
2009年11月10日(火)のFXニュース(4)
-
2009年11月10日(火)13時32分
【指標】市況‐日本10月企業倒産件数
先ほど発表された日本10月企業倒産件数は-11.8%と、3ヶ月連続の減少に。
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月10日(火)13時30分
日本経済指標
企業倒産件数-10月(前年比):-11.8%
*事前予想なしPowered by ひまわり証券 -
2009年11月10日(火)13時30分
国内・10月企業倒産件数
国内・10月企業倒産件数(前年比)
前回:-18.0%
予想: N/A
今回:-11.8%Powered by セントラル短資FX -
2009年11月10日(火)12時31分
クリーン豪貿易相
豪ドルの強さは市場を反映
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月10日(火)12時06分
「韓国と北朝鮮の海軍が衝突」=聯合ニュース
韓国聯合ニュース:朝鮮半島西岸で、韓国と北朝鮮の海軍が衝突。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年11月10日(火)11時37分
菅国家戦略相
ガイトナー米財務長官と明日会談
補正執行停止と同程度の規模の2次補正、十分理解してもらえるPowered by ひまわり証券 -
2009年11月10日(火)11時24分
【指標】市況-11日11:00に中国の経済指標発表予定
明日のアジア時間(11:00)に中国の経済指標が相次いで発表される予定
( )は事前予想
生産者物価指数-10月(前年比):(-5.2%)
購買価格指数-10月(前年比):(-8.0%)
消費者物価指数-10月(前年比):(-0.4%)
小売売上高-10月(前年比):(15.7%)
鉱工業生産-10月(前年比):(15.5%)
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月10日(火)11時13分
Flash News アジア時間正午
豪ドル、ユーロが下落。特に目新しい材料がない中、昨日から上昇の続いていた豪ドルやユーロの利食い売りが先行し、対ドルで下落している。明日は米国が祝日となるため、ポジション調整が入りやすい状況。日経平均株価はほぼ全面高となり、前場の取引を前日比+161.11円、9970.10円で終了している。
ドル/円 89.99-01 豪ドル/ドル 0.9283-89 ユーロ/ドル 1.4974-76Powered by ひまわり証券 -
2009年11月10日(火)11時11分
東京前場概況-ドル買い優勢
朝方のユーロはダウ高を背景としたリスク選好の流れを受け、対ドルで一時堅調な動き。
1.50台まで上昇したものの昨日の高値を更新できず、逆に上値の重さを嫌気され1.49台
後半まで反落する様相、対円でも水準を下げ134円台後半で揉み合い。豪ドル円も強い
景況感指数に一時買いで反応したが利益確定の売りが厚く失速する様子。ドル円は
輸入企業や米系の買いで上押し。韓国中銀のドル買い介入の報道もあり全般にドル買い
がやや優勢か。
11時06分現在、ドル円89.99-01、ユーロ円134.81-86、ユーロドル1.4981-84で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年11月10日(火)11時07分
中国国家統計局
10月の中国都市部不動産価格、前年比+3.9%
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月10日(火)11時02分
「長期金利の上昇を懸念」=藤井財務相
藤井財務相は10日、閣議後の会見で、「国債増発懸念が長期金利の上昇に影響していることを承知している」「非常に危惧しており、信頼を失えば国益を損なう。何としても是正しなければならない」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年11月10日(火)10時46分
【為替】市況-豪ドル下落
豪ドルは下落。ファンダメンタルズの要因ではなく、前日まで上昇していたことで、利益確定の売りが入ったとの噂
豪ドル/ドル 0.9281-87Powered by ひまわり証券 -
2009年11月10日(火)10時44分
【為替】市況-ユーロ/円下落
ユーロ/円に本邦輸出筋からの売りが入っているとの観測
ユーロ/円 134.78-81Powered by ひまわり証券 -
2009年11月10日(火)10時34分
11/10 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;90円挟みの揉み合いか、ただ注目材料は少なく
ない】
【ユーロ/円取引のポイント;上値は重く134円台中心の強保ち合いか】
【ポンド/円取引のポイント;151円半ばの攻防引き続き注意、抜けると153
円台も】
ドル/円【ドル/円取引のポイント;90円挟みの揉み合いか、ただ注目材料は少なくない】
昨日は十字線に近い足形で方向感に乏しい。実際、終日を通した価格変動も
60ポイントほどに留まっている。週末にIMFのレポートで、「ドルは依然
過大評価されている」と報じられたほか、藤井財務相から「ドルが弱いから
円高・ユーロ高になっている」との発言、あるいは有力格付け機関であるム
ーディーズによる「中国の格付け見通しを安定的からポジティブに変更する
」との報道が伝えられたものの、いずれも影響は限定的だった。
テクニカルに見た場合、先週初めに観測したイレギュラーな部分を除くと、
ここ最近はおおむね89.50-91.00円といった極めて狭いボックス内に留まっ
ていることが見て取れる。大局的にはレンジ内でトレンドレスと言ってよい。
