
2009年11月04日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2009年11月04日(水)08時49分
【為替】市況-RBAは労働市場への評価を幾分上方修正
RBA(豪準備銀)は3日の声明文において、豪労働市場に対する評価を幾分ながら上方修正した。前回10月の声明では「失業率は当初の予測よりも”上昇していない」とした。今回、「失業率は当初の予想よりも”かなり低い水準でピークに達する公算”」としている。ただ、声明文ではその”ピーク”についての具体的な数値には言及していない。
豪ドル/ドル 0.9035-45Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月04日(水)08時36分
【為替】市況-RBAは追加利上げ示唆するも、タカ派色薄い-3
次回12月会合での金利見通しに関しては、追加利上げの可能性に加え、一旦の休止の可能性も出てきた。その理由は、「通貨高が物価圧力を和らげる可能性」との文言を踏襲した事。2日に発表された第3四半期住宅価格指数は予想外の伸びを見せ、住宅市場発の物価上振れ圧力の可能性が示現していた。RBAは前述の文言を踏襲した事で、通貨高がそうした圧力を緩和させるとの考えをハッキリ示したと言える。
豪ドル/NZドル 1.2510-20Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月04日(水)08時35分
【為替】市況-RBAは追加利上げ示唆するも、タカ派色薄い-2
また、為替に関する評価では「the exchange rate is likely to constrain output in the tradeables sector and dampen price pressures(為替レートの上昇が貿易セクターの生産、物価圧力を和らげる可能性)」とし、こちらも前回の文言を踏襲した。文言の据え置きはそのまま”前回からその懸念の度合いを深めていない”と解釈出来る。
豪ドル/円 81.70-80Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月04日(水)08時34分
【為替】市況-RBAは追加利上げ示唆するも、タカ派色薄い
3日、RBA(豪準備銀)は政策金利を0.25%(3.25%→3.50%)引き上げた。今後の政策見通しについては「to lessen gradually (徐々に解除)」とし、前回の文言を踏襲した。これでRBAは引続き追加利上げを視野に入れているものの、その実行を喫緊のものとしていない事が明らかになった。
豪ドル/ドル 0.9040-50Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月04日(水)07時56分
【為替】市況-NZドル、堅調推移
NZ輸出企業のFONTERRAによる「ミルクパウダーの価格はここ15ヶ月で最大となった」との声明が後押しに。同社はチーズやバターなどのグローバル取引において、およそ40%を占めている。
NZドル/ドル 0.7210-20Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月04日(水)07時30分
豪・10月AiGサービス業指数
豪・10月AiGサービス業指数
前回:49.3
予想: N/A
今回:54.8Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月04日(水)07時12分
11/03 NYサマリ−
3日のNY外国為替市場では商品市場の上昇をうけて円売りが進んだ。
ドル/円は、LDN時間からの堅調な流れを引き継いで90円台前半でNY入り後、日本時間4日の00:00に発表された米9月製造業受注指数の結果を好感して、一時90.57円まで上振れし本日の高値を更新した。しかし、その後は伸び悩み、商品市場の上昇を背景としたリスク選好の動きもあってドル/円は90.30円を挟んでの小動きとなった。
ユーロ/ドルは序盤、欧米株式市場での下落によるリスク回避の動きからドル買い優勢となり、1.4630−70ドルでの狭いレンジでの取引となっていた。
しかし、その後は商品市場の上昇も手伝って堅調な推移となり1.4720ドルで引けを迎えた。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 90.32 ユーロ/円 132.94 ユーロ/ドル 1.4722Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月04日(水)07時10分
11月4日の主な指標スケジュール
11/4 予想 前回
07:30(豪)AiGサービス業指数 N/A 49.3
09:01(英)ネーションワイド消費者信頼感 73 71
10:30(豪)住宅建設許可件数 (前月比) +2.3% -0.1%
10:30(豪)住宅建設許可件数 (前年比) +8.2% 0.0%
10:30(豪)小売売上高(前期比) -0.5% +2.0%
11:30(香)購買部景気指数 N/A 51.8
