
2009年11月17日(火)のFXニュース(5)
-
2009年11月17日(火)14時00分
シンガポール・10月輸出
シンガポール・10月輸出(除石油/前年比)
前回:-7.2%
予想:+0.2%
今回:-6.1%
シンガポール・10月輸出(除石油/季調済/前月比)
前回: +3.0%
予想: +0.2%
今回:-13.0%
シンガポール・10月電子機器輸出(前年比)
前回:-14.4%
予想:-11.7%
今回:-13.8%Powered by セントラル短資FX -
2009年11月17日(火)13時42分
胡錦濤中国国家主席
オバマ米大統領との会談は「非常に上手くいった」、幅広いコンセンサスに到達
米中首脳会談、「率直で建設的かつ実りあるもの」だった
米中双方が国際的協力を強化することで一致Powered by ひまわり証券 -
2009年11月17日(火)13時39分
米中首脳会談
○中国と米国は利益を共有
○貿易摩擦に取り込むことで合意
○不均衡問題に取組むことで両国が合意した
○中国の市場ベースの為替相場への移行は不均衡是正に有益Powered by セントラル短資FX -
2009年11月17日(火)12時46分
胡錦濤国家主席
米中は多くの重要な分野で合意
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月17日(火)12時43分
オバマ米大統領
胡錦濤国家主席との会談、焦点は"協力"
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月17日(火)12時06分
【為替】市況‐ドルじり高
ドルがじりじりと上昇。日経平均がマイナス圏で前場の取引を終えたことや、商品価格が下落していることでリスク志向が後退。安全資産としてのドルを買う動きに。
ドル/円 89.08-10 ユーロ/ドル 1.4952-54 ポンド/ドル 1.6798-06 NZドル/ドル 0.7469-77Powered by ひまわり証券 -
2009年11月17日(火)11時42分
Flash News アジア時間正午
豪ドルが下落。09:30に公表されたRBA(豪準備銀)政策会合議事録で「徐々に利上げするのが賢明」「引き締めのペースは引き続き未定」と、前月議事録の「低金利は最早必要ではない」との表現と比べるとハト派な内容に。早期利上げ期待の後退が重しとなっている。RBAは6日に公表したRBA四半期金融政策報告で2009年のGDP見通しがそれまでの0.5%から1.75%へと3倍以上上方修正するなど強気な見方を示していただけに、今回の内容は市場の利上げ期待に冷や水を浴びせるものとなった。
ドル/円 89.08-10 豪ドル/円 83.26-30 豪ドル/ドル 0.9343-49 豪ドル/NZドル 1.2488-00Powered by ひまわり証券 -
2009年11月17日(火)11時40分
藤井財務相
通貨は需給関係によって決まっている
Powered by ひまわり証券 -
2009年11月17日(火)11時00分
11/17 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;直近安値割り込み下値余地拡大の感】
【ユーロ/円取引のポイント;一目の雲の上限、終値ベースの抵抗に】
【ポンド/円取引のポイント;ボックス継続、ただレンジ放れの予兆あり】
ドル/円【ドル/円取引のポイント;直近安値割り込み下値余地拡大の感】
2日続けての陰線引け。東京タイムは日本のGDPが発表されたほか、オバ
マ大統領などから幾つかの発言が聞かれたものの、影響はいずれも限定的だ
った。そうしたなか、欧米タイムに入ると発表されたNY連銀景況指数が大
きく悪化、またバーナンキFRB議長が「ドルの価値の変化に注意している」
と従来の「強いドルを望む」とは別の発言を実施したことで思惑が広がると
ドル売りに傾斜していった。
テクニカルに見た場合、ドルは直近安値の89.29円だけでなく、今月安値の
89.19円も下回ると、一時88円台を示現している。ドルの下値リスクが拡大
した感を否めない。なお、フィボナッチの観点からすると10月安値88.01円
を起点とした上げ幅の76.4%押し(89.03円)も割り込んでおり、次のサポ
ートは100%押しの88.01円しか見当たらない。スグに、ということではない
にしてもドルはさらなる下値を試す展開もありそうだ。ただし、移動平均の
200日線と日足の乖離が5%を超えていることだけは気掛かり。
本日、材料的に注目される要因は大きく2つで、ひとつは現在訪中している
オパマ大統領と胡錦涛中国国家主席のあいだで実施される米中首脳会談。人
民元の切り下げ−−などについて具体的な進展は見込みにくいものの、思惑
が台頭する可能性は否定出来ない。また、発表される米経済指標には本日も
要注意。前述したようにここ最近の指標は内容が悪いものも少なくないだけ
に、本日発表の指標はいかがものか是非とも注意を払いたい。なお、本日は
10月生産者物価指数や10月鉱工業生産、11月NAHB住宅市場指数などが
発表される予定。
ユーロ/円【ユーロ/円取引のポイント;一目の雲の上限、終値ベースの抵抗に】
3日連続の陰線引け。アルムニア欧州委員から「強いドルを支持するとの米
財務省の声明を歓迎する」とのコメントが聞かれたほか、発表された10月の
ユーロ圏消費者物価改定値は予想を下回る内容となりユーロの売り要因とな
っていた。
テクニカルに見た場合、前日下回った133.85円レベルに位置する一目均衡表
の先行帯の雲の上限を一時回復する局面も観測されたが続かず、NYクロー
ズでは結局下回って大引けている。134円半ばレベルでユーロの上値はやは
り重そうだ。それに対するサポートは、直近安値の132.83円レベル。割り込
むようだと131円後半の移動平均200日線がターゲットに。
一方、本日は東京タイム19:00に9月のユーロ圏貿易収支が発表されるほか、
シュタルクECB理事やトゥンペル・グゲレルECB理事、トリシェECB
総裁、ユンケル・ユーログループ議長などが講演を実施する予定。
ポンド/円【ポンド/円取引のポイント;ボックス継続、ただレンジ放れの予兆あり】
昨日は十字線に近い小陽線。終日を通した価格変動も1円強に留まり、激しい