いましばらく方向性のハッキリしない値動きを続ける可能性も否定できない
が、本日はなにげに注目材料が少なくないことから予断は許さず。思わぬ価
格変動を達成する展開には注意が必要かもしれない。
材料的には、本日からガイトナー米財務長官が来日することもあり、要人の
発言に注意を要したい。ちなみに本日の東京タイムは早朝からタルーロFR
B理事の講演が予定されているうえ、午後にはグリーンスパン前FRB議長
の講演も実施される見込み。それに加えて、日米財務相の夕食会などが予定
されており、それらで発せられるコメントに是非とも注意を要したい。一方、
それとは別に本日も米債の入札に要注意。10年債250億ドル分が予定されて
おり、順調な応札となるかどうかが為替市場の値動きにも影響を与えそうだ。
ユーロ/円【【ユーロ/円取引のポイント;上値は重く134円台中心の強保ち合いか】
昨日は陽線引け。発表された9月の独貿易収支は前月より黒字幅が拡大したも
のの、市場予想には届かなかった。ただ、9月の独鉱工業生産は予想を大きく
上回っている。そうしたなか、トリシェECB総裁が「経済成長、予想より
も若干だが良好だ」とコメントし、ユーロの買い材料に。
テクニカルに見た場合、昨日ユーロが反発したとはいえ、135円前後の抵抗を
しっかりと超えることは出来なかった。そうした意味では依然としてボックス
内に留まっている。一目均衡表の雲や移動平均の90日線が位置する133円後半
ではかなり底堅そうだが、上値も重く、134円台を中心としたユーロの強保ち
合いはまだしばらく続く可能性も否定できない。ただし、135円前後の抵抗を
仮にしっかりと超えた場合には直近高値の135.72円、そして136.70円レベル
がターゲットとなりそうだ。
一方、本日は東京タイム16:00に10月独消費者物価指数確報、19:00に11月
のユーロ圏とドイツのZEW景況感指数が発表される予定となっている。
また、それとは別にEU財務相会合が開催される見込み。
ポンド/円【【ポンド/円取引のポイント;151円半ばの攻防引き続き注意、抜けると153円台も】
昨日は実体部のしっかりした陽線引け。東京の早朝を安値にほぼ右肩上がり。
149円台から151円台まで2円を超える上昇をたどっている。そうしたなかブラ
ウン英首相から「最近のデータは楽観的になる根拠を与えてくれたものの、
刺激策を打ち切る理由にはならない」とのコメントも聞かれていた。
テクニカルに見た場合、わずかながら直近の戻り高値を更新するなどリスク
はポンド高方向にバイアスがかかる。ちなみに、そのターゲットは10月23日
高値の153.19円か。しかし、移動平均の90日線や一目均衡表の先行帯の雲の
上限が位置する151.30-50円がNYクローズでは超えられなかった。本日も
まずは同レベルを巡る攻防に注意を要したい。それに対するポンドのサポー
トは149円前後に位置する移動平均の21日線となりそうだ。
一方、本日は東京タイム9:01に10月の英BRC小売売上と同RICS住宅価
格指数、18:30に9月英商品貿易収支、同DCLG住宅価格が発表される予定
となっている。
執筆者 斎藤登美夫氏プロフィール 約13年間の為替専門誌記者生活を経て2004 年に
独立し、個人投資家向け情報提供会社『エフエックス ニュースレター』を設立代表を務
める。
為替ディーラー、アナリスト、ヘッジファンド・マネジャー、霞ヶ関などの豊富な人脈を
生かした分析や見通しを始めとする情報提供には、為替専門情報社時代から定評がある。
かつては金融情報誌「ユーロマネー」が実施した金融機関対象のベストディーラー・アン
ケートにおいて、「短期予測部門」でランクインした経験ももつ。現在は『MARKET WIN
24』への情報提供のほかセミナーなどでも活躍中。Powered by NTTスマートトレード -
2009年11月10日(火)10時26分
タルーロFRB理事
財政の不均衡問題は米国の「中心的問題」になる可能性
Powered by ひまわり証券
2009年11月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年11月10日(火)14:02公開陳満咲杜さんに聞くCFD取引の真実(1)たった15分で40万円儲けた!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2009年11月10日(火)08:24公開11月10日(火)■『NY株式市場の動向』と『ドル売りやリスク選好の流れ』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月11日(金)17時53分公開
米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の… -
2025年07月11日(金)15時22分公開
相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに -
2025年07月11日(金)14時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時30分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時00分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 7月10日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
- FRB議長候補への思惑でドル金利低下しドル円反落、ユーロ円も失速余儀なくされたがトランプリスクも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)