17:55(独)PMIサービス業 50.9 50.9
18:00(欧)PMIサービス業 52.3 52.3
18:30(英)PMIサービス業 55.5 55.3
18:30(英)外貨準備高(前月比) N/A $1665M
19:00(欧)生産者物価指数(前月比) -0.4% +0.4%
19:00(欧)生産者物価指数(前年比) -7.7% -7.5%
21:00(米)MBA住宅ローン申請指数 N/A -12.3%
21:30(米)チャレンジャー人員削減数(前年比) N/A -30.2%
22:15(米)ADP雇用統計 -200K -254K
24:00(米)ISM非製造業景況指数(総合) 51.5 50.9
28:15(米)FOMC政策金利 0.25% 0.25%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月04日(水)06時15分
NY後場概況-ポジション調整主体
明日の米・FOMCに対する警戒感が徐々に強まると、金・原油など商品相場の上昇
は一服。ドル円クロス円の上昇も一巡しドル円は90円30銭付近の狭いレンジで膠
着、豪ドル円は81円60銭付近で調整売りが入り81円25銭付近まで小反落。一方、
ドルストレートでは米・行政管理予算局長による『赤字の規模は深刻、持続すること
は不可能』等の発言を受けユーロドルが1.47ドル台を回復するなど、終盤にかけて
はドルが弱含む動きとなっている。
6時15分現在、ドル円90.34-36、ユーロ円132.91-96、ユーロドル1.4712-15で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月04日(水)06時07分
コンスタンシオ・ポルトガル中銀総裁
クレジット・デリバティブ市場の「巨大なリスク」は静かに存在する
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月04日(水)05時49分
Flash News NY時間午後
NY時間ドルは軟調。オルザグOMB(米行政管理予算局)局長が「赤字の規模は深刻であり、持続することは不可能」と財政悪化懸念を示したことや、FOMC(米公開連邦公開市場委員会)を控えポジション調整による売りも重しとなった。ユーロはこの日発表されたスイスUBS決算が「第3四半期純損失は5億6400万スイスフラン」となったこと。加えて、欧州委員会が公表した秋季経済予測の中で「金融業界の追加損失が4000億ユーロに達する可能性」を指摘したことを受け、欧州の金融機関への懸念が高まったことが嫌気され下落。ただ、NY時間に入ると欧州時間に下落した反動やショートカバーと見られる買いが優勢となり底堅い動きとなった。カナダドルは堅調。金価格が史上最高値を更新したことや、NY原油先物がプラス圏での動きとなるなど、商品価格が上昇したことがサポートした。NY原油は79.59ドル(1.90%高)で取引を終えた。
ドル/円 90.33-35 ユーロ/円 132.86-89 ユーロ/ドル 1.4707-09Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月04日(水)05時04分
米財務省当局者
スコットランドでのG20で出口戦略について協議、景気刺激策を早すぎる段階で撤回しないよう確認すべき
G20でマクロ経済をめぐる協議に関連し為替問題が取り上げられても驚きではない
米国は引き続き成長と回復の必要性を強調すべき、財政刺激策の撤回が協議されることは予期できずPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月04日(水)04時29分
イングリッシュNZ財務相
NZ失業率は2010年に約7%でピークとなるだろう
高いNZドルは輸出に“逆風”Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月04日(水)04時12分
【為替】市況-ドル/カナダドル
ドル/カナダドルは本日の安値を抜け一段安に
ドル/カナダ 1.0656-63
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月04日(水)03時33分
オルザグOMB(米行政管理予算局)局長
予想される財政赤字の水準は高過ぎる
現在の予想では今後10年間で9兆ドル、平均でGDP比約5%になる見込み
赤字の規模は深刻であり、持続することは不可能Powered by ひまわり証券
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
[NEW!]12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み(00:07)
-
【NY為替オープニング】インフレ期待や米国債入札結果を睨む(23:41)
-
ユーロドル、1.0745ドルまでじり安 一部ユーロクロスも弱い(23:26)
-
NY外為:ドル・円146.50円まで、BOJの早期マイナス金利解除の思惑が後退(23:18)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)