
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2009年11月10日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2009年11月10日(火)13時32分
【指標】市況‐日本10月企業倒産件数
先ほど発表された日本10月企業倒産件数は-11.8%と、3ヶ月連続の減少に。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月10日(火)13時30分
日本経済指標
企業倒産件数-10月(前年比):-11.8%
*事前予想なしPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月10日(火)13時30分
国内・10月企業倒産件数
国内・10月企業倒産件数(前年比)
前回:-18.0%
予想: N/A
今回:-11.8%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月10日(火)12時31分
クリーン豪貿易相
豪ドルの強さは市場を反映
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月10日(火)12時06分
「韓国と北朝鮮の海軍が衝突」=聯合ニュース
韓国聯合ニュース:朝鮮半島西岸で、韓国と北朝鮮の海軍が衝突。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月10日(火)11時37分
菅国家戦略相
ガイトナー米財務長官と明日会談
補正執行停止と同程度の規模の2次補正、十分理解してもらえるPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月10日(火)11時24分
【指標】市況-11日11:00に中国の経済指標発表予定
明日のアジア時間(11:00)に中国の経済指標が相次いで発表される予定
( )は事前予想
生産者物価指数-10月(前年比):(-5.2%)
購買価格指数-10月(前年比):(-8.0%)
消費者物価指数-10月(前年比):(-0.4%)
小売売上高-10月(前年比):(15.7%)
鉱工業生産-10月(前年比):(15.5%)
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月10日(火)11時13分
Flash News アジア時間正午
豪ドル、ユーロが下落。特に目新しい材料がない中、昨日から上昇の続いていた豪ドルやユーロの利食い売りが先行し、対ドルで下落している。明日は米国が祝日となるため、ポジション調整が入りやすい状況。日経平均株価はほぼ全面高となり、前場の取引を前日比+161.11円、9970.10円で終了している。
ドル/円 89.99-01 豪ドル/ドル 0.9283-89 ユーロ/ドル 1.4974-76Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月10日(火)11時11分
東京前場概況-ドル買い優勢
朝方のユーロはダウ高を背景としたリスク選好の流れを受け、対ドルで一時堅調な動き。
1.50台まで上昇したものの昨日の高値を更新できず、逆に上値の重さを嫌気され1.49台
後半まで反落する様相、対円でも水準を下げ134円台後半で揉み合い。豪ドル円も強い
景況感指数に一時買いで反応したが利益確定の売りが厚く失速する様子。ドル円は
輸入企業や米系の買いで上押し。韓国中銀のドル買い介入の報道もあり全般にドル買い
がやや優勢か。
11時06分現在、ドル円89.99-01、ユーロ円134.81-86、ユーロドル1.4981-84で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月10日(火)11時07分
中国国家統計局
10月の中国都市部不動産価格、前年比+3.9%
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月10日(火)11時02分
「長期金利の上昇を懸念」=藤井財務相
藤井財務相は10日、閣議後の会見で、「国債増発懸念が長期金利の上昇に影響していることを承知している」「非常に危惧しており、信頼を失えば国益を損なう。何としても是正しなければならない」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月10日(火)10時46分
【為替】市況-豪ドル下落
豪ドルは下落。ファンダメンタルズの要因ではなく、前日まで上昇していたことで、利益確定の売りが入ったとの噂
豪ドル/ドル 0.9281-87Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月10日(火)10時44分
【為替】市況-ユーロ/円下落
ユーロ/円に本邦輸出筋からの売りが入っているとの観測
ユーロ/円 134.78-81Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月10日(火)10時34分
11/10 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;90円挟みの揉み合いか、ただ注目材料は少なく
ない】
【ユーロ/円取引のポイント;上値は重く134円台中心の強保ち合いか】
【ポンド/円取引のポイント;151円半ばの攻防引き続き注意、抜けると153
円台も】
ドル/円【ドル/円取引のポイント;90円挟みの揉み合いか、ただ注目材料は少なくない】
昨日は十字線に近い足形で方向感に乏しい。実際、終日を通した価格変動も
60ポイントほどに留まっている。週末にIMFのレポートで、「ドルは依然
過大評価されている」と報じられたほか、藤井財務相から「ドルが弱いから
円高・ユーロ高になっている」との発言、あるいは有力格付け機関であるム
ーディーズによる「中国の格付け見通しを安定的からポジティブに変更する
」との報道が伝えられたものの、いずれも影響は限定的だった。
テクニカルに見た場合、先週初めに観測したイレギュラーな部分を除くと、
ここ最近はおおむね89.50-91.00円といった極めて狭いボックス内に留まっ
ていることが見て取れる。大局的にはレンジ内でトレンドレスと言ってよい。
いましばらく方向性のハッキリしない値動きを続ける可能性も否定できない
が、本日はなにげに注目材料が少なくないことから予断は許さず。思わぬ価
格変動を達成する展開には注意が必要かもしれない。
材料的には、本日からガイトナー米財務長官が来日することもあり、要人の
発言に注意を要したい。ちなみに本日の東京タイムは早朝からタルーロFR
B理事の講演が予定されているうえ、午後にはグリーンスパン前FRB議長
の講演も実施される見込み。それに加えて、日米財務相の夕食会などが予定
されており、それらで発せられるコメントに是非とも注意を要したい。一方、
それとは別に本日も米債の入札に要注意。10年債250億ドル分が予定されて
おり、順調な応札となるかどうかが為替市場の値動きにも影響を与えそうだ。
ユーロ/円【【ユーロ/円取引のポイント;上値は重く134円台中心の強保ち合いか】
