い将来の利上げに備え「中立スタンス」へと移行させるのではないか?との観測がNZドルを下支えしている。特に後者の観測には21日のボラードRBNZ総裁による「NZドル高は必ずしも利上げの障害にはならない」とのコメントが背景にある。
ドル/円 91.33-38 NZドル/円 69.25-35 NZドル/ドル 0.7583-93Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)07時33分
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁
他のFRB高官よりも、早めの利上げに前向きだ
Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)07時03分
10月23日の主な指標スケジュール
10/23 予想 前回
09:30(豪) 輸出物価指数(前期比) -4.7% -20.6%
09:30(豪) 輸入物価指数(前期比) -2.8% -6.4%
14:00(シ) CPI(前月比) 0.1% 0.4%
14:00(シ) CPI(前年比) -0.2% -0.3%
15:45(仏) 消費者支出 0.5% -1.0%
16:00(仏) PMI製造業 53.3 53.0
16:00(仏) PMIサービス業 54.0 53.2
16:30(独) PMI製造業 50.1 49.6
16:30(独) PMIサービス業 52.5 52.1
17:00(独) IFO-景気動向 92.0 91.3
17:00(独) IFO-現況評価値 88.0 87.0
17:00(独) IFO-予想値 96.2 95.7
17:00(欧) PMI製造業 50.0 49.3
17:00(欧) PMIサービス業 51.3 50.9
17:30(英) GDP(前期比) 0.2% -0.6%
17:30(英) GDP(前年比) -4.6% -5.5%
18:00(欧) 鉱工業新規受注(前月比) 1.2% 2.6%
18:00(欧) 鉱工業新規受注(前年比) -22.5% -24.3%
23:00(米) 中古住宅販売件数 5.35M 5.10M
23:00(米) 中古住宅販売件数(前月比) 4.9% -2.7%Powered by セントラル短資FX -
2009年10月23日(金)07時01分
エバンズ・シカゴ連銀総裁
ドル動向がインフレ圧力に及ぼす可能性のある影響を特に懸念していない
FRBは、ドルの動きを注視するPowered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)06時25分
10/22 NYサマリー
22日のNY外国為替市場は、ドル売り優勢。
NY序盤に発表された米新規失業保険申請件数が弱い結果となったことを受けて、ドル/円は一時91.11円まで下落した。しかし、米10年債利回りが上昇したことや米株が軟調に推移したこともあり、ドル買いが優勢に。ドル/円は本日高値となる91.70円まで上昇した。しかし、米株が切り返して上値を拡大するとリスク選好の動きからドル売り基調となり、ドル/円は91.30円付近まで値を戻した。クロス円は堅調。米株の上昇もあり、ユーロ/円は137.40円まで本日高値を更新した。
一方、ユーロ/ドルは序盤こそ上値の重い展開となったが、米株が上値を拡大し始めるにつれて上昇。本日高値となる1.5036ドルまで上昇した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 91.28 ユーロ/円 137.20 ユーロ/ドル 1.5031Powered by NTTスマートトレード -
2009年10月23日(金)06時13分
エバンズ・シカゴ連銀総裁
すべてのインフレ圧力に対し注意を払う必要
期待レベルは容認可能なインフレ率に相当していないPowered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)05時46分
エバンズ・シカゴ連銀総裁
経済は今後18ヶ月間で3%伸びるだろう
Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)05時29分
Flash News NY時間午後
NY時間カナダドルは軟調に推移。BOC(カナダ中銀)金融政策報告で、09年の成長見通しを第3四半期は2.0%(前回:1.3%)、第4四半期が3.3%(前回:3.0%)と何れも上方修正したことを受け上昇する場面もあった。しかし、カーニー・BOC(カナダ中銀)総裁が「為替介入は常にあるオプション」「カナダドルの強さは“主なダウンサイドリスク”」と、通貨高を牽制したことが重しとなった。スウェーデンクローナはスウェーデン中銀の政策決定会合で「金利は2010年秋まで現在の低水準にとどまる見通し」と改めて金利を低水準に維持することに加え、「銀行に対して新たに1000億SEKの固定金利ローンを提供する」と示したことで下落。しかし、金利の先行きについて「金利は金融報告書の見通しよりも若干早く上げる必要」との見解を述べた委員が増えた(今回:2人、前回会合では1人)ことから、2010年秋以前に利上げに踏み切るのでは?との思惑から売り一巡後は下げ幅を縮小した。
ドル/円 91.28-30 ユーロ/円 137.23-26 ユーロ/ドル 1.5036-38Powered by ひまわり証券 -
2009年10月23日(金)05時29分
NY後場概況-オセアニア通貨堅調
NYダウが後半にかけ一時150ドル超上昇、10100ドル台乗せとなり高値更新を狙う動きを見せると、
クロス円はオセアニア通貨を中心に堅調地合い。豪ドル円は84円60銭付近まで上昇、商品相場が
底堅く推移したことも材料視された模様。株高を受けドルは対主要通貨で売り込まれ、ドルスイスが
昨日安値に迫る勢いとなったことからドル円もNY時間序盤の上昇幅を解消する展開となっている。
5時29分現在、ドル円91.27-29、ユーロ円137.21-26、ユーロドル1.5035-38で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年10月23日(金)04時52分
【為替】市況-ユーロ/ドル
ユーロ/ドルはNY時間の高値を上抜け、上げ幅を拡大
ユーロ/ドル 1.5033-35Powered by ひまわり証券
2009年10月23日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年10月23日(金)18:44公開米ドル安が終えんに向かうとの見方、このあたりで「君子豹変」すべきか?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2009年10月23日(金)13:46公開ガンパウダー・鈴木隆一さんに聞く(2)米ドル/円はほぼ底打ち! その根拠は?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2009年10月23日(金)07:45公開10月23日(金)■『NY株式市場の動向』と『週末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)