乱高下で知られるポンドにしては小動きに留まっている。発表された11月の
英ライトムーブ住宅価格は予想外の前月比マイナスとなり、失望を誘う内容
だったものの、センタンスBOE委員が「英経済は回復期に移行しつつあり、
短期的な経済ニュースは非常にポジティブ」としたことが好感されていた面
もある。
テクニカルに見た場合、依然として方向性が乏しい。先日から147.50-151.5
0円といったボックス圏を形成している、とレポートしてきたが、今月5日以
降だけをみると形成レンジはさらに狭い。148、149円台は思いのほか居心地
が良いのかも知れない。そんなボックス圏での値動きがいましばらく続く展
開を否定出来ないが、移動平均を見てみると、短期の5日線から長期の200
日線までが2円強のかなり狭いレンジ内に密集している。これは経験則的に
見てレンジ放れの予兆であることは注意しておきたい。具体的に「いつ」と
は言えないが、足もとの揉み合いでエネルギーを蓄積しているだけに、レン
ジ放れのリスクは是非とも頭に留めておきたい。
一方、本日は東京タイム18:30に10月の英消費者物価と小売物価指数が発表
される予定となっている。
執筆者 斎藤登美夫氏プロフィール 約13年間の為替専門誌記者生活を経て2004 年に
独立し、個人投資家向け情報提供会社『エフエックス ニュースレター』を設立代表を務
める。
為替ディーラー、アナリスト、ヘッジファンド・マネジャー、霞ヶ関などの豊富な人脈を
生かした分析や見通しを始めとする情報提供には、為替専門情報社時代から定評がある。
かつては金融情報誌「ユーロマネー」が実施した金融機関対象のベストディーラー・アン
ケートにおいて、「短期予測部門」でランクインした経験ももつ。現在は『MARKET WIN
24』への情報提供のほかセミナーなどでも活躍中。Powered by NTTスマートトレード -
2009年11月17日(火)10時55分
東京前場概況-ドル売りやや優勢
バーナンキFRB議長の低金利政策長期化発言でドル売りが強まった海外市場の流れを引継ぎ
序盤からドルが軟調。ドル円は一時88円90銭付近まで下落、ユーロドルは一時1.50目前まで
買われるなどドル安が進行。一方、クロス円はユーロ円が133円前半ポンド円が149円後半を
中心に揉み合うなど方向感無く推移。ただ、豪ドル円は発表された中銀議事録が追加利上げに
否定的だったことで83円前半に水準を切り下げ軟調。
午前11時00分現在、ドル円89.05-07、ユーロ円133.26-30、ユーロドル1.4963-66で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年11月17日(火)10時39分
菅国家戦略相
日銀との会議では日銀の独自性を尊重する
経済見通しでデフレに関して何らかの言及がされるだろう
デフレ懸念発言は客観データによるもの、裏づけは日銀も理解されていると思うPowered by ひまわり証券 -
2009年11月17日(火)10時34分
「日銀と意見交換をする」=菅国家戦略相
菅国家戦略相は17日、閣議後の会見で、「日銀の独立性を侵さない範囲で日銀と意見交換をする」「デフレに関して、月例経済報告の中で何らかの表現がされる」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年11月17日(火)10時04分
「FRBはドル下落を注視」=米地区連銀総裁
米ダラス地区連銀のフィッシャー総裁は16日、「ドルの価値低下はいまのところ無秩序なものではないが、米連邦準備理事会(FRB)はドルの動きを注視している」と発言した。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年11月17日(火)10時02分
【指標】市況‐RBA(豪準備銀)政策会合議事録
今回の議事録で注目された金利に関しては「徐々に利上げするのが賢明」「引き締めのペースは引き続き未定」と、前回議事録の「低金利は最早必要ではない」から立場を後退。RBAの追加利上げを急がないとの見解が読み取れる。
豪ドル/NZドル 1.2483-95Powered by ひまわり証券 -
2009年11月17日(火)09時41分
【為替】市況‐豪ドル下落
豪ドルが下落。議事録での「引き締めのペースは引き続き未定」との見解を受け。
豪ドル/ドル 0.9353-59Powered by ひまわり証券
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米2月コアPCE価格指数は予想以上に加速、支出弱くドルは軟調(03/28(金) 22:19)
- [NEW!]ユーロドル、1.0804ドルまで上昇 EUは米相互関税に対し譲歩案提示を計画(03/28(金) 22:14)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(03/28(金) 22:06)
- [NEW!]ドル円 150.50円台に失速、2月米PCEデフレーターは予想通り(03/28(金) 21:39)
- 【速報】ドル・円150.87円、米コアPCEは予想以上に加速(03/28(金) 21:31)
- 【速報】米・2月コアPCE価格指数は予想上回り+2.8%(03/28(金) 21:30)
- 【まもなく】米・2月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(03/28(金) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/28(金) 21:10)
- ドル・円はじり高、ドル買い継続(03/28(金) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 下げ渋る(03/28(金) 20:06)
- NY為替見通し=2月米PCEに注目、年度末や「解放の日」迫り激しい振幅になるか(03/28(金) 19:28)
- ドル・円は小じっかり、米金利に連動(03/28(金) 19:22)
- ドル円、下げ渋り 150.66円付近まで持ち直す(03/28(金) 19:20)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)