ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年08月18日(月)のFXニュース(3)

  • 2025年08月18日(月)20時06分
    [NEW!] 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小動き

     18日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。20時時点では147.42円と17時時点(147.45円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。欧州序盤の動きが一巡すると次第に動きが鈍くなり、147円台半ばでこう着した。

     ユーロドルは売り一服。20時時点では1.1681ドルと17時時点(1.1681ドル)とほぼ同水準だった。一時1.1671ドルまで日通し安値を付けたが、独長期金利の低下が一服したこともあり、その後は戻りは鈍いながらも下げ止まった。

     ユーロ円は20時時点では172.20円と17時時点(172.24円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.05円 - 147.58円
    ユーロドル:1.1671ドル - 1.1717ドル
    ユーロ円:171.92円 - 172.65円

  • 2025年08月18日(月)19時41分
    [NEW!] NY為替見通し=ドル円、147円台を中心としたレンジ相場続くか

     ドル円は7月末に節目の150円台を回復し、8月1日には3月28日以来の高値となる150.92円まで上昇したが、大台定着には至らず失速し、7月に続き146-149円を中心としたレンジ相場に戻している。本日のNYタイムで予定されているのは、8月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数の発表程度と手掛かりが乏しく、米株・米長期金利の動向を睨みながら147円台を中心とした振幅と方向感に欠ける動きが続きそうだ。

     もっとも市場の目線は週末の米ジャクソンホール会議でのパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長による講演に向けられており、手控えムードが強い。株高によるリスクオンがドル円の下支えとなる一方で、日銀の追加利上げに対する思惑が重しとなっている。米利下げについては、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げがほぼ確実視されているが、年末までに少なくとももう1回の追加利下げが実施されるとの見方と追加利下げは来年に先送りされるとの見方が分かれており、市場はジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の米経済についての見解を注目している。

     パウエル氏の講演は22日に予定されているが、市場では米雇用市場の弱まりが同氏のハト派傾斜を後押しするとの見方が強まっているものの、米インフレ指標は予想以上に強く警戒されている。パウエルFRB議長は9月の利下げ観測を覆すような発言は避けつつも、9月FOMCでの政策決定はその前に公表される経済指標で労働市場の冷え込みとインフレの抑制が確認されるかどうか次第だと改めて強調する可能性が高いか。

    ・想定レンジ上限
     ドル円、14日高値147.96円や日足一目均衡表・基準線148.39円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円、15日安値146.74円や14日安値146.21円が下値めど。

  • 2025年08月18日(月)19時22分
    ドル・円は小動き、全般的に様子見

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、147円前半から半ばでもみ合う展開が続く。146円台の買戻しが意識されており、下値の堅さが目立つ。半面、147円台でドル買いは入りづらく上値は重い。材料難のなか全般的に様子見ムードが広がり、動意は薄い。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円25銭から147円51銭、ユ-ロ・円は172円05銭から172円25銭、ユ-ロ・ドルは1.1671ドルから1.1687ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月18日(月)18時41分
    ドル・円は下げ渋り、下値の堅さを意識

    [欧米市場の為替相場動向]
    欧州市場でドル・円は下げ渋り、147円51銭から147円25銭まで下落後は147円40銭付近に戻した.下値の堅さが意識されており、下げは抑制されているもよう。一方、欧州株式市場、米株式先物は軟調だが、クロス円はドル・円に追随し底堅い。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円25銭から147円51銭、ユ-ロ・円は172円05銭から172円25銭、ユ-ロ・ドルは1.1671ドルから1.1687ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月18日(月)18時04分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は失速も

     18日の東京市場でドル・円は伸び悩み。週明け東京株式市場で日経平均株価の強含みでリスク選好の円売りが先行し、147円08銭から147円58銭まで値を上げた。ただ、週後半から開催されるジャクソンホール会合を控え、午後はドル買い後退で失速した。

    ・ユ-ロ・円は172円64銭から172円10銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1715ドルから1.1671ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値43,452.90円、高値43,835.12円、安値43,390.22円、終値43,714.31円(前日比336.00円高)
    ・17時時点:ドル・円147円40-50銭、ユ-ロ・円172円10-20銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月18日(月)17時49分
    ハンセン指数取引終了、0.37%安の25176.85(前日比-93.22)

    香港・ハンセン指数は、0.37%安の25176.85(前日比-93.22)で取引を終えた。
    17時47分現在、ドル円は147.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月18日(月)17時27分
    ドル・円は伸び悩み、午後は失速も