昨日は陽線引け。発表された9月の独貿易収支は前月より黒字幅が拡大したも
のの、市場予想には届かなかった。ただ、9月の独鉱工業生産は予想を大きく
上回っている。そうしたなか、トリシェECB総裁が「経済成長、予想より
も若干だが良好だ」とコメントし、ユーロの買い材料に。
テクニカルに見た場合、昨日ユーロが反発したとはいえ、135円前後の抵抗を
しっかりと超えることは出来なかった。そうした意味では依然としてボックス
内に留まっている。一目均衡表の雲や移動平均の90日線が位置する133円後半
ではかなり底堅そうだが、上値も重く、134円台を中心としたユーロの強保ち
合いはまだしばらく続く可能性も否定できない。ただし、135円前後の抵抗を
仮にしっかりと超えた場合には直近高値の135.72円、そして136.70円レベル
がターゲットとなりそうだ。
一方、本日は東京タイム16:00に10月独消費者物価指数確報、19:00に11月
のユーロ圏とドイツのZEW景況感指数が発表される予定となっている。
また、それとは別にEU財務相会合が開催される見込み。
ポンド/円【【ポンド/円取引のポイント;151円半ばの攻防引き続き注意、抜けると153円台も】
昨日は実体部のしっかりした陽線引け。東京の早朝を安値にほぼ右肩上がり。
149円台から151円台まで2円を超える上昇をたどっている。そうしたなかブラ
ウン英首相から「最近のデータは楽観的になる根拠を与えてくれたものの、
刺激策を打ち切る理由にはならない」とのコメントも聞かれていた。
テクニカルに見た場合、わずかながら直近の戻り高値を更新するなどリスク
はポンド高方向にバイアスがかかる。ちなみに、そのターゲットは10月23日
高値の153.19円か。しかし、移動平均の90日線や一目均衡表の先行帯の雲の
上限が位置する151.30-50円がNYクローズでは超えられなかった。本日も
まずは同レベルを巡る攻防に注意を要したい。それに対するポンドのサポー
トは149円前後に位置する移動平均の21日線となりそうだ。
一方、本日は東京タイム9:01に10月の英BRC小売売上と同RICS住宅価
格指数、18:30に9月英商品貿易収支、同DCLG住宅価格が発表される予定
となっている。
執筆者 斎藤登美夫氏プロフィール 約13年間の為替専門誌記者生活を経て2004 年に
独立し、個人投資家向け情報提供会社『エフエックス ニュースレター』を設立代表を務
める。
為替ディーラー、アナリスト、ヘッジファンド・マネジャー、霞ヶ関などの豊富な人脈を
生かした分析や見通しを始めとする情報提供には、為替専門情報社時代から定評がある。
かつては金融情報誌「ユーロマネー」が実施した金融機関対象のベストディーラー・アン
ケートにおいて、「短期予測部門」でランクインした経験ももつ。現在は『MARKET WIN
24』への情報提供のほかセミナーなどでも活躍中。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月10日(火)10時26分
タルーロFRB理事
財政の不均衡問題は米国の「中心的問題」になる可能性
Powered by ひまわり証券
2022年05月16日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・3月貿易収支は-164億ユーロ(18:01)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:52)
-
[NEW!]ユーロしっかり、対ドルでは1.0434ドルまで上昇(17:47)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:37)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、0.26%高の19950.21(前日比+51.44)(17:23)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:21)
-
NZドル・円は下げ渋り、中国経済指標の悪化で一時80円台前半まで下げる(17:09)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し(17:03)
-
ドル円 129.35円近辺に持ち直す、米10年債利回りはプラス圏に浮上(16:53)
-
ドル円、買い戻し 129.23円付近で推移(16:37)
-
豪S&P/ASX200指数は7093.03で取引終了(16:33)
-
豪10年債利回りは下落、3.384%近辺で推移(16:32)
-
ユーロドル、強含み 1.0425ドルまで本日高値更新(16:32)
-
豪ドルTWI=61.8(+0.3)(16:30)
-
ドル円 128円後半で上値の重い動き(16:22)
-
上海総合指数0.34%安の3073.749(前日比-10.535)で取引終了(16:12)
-
ドル・円は底堅い値動きか、リスクオフならドル選好地合いに(15:29)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み(15:07)
-
日経平均大引け:前週末比119.40円高の26547.05円(15:03)
-
NZSX-50指数は11157.66で取引終了(14:58)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、米株式先物は軟調(14:57)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.58%近辺で推移(14:56)
-
NZドルTWI=70.6(14:54)
-
ドル円 128.90円台でもみ合い、この後に黒田日銀総裁は参院決算委に出席(13:48)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比67.10円高の26494.75円(13:03)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!

ビットコイン/円-197022.003849988.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-1591.100029705.8000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-1579.100028499.3000 ![]() |


- 5月16日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【5月16日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 円安いつまで?ドル円高止まりへ移行!中国ロックダウン→豪・欧で景気悪化?(FXデイトレーダーZERO)
- 豪ドル/米ドルの下落に警戒! 米国の連続利上げが続く中では、株安・資源国通貨安の展開か。市場は「セル・イン・メイ」に突入(西原宏一)
- ユーロ/円の戻り売りが短期的に良さそう。ユーロ/米ドルの反発は1.00ドルを割れてから!? 米ドル/円は、127円台なら買い(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)