    18日の東京市場でドル・円は伸び悩み。週明け東京株式市場で日経平均株価の強含みでリスク選好の円売りが先行し、147円08銭から147円58銭まで値を上げた。ただ、週後半から開催されるジャクソンホール会合を控え、午後はドル買い後退で失速した。
    ・ユ-ロ・円は172円64銭から172円10銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1715ドルから1.1671ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値43,452.90円、高値43,835.12円、安値43,390.22円、終値43,714.31円(前日比336.00円高)
    ・17時時点:ドル・円147円40-50銭、ユ-ロ・円172円10-20銭
    【経済指標】
    ・特になし
    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月18日(月)17時08分
    豪S&P/ASX200指数は8959.30で取引終了

    8月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+20.70、8959.30で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月18日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み

     18日午後の東京外国為替市場でユーロドルは弱含み。17時時点では1.1681ドルと15時時点(1.1705ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。独長期金利が低下したことをきっかけにユーロ売り・ドル買いが進行。一時1.1674ドルと本日安値を更新した。足もとで日足・一目均衡表雲上限を挟んだ推移が続いており、本日(1.1666ドル)も終値ベースで意識されるか。

     ドル円は下げ渋り。17時時点では147.45円と15時時点(147.38円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが低下したことで16時過ぎには一時147.12円付近まで値を下げた。ただ、早朝に付けた147.05円がサポートとして意識されると、対ユーロでドル買いが強まった影響もあり147.40円台まで切り返した。

     ユーロ円は上値が重い。17時時点では172.24円と15時時点(172.52円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下落したことにつれて172.17円近辺まで下げた。その後にドル円が反発してもユーロドルが下げた影響を受けて戻りは鈍かった。 

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.05円 - 147.58円
    ユーロドル:1.1674ドル - 1.1717ドル
    ユーロ円:171.92円 - 172.65円

  • 2025年08月18日(月)17時04分
    豪10年債利回りは上昇、4.265%近辺で推移

    8月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.265%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月18日(月)17時03分
    豪ドルTWI=60.4(+0.1)

    豪準備銀行公表(8月18日)の豪ドルTWIは60.4となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月18日(月)16時16分
    ドル円、147.15円付近まで下押し 米金利の低下が重し

     ドル円は上値が重い。147.40円を挟んだもみ合いが続いていたが、欧州勢が参入し始め時間外の米10年債利回りが低下するにつれて147.15円付近まで下押ししている。ユーロ円も172円台半ばから172.10円台まで上げ幅を縮めている。

  • 2025年08月18日(月)16時13分
    上海総合指数0.85%高の3728.027(前日比+31.257)で取引終了

    上海総合指数は、0.85%高の3728.027(前日比+31.257)で取引を終えた。
    16時07分現在、ドル円は147.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月18日(月)16時01分
    ドル・円は伸び悩みか、ジャクソンホール会合を注視

    [今日の海外市場]

     18日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。146円台では買戻しが入り安く、下値の堅さが意識されれば小幅ながら上昇基調に振れやすい。ただ、ジャクソンホール会合を控えて積極的なドル買いは抑制されそうだ。

     前週末に発表された米国の小売売上高やNY連銀製造業景気指数は堅調な内容となったが、市場の9月利下げ観測を弱められず、ドル売り先行でユーロ・ドルは1.17ドル台に浮上。一方、米ロ首脳会談への期待感で円売りに振れ、ドル・円は147円30銭台に上値を伸ばした。週明けアジア市場で日経平均株価の堅調地合いで円売り基調を強め、下げづらい展開に。半面、ドルに買い材料が乏しいため、147円台では上値の重さが目立つ。

     この後の海外市場は米金融政策がテーマ。前週末の小売売上高は底堅い内容となり、減速懸念を和らげた。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測継続で、ドルは買いづらい。一方、米ロ首脳会談を終えウクライナ戦争終結の期待は一服も、エネルギー価格が上昇基調に振れれば、クロス円がドル・円を支える。とはいえ、連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨やジャクソンホール会合でのFRB議長の見解を見極め、ドル買いは限定的となろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    18:00 ユーロ圏・6月貿易収支(5月:+162億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月18日(月)15時33分
    日経平均大引け:前週末比336.00円高の43714.31円

    日経平均株価指数は、前週末比336.00円高の43714.31円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.43円付近。

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 スワップポイント比較
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較